ワーケーションを体験してみませんか?
豊かな自然に囲まれた薩摩川内市でワーケーションをしてみませんか?
本市では、企業等又は県外在住の個人の方を対象に、産業人材確保及び移住定住に向けた関係人口の拡大、地域事業者等との交流を通した地域課題の解決、本市でのワーケーションのPRなどを目的としたワーケーションモニター事業を実施します。
詳細については、添付している実施要領及び募集要項をご確認ください。
ワーケーションとは?
休暇や出張等を兼ねて普段の職場や居住地とは異なる場所に滞在し、リモートワークや研修などを行うこと
モニターの要件
企業等又は県外在住の個人で次に掲げる要件の全てに該当すること。
(宗教、政治活動、暴力団員が構成員に含まれる者等は対象外となります。)
1 テレワークの活用を通して柔軟な働き方を実践していること又はサテライトオフィスの設置など本市への企業立地を検討していること。
2 本市でのワーケーション終了後、社内等への広報宣伝に努めること。
3 メディア等の取材に対し、企業等名及び氏名を公表できること。
4 本市でのワーケーションについて、国、県等から同趣旨の助成金等の交付を別途受けていないこと。
5 本市でのワーケーション期間中、市の取材等に協力すること。
ワーケーションの要件
ワーケーションの要件は次のとおりになります。
1 本市内で3泊以上のワーケーションを実施すること。ただし連泊に限る。企業等の場合は3名以上の社員等で実施し、原則、実施期間、宿泊先を統一すること。
2 宿泊場所は本市内の宿泊施設に限定する。
3 実績報告書の提出までに、ワーケーションの様子をソーシャルメディアに「#薩摩川内市」「薩摩川内市に移住」、「#薩摩川内市ワーケーション」を付けて3回以上投稿すること。ただし、投稿するソーシャルメディアはX、Instagram、TikTok、Facebook、youtubeのいずれかとし、ストーリーズなど一定時間で投稿が削除されるものは不可とする。
4 滞在期間中に1回以上事業協同組合薩摩川内市企業連携協議会、川内商工会議所又は薩摩川内市商工会会員との交流、もしくは地域住民との交流を行うこと。
5 滞在期間中は、休暇と仕事の両方を実施すること。
奨励金の額
企業等:20万円
県外在住の個人:6万円(源泉徴収を行うため、振込金額は奨励金額を下回る場合があります)
申込期間
令和8年2月28日まで(予算が無くなり次第終了)
モニターの選定・奨励金のお支払いの流れ
1 【申込者】要件等を確認後、申込希望フォームにて連絡
2 【市・申込者】オンライン相談・説明
3 【申込者】申込(ワーケーション実施の4週間前までに以下書類を提出
・薩摩川内市ワーケーションモニター申込書(様式第1号)
・事業実施計画書(様式第2号)
・県外在住の個人の場合:顔写真付きの身分証明書の写し
4 【市】審査
5 【市】結果通知(承諾書または不採択通知書)
6 【申込者】ワーケーションの実施
7 【申込者】実績報告(終了日から10日以内に以下書類を提出)
・実績報告書(様式第4号)
・事業実績書(様式第5号)
・宿泊数証明書(様式第6号)や領収書の写し(市内宿泊施設に3泊以上)
・ワーケーションの様子が分かる写真
・口座振込依頼書(様式第7号)
・県外在住の個人の場合:通帳またはキャッシュカードの写し
8 【市】奨励金の交付
薩摩川内市の主なワーケーション施設
・センノオト(若松町3-33)
・Hub satsuma-sendai city(神田町2-3)
・3rd co-working_space 川内店(平佐一丁目18)
・SSプラザせんだい(平佐一丁目18)
・しまとりえ(里町里1922 薩摩川内市役所里SC2階)
実施要領・募集要項
この記事に関するお問い合わせ先
経済シティセールス部 産業人材確保・移住定住戦略室 産業人材確保・移住定住グループ
〒895-8650 神田町3-22
電話番号:0996-23-5111 ファックス番号:0996-20-5570
メールでのお問い合わせ

更新日:2025年10月31日