【12月11日(金)更新】ひとり親世帯臨時特別給付金
|
||||||||||||||||||||||||||
■ 更新情報 ■ |
||||||||||||||||||||||||||
|
令和2年12月11日
令和 2年 8月11日 |
|
「基本給付」の再支給を実施します!! 詳しくはこちら 再支給に伴い、申請書様式を一部修正しました。
「公的年金給付等受給者」「家計急変者」の扶養義務者の支給要件に一部変更がありました。
|
|
||||||||||||||||||||||
|
令和 2年 7月31日
|
|
「児童扶養手当受給者の追加給付」、「公的年金給付等受給者への給付金」、「家計急変者への給付金」を追加しました。
|
|
||||||||||||||||||||||
|
令和 2年 7月20日 |
|
「ひとり親世帯臨時特別給付金」をアップしました。 |
|
||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||
上のボタンをクリックしてください。
|
||||||||||||||||||||||||||
ひとり親世帯臨時特別給付金 |
||||||||||||||||||||||||||
新型コロナウイルス感染症の影響により、ひとり親世帯の方が受けた子育ての負担の増加や収入の減少に対する支援として「ひとり親世帯臨時特別給付金」を支給します。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
支給の対象となる方 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
「ひとり親世帯臨時特別給付金」の支給対象となる方は、次の①~③にあてはまる方です。 |
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
令和2年6月分の児童扶養手当を受給した方
|
|||||||||||||||||||||||||
|
● 支給額 |
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
基本給付 |
・ 1世帯につき5万円 |
|
||||||||||||||||||||||
|
|
・ 監護している(面倒みている)児童が2人以上いるときは |
|
|||||||||||||||||||||||
|
|
追加給付 |
・ 新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した場合 |
|
||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
公的年金を受給しているために児童扶養手当を受けていない方のうち、平成30年の収入額が児童扶養手当の支給制限限度額に満たない方 (児童扶養手当の申請をしていない方を含む。)
|
|||||||||||||||||||||||||
|
● 支給額 |
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
基本給付 |
・ 1世帯につき5万円 |
|
||||||||||||||||||||||
|
・ 監護している(面倒みている)児童が2人以上いるときは |
|
||||||||||||||||||||||||
|
追加給付 |
・ 新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した場合 |
|
|||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
児童扶養手当支給の認定を受けていない、あるいは、児童扶養手当の全額を支給しないと認定されているひとり親家庭の方のうち、新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変(収入が減少)し、その後1年間の収入の見込額が児童扶養手当の支給制限限度額に満たないことが想定される方 (扶養義務者によるものを含む。)
|
|||||||||||||||||||||||||
|
● 支給額 |
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
・ 1世帯につき5万円 |
|
|||||||||||||||||||||||
|
|
・ 監護している(面倒みている)児童が2人以上いるときは |
|
|||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
給付金を受け取るためには… |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
▼ くわしくは、下のボタンをクリックしてご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
給付金に関する注意事項 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
● 申請内容に不明な点があった場合、薩摩川内市子育て支援課から問い合わせることがありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いしたり、手数料などの振込みを求めたりすることは、絶対にありません。 もし、不審な電話がかかってきたときは、すぐに最寄りの警察または子育て支援課にご連絡ください。
|
||||||||||||||||||||||||||
● この給付金の受給後に、支給対象者の要件に該当しないことが判明した場合や、偽り、その他の不正な手段でこの給付金を受け取った場合、何らかの理由で令和2年6月分の児童扶養手当を返還することなった場合などには、支給した給付金を返還していただきます。
|
||||||||||||||||||||||||||
● この給付金の支給を受ける権利を、他人に譲り渡したり、または担保に供したりしてはいけません。
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
「ひとり親世帯臨時特別給付金」に関するお問い合わせは |
|
|
|||||||||||||||||||||||
|
薩摩川内市 子育て支援課 育成支援グループ |
|
||||||||||||||||||||||||
|
電話 (0996)23-5111 (内線2364、2365)
|
|
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
■ リンク |
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
ひとり親世帯臨時特別給付金 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
令和2年6月分の児童扶養手当を受給された方へは、自動的に支給される基本給付と、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変(収入が減少)したことの申請より、別に支給される追加給付があります。
|
||||||||||||||||||||||||||
基本給付に関して、対象となる方に市から支給のお知らせをお送りしていますので、お手元に届きましたら内容をお確かめください。
|
||||||||||||||||||||||||||
追加給付に関しては、児童扶養手当・ひとり親世帯医療費助成受給資格現況届とあわせてご案内する予定です。
