議会の傍聴について
新型コロナウイルス感染症対策に伴い、感染拡大防止の観点から本会議及び委員会の傍聴については、できる限りご遠慮いただき、インターネットでのライブ中継や録画中継を視聴するなどご協力をお願いします。
また、本会議の傍聴席は、隣席との間隔をとるため、通常の50席から25席に制限いたします。これに伴い入場できない場合は、別室でライブ中継を視聴いただくことにしておりますので、あらかじめご了承ください。
なお、傍聴を希望される場合は、入室時の手指消毒及びマスク着用にご協力ください。(風邪の症状や身体に不調がある場合は入室をご遠慮ください。)
●本会議の傍聴
議場には傍聴席が50席あり、傍聴席の入口は本庁4階にあります。
本会議を傍聴されたい方は、傍聴席入口に備えてある傍聴人受付簿に、住所・氏名等必要事項を記入し、受付箱に入れて入場してください。
なお、団体の場合は、事前に議会事務局へお知らせください。
また、傍聴者が多い場合には、入場を制限する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※ インターネットで本会議の映像を配信しています。なお、支所や地区コミュニティセンター等一部の市の施設において、本会議の映像を視聴することができます。
●委員会の傍聴
委員会を傍聴されたい方は、議会事務局で傍聴人受付簿に住所・氏名等必要事項を記入し、委員長の許可を得て傍聴することができます。(委員長の許可後に、議会事務局職員が委員会室へ案内します。)
なお,委員会室ごとに傍聴人の定員数が決まっております。委員会の開会時間の30分前に傍聴希望者が、この定員数を超えた場合には抽選となりますので、あらかじめご了承ください。
○各委員会室の傍聴人定員数
第1委員会室 12人
第2委員会室 16人
第3委員会室 30人
●傍聴の注意事項
※次のことを守って傍聴してください。(委員会では「議場」を「委員会室」に、「議長」を「委員長」に読み替えます。)
(1) 議場における言論に対して拍手その他の方法により公然と可否を表明しないこと。
(2) 談論し、放歌し、高笑し、その他騒ぎ立てないこと。
(3) 鉢巻、腕章の類をするなど示威的行為をしないこと。
(4) 帽子、外とう、襟巻の類を着用しないこと。ただし、病気その他の理由により、議長の許可を得た場合は、この限りでない。
(5) 飲食又は喫煙をしないこと。
(6) みだりに席を離れ、又は不体裁な行為をしないこと。
(7) 携帯電話その他の情報通信機器の電源を切ること。
(8) 傍聴席において写真、映画等を撮影し、又は録音等をしてはならない。ただし、特に議長の許可を得た場合は、この限りでない。
(9) 秘密会を開く議決があったときは、速やかに、退場しなければならない。
(10) すべて係員の指示に従わなければならない。
(11) 前各号に掲げるもののほか、議場の秩序を乱し、又は会議の妨害となるような行為をしないこと。
なお、次に該当する方は傍聴席に入場できませんので、あらかじめご了承ください。
(1) 銃器その他人に危害を加え、又は迷惑を及ぼすおそれのある物を携帯している者
(2) 酒気を帯びていると認められる者
(3) 異様な服装をしている者
(4) 張り紙、ビラ、掲示板、プラカード、旗、のぼりの類を携帯している者
(5) 笛、ラッパ、太鼓その他楽器の類を携帯している者
(6) 鉢巻、腕章、たすき、リボン、ゼッケン、ヘルメットの類を着用し、又は携帯している者
(7) 前各号に掲げるもののほか、会議を妨害し、又は人に迷惑を及ぼすと認められる者