ファミリー・サポート・センター薩摩川内
地域で支え合う子育て支援!
ファミリー・サポート・センター薩摩川内
◆利用料金 ◆利用状況 ◆Q&A ◆その他 |
ファミリー・サポート・センターは、子育てのお手伝いをしてほしい方と子育てのお手伝いをしたい方が、お互いに会員になって有償ボランティアで助け合い(相互援助活動)を行う会員組織です。
保育園や幼稚園などの既存の施設保育では応じられない変動的、一時的な保育需要に対応することにより、子育てしやすい環境を整備するとともに仕事と育児の両立を支援し、安心して子どもを育てることができるよう活動しています。
・保育園(所)・幼稚園の開始前、終了後の子どもの預かり
・保育園(所)・幼稚園の送り迎え
・放課後児童クラブ終了後や小学校の放課後の子どもの預かり
・乳幼児を連れて出かけにくいとき(健診・病院・参観日など)の子どもの預かり
・親が求職活動や就業訓練に行きたいときの子どもの預かり
・親が自分自身の時間を持ちたいときの預かり
・その他の送迎(小学校から放課後児童クラブへの送迎や幼稚園から認可外保育所への送迎など)
※子どもを預かる場所は、原則として「まかせて会員」の自宅となり、宿泊を伴う活動は行いません。
●相互援助活動のしくみ
●ただ今、会員募集中!
◇おねがい会員(子育てのお手伝いをしてほしい方)
こんなときに利用できます。
・仕事が忙しいので、保育園への送迎と預かりをしてくれないかなぁ・・・
・上の子を病院に連れていきたいけれど、下の子はどうしよう・・・
・卒園式、入学式及び参観日の時、下の子が騒ぐと迷惑をかけるなぁ・・・
・今度の日曜日に残業が入ったんだけど、子どもをひとりにするのは不安・・・
・急な残業で、保育園のお迎えが間に合わない・・・
・たまにはひとりでゆっくりとしたいし、美容院にも行きたい・・・
・転勤族なので、ちょっと預かってほしいときに知り合いもいないし困ったなぁ・・・
◇まかせて会員(子育てのお手伝いをしたい方)
・まかせて会員が不足しています。たくさんのまかせて会員登録をお待ちしています。
・子育ての経験はあるけど、資格は何も持ってないし大丈夫かなぁ・・・
・自分の子育てが一段落したので、子育て真最中の人を応援したい
・うちは一人っ子なので、よその子を預かって一緒に見てあげてもいい
・子どもに関わることで、地域の人の役に立つことをしてみたい
|
おねがい会員 |
まかせて会員 |
両方会員 |
会員の条件 |
薩摩川内市内在住または市外から通勤している方で、小学校6年生までの子どものいる方 |
薩摩川内市在住で20歳以上の心身ともに健康な方(年齢、性別、資格等問わず) |
おねがい会員とまかせて会員の条件を満たす方 |
登録するには |
おねがい会員講習受講 (約1時間)随時受付 内容:センターのしくみ、会員としての心得等 準備するもの:写真(縦3cm×横2.5cm)2枚、印鑑 |
まかせて会員講習受講 (半日間) 内容:育児や保育に関する専門的な講義や実技指導 準備するもの:写真(縦3cm×横2.5cm)2枚、印鑑 |
まかせて会員講習受講 (半日間) 内容:育児や保育に関する専門的な講義や実技指導 準備するもの:写真(縦3cm×横2.5cm)2枚、印鑑 |
※会員登録のためには、センターが実施する講習会を受講する必要があります。
※会員登録のためにセンターに来られる時は、あらかじめ電話連絡をお願いします。
◇会員登録の流れ
|
◇会員登録状況(R4.3月末現在)
おねがい会員 |
328名 |
まかせて会員 |
190名 |
両方会員 |
42名 |
●利用料金 ◎入会金・年会費無料
◇おねがい会員の利用料金
|
対 象 時 間 |
時 間 |
利用料金 |
1 |
月曜日~金曜日(祝日を除く) 7:00~19:00 |
30分 |
300円 |
2 |
