学芸員だよりvol2.甑ミュージアム初めての夏休み
甑ミュージアム学芸員の山下です。
学芸員だより2回目は、甑ミュージアムでの夏休みの取り組みについてご紹介します。
たくさんの来館者
甑ミュージアムは4月1日の開館以降、おかげさまで多くの方々にご来館いただいております。教育旅行や観光ツアーでの立ち寄りや、様々なメディア取材も増え、目まぐるしい5ヶ月があっという間に過ぎていきました。
特に、7~8月の夏休み期間は、子供連れのご家族や帰省客の皆さんで賑わいました。中には、「全国の恐竜関係の博物館は全て周っている」というご家族もいて、恐竜が人を惹きつける力に驚かされました。
お盆時期には、帰省されたご家族と島内の方が一緒にご来館されるケースが多く、貴重な化石や岩石の展示を見て、甑島の魅力を再発見していただけたようです。
「ここの博物館は地元産の化石が多くていいね!」と声をかけてくださる方もいて、私たち学芸員がこだわったポイントが伝わっているんだな、と嬉しくなりました。
・展示室の様子1
・展示室の様子2
化石発掘体験会
・化石発掘体験会の様子
今年も夏の大人気イベントである化石発掘体験会を行いました。
甑島の発掘体験会の特徴は、実際の化石発掘現場に行き、古生物学者が使っているハンマーやタガネ、型取りの粘土などを使って、調査に参加できることです。
発掘現場では、地層の特徴や化石の産状(分布や頻度、姿勢など)なども観察できます。
リピーター限定の回では、化石を探すのに慣れたご家族が参加され、学芸員もびっくりするような綺麗な化石や珍しい化石が見つかりました。来年も開催予定ですので、ご興味のある方はぜひご参加ください。
集中発掘調査
・ドローンを用いた調査の様子
海岸での調査が多い甑島では、日中の潮の干満差が大きく、比較的天気の安定しやすい夏と秋に集中発掘調査を行っています。
今年も全国から多くの研究者や大学生が参加し、寝食を共にしながら調査を行いました。
毎回、様々な専門分野の研究者が集まるため、新たな視点から甑島の化石や地層を観察できます。
今回は、いつもの発掘に加えて、ドローンを用いた地層の調査や、恐竜時代の甲殻類の探索ができました。
様々な化石や地層を観察できる甑島は、研究の切り口が多いことも魅力の一つで、多くの研究者を惹きつけています。
今後も魅力的なイベントや、研究を活かした展示を行っていきますので、ぜひ甑ミュージアムへご来館ください。




更新日:2025年09月12日