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
児童扶養手当受給者への基本給付 |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
支給の額 |
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
■ 1世帯につき5万円
|
|||||||||||||||||||||||||
|
■ 監護している(面倒みている)児童が2人以上いるときは
|
|||||||||||||||||||||||||
|
【例】監護している児童が3人いる場合の支給額 5万円+3万円×(3人―1人)=11万円 |
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
支給の方法・時期 |
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
令和2年7月支払時の児童扶養手当振込口座に振り込みます。 振込は、令和2年8月中を予定しています。
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
必要な手続き |
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
基本給付分の給付金を受け取る場合、申請は不要です。 |
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
● 受取を拒否(辞退)したい方は届出が必要です。 「ひとり親世帯臨時特別給付金(基本給付)受給拒否の届出書」(82KB)(PDF文書)を次の方法により提出してください。 受付締切日までに届出があった方には、この給付金は支給しません。
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
○ 届出書の入手方法 |
|
|||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
・ 薩摩川内市役所子育て支援課へ電話(ご自宅宛て郵送します) TEL (0996)23-5111 (内線2364、2365) |
||||||||||||||||||||||||
|
|
・ 薩摩川内市役所子育て支援課または各支所地域振興課窓口で直接受取
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
○ 届出の方法 |
|
|||||||||||||||||||||||
|
|
・ 薩摩川内市役所子育て支援課または各支所地域振興課窓口に直接ご提出 |
||||||||||||||||||||||||
|
|
・ 薩摩川内市役所子育て支援課へ郵送 【あて先】 〒895-8650 薩摩川内市神田町3番22号 薩摩川内市役所 子育て支援課 育成支援グループあて |
||||||||||||||||||||||||
|
|
※ 返信用封筒をご希望の方は子育て支援課へお電話ください。 |
||||||||||||||||||||||||
|
|
※ 届出書を提出または郵送する際は、本人確認できる書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど。写しでも可)をご持参、またはその写しを同封してください。 |
||||||||||||||||||||||||
|
|
※ 郵送する場合、児童扶養手当等の現況届の提出書類は同封しないでください。
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
○ 届出の受付締切日 |
|
|||||||||||||||||||||||
|
|
令和2年8月3日(月) ※必着
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
● 振込口座をすでに解約したなどして、この給付金の振込ができないおそれのある方は、受給者名義の新たな口座の登録が必要です。 「ひとり親世帯臨時特別給付金支給先口座登録等の届出書」(76KB)(PDF文書)を次の方法により提出してください。 なお、受付締切日までに届出がない場合、この給付金の支給はできませんのでご注意ください。
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
○ 届出書の入手方法 |
|
|||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
・ 薩摩川内市役所子育て支援課へ電話(ご自宅宛て郵送します) TEL (0996)23-5111 (内線2364、2365) |
||||||||||||||||||||||||
|
|
・ 薩摩川内市役所子育て支援課または各支所地域振興課窓口で直接受取
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
○ 届出の方法 |
|
|||||||||||||||||||||||
|
|
・ 薩摩川内市役所子育て支援課または各支所地域振興課窓口に直接ご提出 |
||||||||||||||||||||||||
|
|
・ 薩摩川内市役所子育て支援課へ郵送 【あて先】 〒895-8650 薩摩川内市神田町3番22号 薩摩川内市役所 子育て支援課 育成支援グループあて |
||||||||||||||||||||||||
|
|
※ 返信用封筒をご希望の方は子育て支援課へお電話ください。 |
||||||||||||||||||||||||
|
|
※ 届出書を提出または郵送する際は、指定する振込口座の預金通帳(金融機関名、取扱店名、口座番号、受給者名義の口座名義の明記されたもの)やキャッシュカード(写しで可)をご持参、またはその写しを同封してください。 |
||||||||||||||||||||||||
|
|
※ 郵送する場合、児童扶養手当等の現況届の提出書類は同封しないでください。
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
○ 届出の受付締切日 |
|
|||||||||||||||||||||||
|
|
令和3年3月1日(月) ※必着
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|
||||||||||||||||||||||||
児童扶養手当受給者への追加給付 |
||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
受給するための要件 |
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|
||||||||||||||||||||||||
|
令和2年6月分の児童扶養手当受給者(基本給付分を受給した方(受給する方)のうち、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて令和2年2月以降の収入が減少している世帯であること。
|
|||||||||||||||||||||||||
|
○ 例えば… |
|||||||||||||||||||||||||
|
・ 県からの休業要請を受けて勤め先が休業したため、勤務することができなかった。 |
|||||||||||||||||||||||||
|
