薩摩川内市シェイクアウト訓練について
薩摩川内市一斉防災行動訓練
本市では、平成9年に発生した震度6弱の鹿児島県北西部地震により住家の損壊やがけ崩れのほか、人的被害も発生しました。
このような状況を踏まえ、市民の皆さんや地域、企業、学校、各種団体等の防災意識の高揚を図るとともに、市民の皆さんが地震発生時に自分の身を守ることができるよう、一人ひとりがその場において一斉に「安全確保行動」をとるシェイクアウト訓練を実施します。
訓練の実施概要
実施日時
令和5年3月11日(土曜日) 午前11時00分頃
(注)3月11日に実施できない場合は、代替実施日の間で都合の良い日に実施してください。
代替実施日:3月2日(木曜日)~3月17日(金曜日)
主催及び協力
主催 薩摩川内市
協力 効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議(日本シェイクアウト提唱会議)(外部サイトへリンク)
FMさつませんだい(FMさつませんだい87.1MHz)(外部サイトへリンク)
訓練想定
鹿児島県北西部を震源とするマグニチュード6.5、薩摩川内市で最大震度6弱を観測する地震が発生した。
訓練内容
FMさつませんだいから放送される訓練開始の合図、または各自で準備した訓練音源の開始の合図で各自で安全確保行動(1分間)を行う。
訓練の流れ
1 訓練開始の合図
パターン1
訓練の開始時刻にFMさつませんだい(87.1メガヘルツ)でシェイクアウト訓練開始の合図が放送されます。
(注)ラジオでFMさつませんだいが聴けない場合は、スマートホンアプリの「エフエムプラプラ」で聴くことができます。(事前にアプリのダウンロード(無料)が必要です。)
パターン2
各自で訓練音源を準備して、訓練開始時刻に合わせて訓練を開始する。
2 その場で身を守る安全確保行動(1分程度)
訓練開始の合図が流れたら、各自がその場で安全確保行動をとる。
シェイクアウト+1(プラスワン)
シェイクアウト訓練(安全確保行動)に併せて、次の各種訓練を一緒に実施してみましょう。
(例)避難訓練、安否訓練、初期消火訓練、学校での児童引渡し訓練、非常持出品の確認、家具の転倒防止の実施、災害時の集合場所や避難場所の確認など、
事前の訓練参加登録
市では、シェイクアウト訓練に参加を希望される方に事前の参加登録をお願いしています。少しでも興味がある方、団体で参加して見ようと思われる方は、ぜひとも事前の参加登録にご協力ください。(個人や学校、事業所等どなたでも登録・参加できます)
登録期間
令和5年2月9日(木曜日)から3月3日(金曜日)
登録方法
次の参加登録フォームから登録するか、参加登録票に必要事項をご記入のうえ、メール・ファックス番号・郵送・直接にてお申し込みください。
シェイクアウト訓練参加登録フォーム(現在、登録は行っておりません)
令和4年度_薩摩川内市シェイクアウト訓練_案内・参加登録票(PDFファイル:376.8KB)
ファックス 0996-20-2403
郵送 下記の所在地
直接 本庁(防災安全課)、甑島振興局・各支所(地域振興課)までお持ちください。
シェイクアウト訓練が終了したら
シェイクアウト訓練への参加を振り返るアンケートにご協力ください。
シェイクアウト訓練 参加者アンケート(現在、アンケートは実施しておりません)
アンケート受付期間
令和5年3月11日(土曜日)11時05分~3月17日(金曜日)23時45分
シェイクアウト訓練とは
大地震が発生したという想定のもとで、前もって決めた時刻に、市内の様々な場所で参加者全員が一斉に、1「体制を低くして倒れないようにする」2「テーブルの下等に入り頭を守る(外ではかばん等で頭を守る)」3「揺れが止まるまで動かない」の順に、命を守る安全行動をとり、各家庭や会社などでいざというときの安全行動を確認する簡単な訓練です。
訓練の形式
この訓練は、効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議(ShakeOut提唱会議)と連携して実施するもので、事前に参加登録をしていただく形式の訓練となります。
多くの市民が自発的に参加登録を行い、訓練日時を合わせて同時に安全行動を確認することで、防災について考える機会となり、効果的な防災訓練と防災啓発につながる事を目的としています。
日本では、平成24年3月に東京都千代田区が初めて実施し、現在では全国的に広まってきています。薩摩川内市では、平成27年3月に初めて実施しました。
ShakeOut(シェイクアウト)の由来
ShakeOut(シェイクアウト)は、アメリカ西部の南カリフォルニアのサンアンドレアス断層による地震被害の科学的な推定結果を広く社会に周知するために、ロサンゼルスを中心として2008年(平成20年)に始まった新しい形の地震防災訓練です。
ShakeOut(シェイクアウト)の基本行動は
(1) 指定された日時に
(2) 地震から身を守る安全行動 1姿勢を低く 2頭を守って 3揺れが収まるまでじっとしてを
(3) 各人がいるその場所(職場、学校、外出先等)で1分間程度、参加者全員が一斉に行います。
関連ページ
シェイクアウト訓練の詳しい内容等については、以下のホームページをご覧ください。
日本シェイクアウト提唱会議ホームページ(外サイトへリンク)
更新日:2023年11月17日