上記の時間外 土曜日・日曜日・祝日 12/29~1/3 |
30分 |
350円 |
◇まかせて会員の活動報酬
|
対 象 時 間 |
時 間 |
おねがい会員 の利用料金 (A) |
市助成金 (B) |
まかせて会員 (A)+(B) |
1 |
月曜日~金曜日(祝日を除く) 7:00~19:00 |
30分 |
300円 |
150円 |
450円 |
2 |
上記の時間外 土曜日・日曜日・祝日 12/29~1/3 |
30分 |
350円 |
200円 |
550円 |
【助成金を受けるためには】
1.まかせて会員は債権者登録が必要です。氏名・住所・電話番号・振込口座番号(通帳のコピー)
2.まかせて会員は、活動報告書及び助成金交付請求書を翌月の5日までにセンターに提出してください。
3.助成金の口座振込みは、活動月の翌月末になります。
※相互援助活動は、24時間体制となってはいますが、対応するまかせて会員の状況により変わります。
●利用状況 H18/1/27開所
R1年度 |
R2年度 |
R3年度 |
|
件数 |
1,156件 |
1,134件 |
978件 |
活 動 内 容 |
|||
1位 |
子どもの習い事等の場合の援助(送迎) |
子どもの習い事等の場合の援助(送迎) |
子どもの習い事等の場合の援助(送迎) |
2位 |
その他の送迎 |
その他の送迎 |
その他の送迎 |
3位 |
保育所・幼稚園の送り |
保育所・幼稚園の迎え |
放課後児童クラブの送迎 |
●補償保険制度
安心して活動をしていただくため、会員になると自動的にファミリー・サポート・センター補償保険に加入します。保険料は、センターが負担します。(保険の内容 サービス提供会員傷害保険、賠償責任保険、依頼子供傷害保険等)
まかせて会員が、ファミリー・サポート・センターの活動で得た報酬(おやつ代、食事代、交通費、おむつ代等の実費は除く)は、税法上「雑所得」となります。くわしくは、税務署または税務課へお問い合せください。
1 |
Q:預かった子どもにケガをさせてしまったら・・・ |
A:センターでは、万が一に備えてファミリー・サポート・センター補償保険に加入しています。 預かった子どもにケガをさせた場合、過失の有無に関わらず依頼子供傷害保険が適用されます。安心して活動をしてください。 |
|
2 |
Q:うちの子は障害があるけど預かってもらえるかなぁ・・・ |
A:センターでは、障害児を預かってもいいという「まかせて会員」をお探しし、紹介します。 ただし、現在のところ「まかせて会員」の数がまだまだ足りない状況ですので、依頼があっても、ご期待に添えない場合があるかもしれません。 今後、いろいろなケースの依頼に対応できるように「まかせて会員」の充実に努めていきますのでご理解ください。 |
|
3 |
Q:祖父母も会員ですが、センターを通して活動することができますか? |
A:活動できません。 ファミリー・サポート・センターは、親族の手助けを期待できない場合などに利用するものです。おねがい会員のお子さんからみて、三親等の範囲に含まれる方はセンターの対象となりません(賠償責任の対象外です)。 |
●その他
1 登録後のフォローアップ講習を実施。会員の資質の向上に努めています。
2 地域、会員同士の交流を図る為に、センター開放日(毎月第3水曜日)を設けています。
3 その他の子育て支援に関わる情報等を提供しています。
会員になりたい方は、お気軽にお問合せください。
リーフレットをご希望の場合も、下記へご連絡下さい。
〒895-0012 薩摩川内市平佐一丁目18 (SSプラザせんだい1階) ファミリー・サポート・センター薩摩川内 TEL・FAX 0996-22-5085 開所時間 月曜日~土曜日・祝日 9:00~17:00 (定休日 日曜日・第3月曜日・12/29~1/3) |