ジェンダー平等推進に取り組んでいます

更新日:2025年06月09日

本市の各種取り組みに関連するジェンダーに基づくデータを掲載します

本市では、男女共同参画基本条例に基づく基本計画を策定し、市民一人ひとりが個人として人権が尊重され、多様な生き方が選択でき、あらゆる分野で、個性や能力が発揮できるまちの実現を目指し、総合的かつ計画的に施策を展開しています。

固定的性別役割分担意識の解消等意識の改革、生涯を通じた健康の保持・増進、あらゆる暴力の根絶、政策・方針決定過程への女性の参画促進、仕事と生活の両立やキャリアアップを実現できる就労環境整備、男女共同参画の視点に立った地域づくりや防災対策等を重点目標として取り組みを進めています。

1 女性の参画状況 【2024年(令和6年)4月1日現在】

・審議会等への女性比率           25.7%

・自治会長の女性比率                3.8%

・市町村防災会議の女性比率      9.6%

・市議会議員の女性比率           15.4%

2 本市のジェンダー平等推進の状況 【2023年度(令和5年度)実績】

・本市男性職員の育児休業取得率            15.6%

・本市の課長相当職以上の女性の割合      8.3%

3 第2次男女共同参画基本計画成果指標の進捗状況 【2024年度(令和6年度)実績】

第2次男女共同参画基本計画では、成果指標を定め総合的な推進を図っています。

重点目標1:男女共同参画社会の形成を阻害する社会制度・慣行の見直し、意識の改革

事業名

指標 目標値 実績値 所管課
数値 年度 令和3年度

男女共同参画社会の実現に向けた体制強化  (注意4)

各種団体や協議会等への女性の参画が進んでいると感じている市民の割合 73.0% 平成31年度 43.0%
(注意6)
コミュニティ課

(注意6)  アンケート項目見直しにより目標値を変更

重点目標2 : 男女共同参画を正しく理解し、社会のあらゆる分野において推進する教育・学習の充実

事業名 指標 目標値 実績値 所管課
数値 年度 令和3年度
人権教育・啓発の推進、相談体制の充実  (注意4) 1人ひとりの人権が尊重されていると感じている市民の割合 80.0% 平成31年度

73.0%
(注意7)

コミュニティ課

(注意7)  アンケート項目見直しにより目標値を変更

重点目標3 : 生涯を通じた男女の健康の保持・増進

事業名 指 標 目標値 実績値 所管課
数値 年度 令和6年度
特定健康診査の受診率(国民健康保険分)(注意2) 受診率 60.0% 令和11年度 50.2% 保険年金課
子宮がん検診受診率(20~69歳女性)(注意3) 受診率 50.0% 令和7年度 18.3% 市民健康課
乳がん検診受診率(40~69歳女性)(注意3) 受診率 50.0% 令和7年度 15.5% 市民健康課

重点目標6:政策・方針決定過程への女性の参画の拡大(女性活躍推進計画)

事業名 指標 目標値 実績値 所管課
数値 年度 令和6年度
各種審議会等への女性登用率 女性委員の割合 40.0% 令和7年度 25.1% コミュニティ課
市職員の管理的地位にある職員に占める女性の割合  (注意5) 女性割合 増えている 令和7年度 8.3%(令和5年度) 総務課
市職員のうち男性の育児休業取得率  (注意5) 男性の取得率 50.0% 令和7年度 15.6%(令和5年度) 総務課
各年度における採用者の女性割合  (注意5) 女性の割合 30%超 令和7年度 35.1%(令和5年度) 総務課

重点目標7:男女ともに能力を発揮できる就業環境の整備の促進 (女性活躍推進計画)

事業名 指標 目標値 実績値 所管課
数値 年度 令和6年度
女性の農業経営士数 経営士数 15人 令和7年度 25人 畜産営農課
女性認定農業者数 経営体数 10経営体 令和7年度 8経営体 畜産営農課
家族経営協定締結数 経営体数 32経営体 令和7年度 39経営体 畜産営農課

重点目標8:仕事と生活の調和を図るための環境づくりの促進(女性活躍推進計画)

事業名 指標 目標値 実績値 所管課
数値 年度 令和6年度
延長保育事業 
(注意1)
設置個所数 30箇所 令和11年度 32箇所 子育て支援課
子育て短期支援事業(トワイライトステイ事業)
(注意1)
設置個所数 3箇所 令和11年度 3箇所 子育て支援課
病児・病後児保育事業 
(注意1)
利用者数 1,440人 令和11年度 1,195人 子育て支援課
放課後児童健全育成事業 
(注意1)
設置個所数 46箇所 令和11年度 43箇所 子育て支援課
地域子育て支援拠点事業 
(注意1)
設置個所数 8箇所 令和11年度 8箇所 子育て支援課
一時預かり事業 
(注意1)
設置個所数 26箇所 令和11年度 26箇所 子育て支援課
子育て短期支援事業(ショートステイ事業) 
(注意1)
設置個所数 3箇所 令和11年度 7箇所 子育て支援課
ファミリー・サポート・センター事業
(注意1)
会員数 600人 令和11年度 518人 子育て支援課

重点目標9:男女共同参画の視点に立った地域づくり活動の推進

事業名 指標 目標値 実績値 所管課
数値 年度 令和6年度
県男女共同参画地域推進員 委嘱者数 10人 令和7年度 12人 コミュニティ課

(注意1) 薩摩川内市子ども・子育て支援事業計画
(注意2) 第2期薩摩川内市特定健康診査等実施計画
(注意3) 薩摩川内市健康づくり計画(第2次)
(注意4) 薩摩川内市総合計画
(注意5) 薩摩川内市における女性職員の活躍の推進に関する特定事業主行動計画

4 第2次男女共同参画基本計画進捗状況

5 本市における男女共同参画に関する宣言・条例・計画について

1.  男女共同参画宣言 2004年4月1日

2.男女共同参画基本条例 2004年4月1日施行

3.第2次男女共同参画基本計画

計画期間 2016年(平成28年)4月1日から2026年(令和8年)3月31日

6 県・国の推進状況

1.鹿児島県における男女共同参画推進状況

2.全国における男女共同参画推進状況

地方公共団体における男女共同参画社会の形成又は女性に関する施策の推進状況

3.女性と男性に関する統計データベース 国立女性教育会館ホームページ

4.ジェンダーギャップ指数(内閣府)

ジェンダー統計とは、男女間の意識による偏り・格差・差別の現状や、それらの要因・影響について、客観的に把握するための統計のことをいいます。

この記事に関するお問い合わせ先

未来政策部 コミュニティ課 生涯学習・ひとみらい政策グループ
〒895-8650 神田町3-22
電話番号:0996-23-5111 ファックス番号:0996-20-5570
メールでのお問い合わせ