・ 幼稚園の休園や小学校の休校のために、子どもを自宅で監護することになり、やむを得ず無給の休暇の取得や欠勤をせざるを得なかった。 |
|||||||||||||||||||||||||
|
・ 新型コロナウイルス感染症の影響による勤め先の業績悪化により解雇された。 |
|||||||||||||||||||||||||
|
・ 新型コロナウイルス感染症や県からの休業要請などの影響で、売上が減少した (自営業の方)。 |
|||||||||||||||||||||||||
|
・ 新型コロナウイルス感染症の影響により、就職(内定)が取り消された。 |
|||||||||||||||||||||||||
|
など。 くわしくは、子育て支援課におたずねください。
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|
||||||||||||||||||||||||
|
支給の額 |
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
1世帯につき5万円 ※1回限り
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
支給の方法・時期 |
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
令和2年7月支払時の児童扶養手当振込口座に振り込みます。 振込は、令和2年9月以降を予定しています。
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
必要な手続き |
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
追加給付分の給付金を受け取る場合、申請が必要です。 次の方法により申請してください。
|
|||||||||||||||||||||||||
|
申請に必要な書類 |
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
○ 必要に応じて、収入が減少したことがわかる書類の提出や提示を求めることがあります。
|
|||||||||||||||||||||||||
|
申請先 |
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
○ 申請時点で住所のある市町村等に申請してください。
|
|||||||||||||||||||||||||
|
○ 申請先が薩摩川内市の場合 |
|||||||||||||||||||||||||
|
児童扶養手当・ひとり親医療費助成資格現況届にあわせて申請してください。 (単独の申請でもかまいません。) |
|||||||||||||||||||||||||
|
薩摩川内市役所本庁 >> 8月3日(月)~31日(月)/6階 602会議室 上記以外の期間/2階12番窓口 子育て支援課 |
|||||||||||||||||||||||||
|
薩摩川内市役所各支所 >> 地域振興課児童扶養手当担当窓口
|
|||||||||||||||||||||||||
|
※ 申請先が薩摩川内市でない場合の申請の方法は、申請先となる市町村等に直接おたずねください。
|
|||||||||||||||||||||||||
|
申請の受付期間 |
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
令和2年8月3日(月)~令和3年3月1日(月)※必着
|
|||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
■ ダウンロード |
|
|||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
■ リンク |
|
|||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
ひとり親世帯臨時特別給付金 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
公的年金等(障害年金、遺族年金、障害補償、遺族補償など)を受給しているために、令和2年6月分の児童扶養手当の全額を受けていない方(児童扶養手当の認定を申請していない方を含みます。)のうち、平成30年中の収入額が児童扶養手当の支給制限限度額に満たない方には、基本給付と、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変(収入が減少)したことの申請より、別に支給される追加給付があります。
|
||||||||||||||||||||||||||
支給対象となる可能性のある方には、市から児童扶養手当・ひとり親世帯医療費助成受給資格現況届のご案内とあわせてお知らせしていますので、お手元に届きましたら内容をお確かめのうえ、お手続きください。
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
受給するための要件 |
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
基本給付 |
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
■ 公的年金等を受給しているために、令和2年6月分の児童扶養手当が全額停止されている方や児童扶養手当の認定の申請をしていない方で、平成30年の収入額が児童扶養手当の支給制限限度額に満たない方であること。
|
|||||||||||||||||||||||||
|
■ 生計を同じくする扶養義務者の方がいる場合、その扶養義務者の平成30年中の収入額も児童扶養手当の支給制限限度額未満であること。 ※扶養義務者が複数いる場合、全員が条件を満たすこと。
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||
|
|
申請者の 平成30年中の収入額 |
< |
児童扶養手当受給者の 支給制限限度額 |
|
|
||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||
|
|
扶養義務者の 平成30年中の収入額 |
< |
扶養義務者に係る 児童扶養手当の支給制限限度額 |
|
|
||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||||
|
|
|
|
上記の条件を満たす場合、給付金を支給 |
|
|
||||||||||||||||||||
|
|
|
支給 |
|
|
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
追加給付 |
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
基本給付分を受給した方(受給する方)のうち、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて令和2年2月以降の収入が減少している世帯であること。
|
|||||||||||||||||||||||||
|
○ 例えば… |
|||||||||||||||||||||||||
|
・ 県からの休業要請を受けて勤め先が休業したため、勤務することができなかった。 |
|||||||||||||||||||||||||
|
・ 幼稚園の休園や小学校の休校のために、子どもを自宅で監護することになり、やむを得ず無給の休暇の取得や欠勤をせざるを得なかった。 |
