令和5年度 男女共同参画講座「自分をもっと好きになるために!」を開催しました

更新日:2024年03月22日

本市内の中学校を対象に、「自分をもっと好きになるために!」と題し、講座の開催を希望される中学校に出向いて男女共同参画の理解を深めるワークショップを開催しています。
この事業は、男女平等や相互の理解・協力について学習し、一人ひとりの人権の尊重についてワークショップを通して考え、自分も身近な人も大切にできる時間を共に創り上げることを具体的に体験していきます。
SDGsが目指す「誰ひとり取り残さない」持続可能な社会の創り手を育むための取組にもつながっています。

講師はオフィスピュア所属/多様性トレーナー、男女共同参画政策アドバイザー、ワークショップデザイナーの髙﨑恵さんです。

令和5年度開催した中学校は6校

・川内中央中学校

・樋脇中学校

・川内北中学校

・東郷学園義務教育学校

・海星中学校

・平成中学校

延べ795人に受講していただきました。

中央中

川内中央中学校

樋脇中

樋脇中学校

川内北中学校

川内北中学校

東郷学園義務教育学校

東郷学園義務教育学校

海星中学校

海星中学校

平成中学校

平成中学校

【受講した生徒の感想】抜粋

・私は、今までみんなにIメッセージで話せていなかったと思います。ついつい強い口調になってしまって、なかなかできていませんでした。でもこれからは、みんながみんな同じで、同じ考えで、同じペースで進んでいるという同調圧力をかけないようにお互いに出来ないことは助け合って出来ることは、教えてあげられるような人になってみんながみんな尊重されて、考えの幅が広くなるような世界になってほしいと思っています。


・私は前まで「ちがい=まちがい」と認識していたので、Youメッセージばかり使っていました。だけど、「ちがい=宝物」という話を聞いて、友達と違っていても、Iメッセージで友達との違いを認め合っていきたいと思いました。これからは、違いを認め合って、どんな人とも同じように関われるような優しい人になれるように、Iメッセージを活用したいです。


・私は、たまに「女なのに~しているの」「女なのに~できないの」など言われてしまうことがあります。この学習を通して、「女なのに~」「男なのに~」「女だから~」「男だから~」は絶対に言ってはいけないなと思いました。そして、私は、発表するのがとても恥ずかしです。70パーセントが、間違っていないかが心配で、30パーセントが、人前に出るのが恥ずかしいからです。でも、めぐさんの話を聞いていると「もっと自分に自信を持たないといけない」「一人ひとりちがう意見にもなるという考えを身に付けないと」と気付かされました。

 

この記事に関するお問い合わせ先

未来政策部 コミュニティ課 生涯学習・ひとみらい政策グループ
〒895-8650 神田町3-22
電話番号:0996-23-5111 ファックス番号:0996-20-5570
メールでのお問い合わせ