|||||||||||||||||||||||||
|
・ 新型コロナウイルス感染症の影響による勤め先の業績悪化により解雇された。 |
|||||||||||||||||||||||||
|
・ 新型コロナウイルス感染症や県からの休業要請などの影響で、売上が減少した (自営業の方)。 |
|||||||||||||||||||||||||
|
・ 新型コロナウイルス感染症の影響により、就職(内定)が取り消された。 |
|||||||||||||||||||||||||
|
など。 くわしくは、子育て支援課におたずねください。
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
支給の額 |
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
基本給付 |
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
■ 1世帯につき5万円
|
|||||||||||||||||||||||||
|
■ 監護している(面倒みている)児童が2人以上いるときは
|
|||||||||||||||||||||||||
|
【例】監護している児童が3人いる場合の支給額 5万円+3万円×(3人―1人)=11万円
|
|||||||||||||||||||||||||
|
追加給付 |
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
■ 1世帯につき5万円
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
支給の方法・時期 |
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
申請のあった振込口座に振り込みます。 振込は、令和2年9月以降を予定しています。
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
必要な手続き |
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
給付金を受け取る場合、申請が必要です。 次の方法により申請してください。
|
|||||||||||||||||||||||||
|
申請に必要な書類 |
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
基本給付 |
||||||||||||||||||||||||
|
|
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
○ 「ひとり親世帯臨時特別給付金 申請書(請求書)【基本給付】[公的年金給付等受給者用]」(130KB)(PDF文書)
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
○ 申請者・請求者本人各書類の写し(コピー) |
||||||||||||||||||||||||
|
|
・ 運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、年金手帳、介護保険証、パスポートなど
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
○ 受取口座を確認できる書類の写し(コピー) |
||||||||||||||||||||||||
|
|
・ 金融機関名・取扱店名・口座番号・申請者名義の口座名義がわかる預金通帳、キャッシュカードなど
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
○ 児童扶養手当の支給要件を確認できる書類 (※ 児童扶養手当の資格認定を受けている方は不要) |
||||||||||||||||||||||||
|
|
・ 申請者と監護している児童の記載された戸籍謄本または抄本 |
||||||||||||||||||||||||
|
|
・ 障害の状態が確認できる書類 (※ 障害の状態の確認が必要な場合)
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
・ 生計を同じくする扶養義務者がいる場合には、その方の申立書の提出も必要です。 |
||||||||||||||||||||||||
|
|
・ 収入額の申立では、要件が満たされることが明らかにできない場合、所得額による申立も可能です。 その際は「簡易な所得額の申立書【公的年金給付等受給者用】」(207KB)(PDF文書)を添えてください。
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
○ 平成30年1月~12月の間の給与明細書、年金振込通知書などの収入額のわかる書類 (※ 児童扶養手当の資格認定を受けている方は不要)
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
追加給付 |
||||||||||||||||||||||||
|
|
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
○ 「ひとり親世帯臨時特別給付金 申請書(請求書)【追加給付】」(74KB)(PDF文書)
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
申請先 |
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
○ 申請時点で住所のある市町村等に申請してください。
|
|||||||||||||||||||||||||
|
○ 申請先が薩摩川内市の場合 |
|||||||||||||||||||||||||
|
児童扶養手当・ひとり親医療費助成資格現況届にあわせて申請してください。 (単独の申請でもかまいません。) |
|||||||||||||||||||||||||
|
薩摩川内市役所本庁 >> 8月3日(月)~31日(月)/6階 602会議室 上記以外の期間/2階12番窓口 子育て支援課 |
|||||||||||||||||||||||||
|
薩摩川内市役所各支所 >> 地域振興課児童扶養手当担当窓口
|
|||||||||||||||||||||||||
|
※ 申請先が薩摩川内市でない場合の申請の方法は、申請先となる市町村等に直接おたずねください。
|
|||||||||||||||||||||||||
|
申請の受付期間 |
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
令和2年8月3日(月)~令和3年3月1日(月)※必着
|
|||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
■ ダウンロード |
|
|||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
ひとり親世帯臨時特別給付金 申請書(請求書)【基本給付】[公的年金給付等受給者用]【記入例】(332KB)(PDF文書) |
|||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
■ リンク |
|
|||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
ひとり親世帯臨時特別給付金 |
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
児童扶養手当の申請をしていない、あるいは、児童扶養手当の全額を支給しないと認定されているひとり親世帯の方のうち、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変(収入が減少)し、その後1年間の収入の見込額が児童扶養手当の支給制限限度額に満たないことが想定される方へ、申請することにより給付金の支給があります。
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
受給するための要件 |
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
■ 児童扶養手当の申請をしていない、あるいは、児童扶養手当の全額を支給しないと認定されているひとり親世帯の方のうち、令和2年2月以降(最近ひとり親世帯になった方は、その日以降)に新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変(収入が減少)し、その後1年間の収入の見込額が児童扶養手当の支給制限限度額に満たないことが想定される方であること。
|
|||||||||||||||||||||||||
|
■ 生計を同じくする扶養義務者の方がいる場合、その方の同時期の収入額も、児童扶養手当の支給制限限度額を満たしていないことが想定される方であること。 ※扶養義務者が複数いる場合、全員が条件を満たすこと。
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||
|
|
申請者の 令和2年2月以降の収入見込額 |
< |
児童扶養手当受給者の 支給制限限度額 |
|
|||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||
|
|
扶養義務者の 令和2年2月以降の収入見込額 |
< |
扶養義務者に係る 児童扶養手当の支給制限限度額 |
|
|||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||||||
|
|
|
|
上記の条件を満たす場合、給付金を支給 |
|
|
||||||||||||||||||||
|
|
|
支給 |
|
|
|
|
|||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
支給の額 |
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
■ 1世帯につき5万円
|
|||||||||||||||||||||||||
|
■ 監護している(面倒みている)児童が2人以上いるときは
|
|||||||||||||||||||||||||
|
【例】監護している児童が3人いる場合の支給額 5万円+3万円×(3人―1人)=11万円
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
支給の方法・時期 |
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
令和2年7月支払時の児童扶養手当振込口座に振り込みます。 振込は、令和2年9月以降を予定しています。
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
必要な手続き |
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
給付金を受け取る場合、申請が必要です。 次の方法により申請してください。
|
|||||||||||||||||||||||||
|
申請に必要な書類 |
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
○ 「ひとり親世帯臨時特別給付金 申請書(請求書)【基本給付】[家計急変者用]」(131KB)(PDF文書)
|
|||||||||||||||||||||||||
|
○ 申請者・請求者本人各書類の写し(コピー) |
|||||||||||||||||||||||||
|
・ 運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、年金手帳、介護保険証、パスポートなど
|
|||||||||||||||||||||||||
|
○ 受取口座を確認できる書類の写し(コピー) |
|||||||||||||||||||||||||
|
・ 金融機関名・取扱店名・口座番号・申請者名義の口座名義がわかる預金通帳、キャッシュカードなど
|
|||||||||||||||||||||||||
|
○ 児童扶養手当の支給要件を確認できる書類(児童扶養手当の資格認定を受けている方は不要) |
|||||||||||||||||||||||||
|
・ 申請者と監護している児童の記載された戸籍謄本または抄本 |
|||||||||||||||||||||||||
|
・ 障害の状態が確認できる書類(※障害の状態の確認が必要な場合)
|
|||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
・ 生計を同じくする扶養義務者がいる場合には、その方の申立書の提出も必要です。 |
|||||||||||||||||||||||||
|
・ 収入額の申立では、要件が満たされることが明らかにできない場合、所得額による申立も可能です。 その際は「簡易な所得額の申立書【家計急変者用】」(297KB)(PDF文書)を添えてください。
|
|||||||||||||||||||||||||
|
申請先 |
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
○ 申請時点で住所のある市町村等に申請してください。
|
|||||||||||||||||||||||||
|
○ 申請先が薩摩川内市の場合 |
|||||||||||||||||||||||||
|
児童扶養手当・ひとり親医療費助成資格現況届にあわせて申請してください。 (単独の申請でもかまいません。) |
|||||||||||||||||||||||||
|
薩摩川内市役所本庁 >> 8月3日(月)~31日(月)/6階 602会議室 上記以外の期間/2階12番窓口 子育て支援課 |
|||||||||||||||||||||||||
|
薩摩川内市役所各支所 >> 地域振興課児童扶養手当担当窓口
|
|||||||||||||||||||||||||
|
※ 申請先が薩摩川内市でない場合の申請の方法は、申請先となる市町村等に直接おたずねください。
|
|||||||||||||||||||||||||
|
申請の受付期間 |
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||||||
|
令和2年8月3日(月)~令和3年3月1日(月)※必着
|
|||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
■ ダウンロード |
|
|||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
■ リンク |
|
|||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||