薩摩川内SDGsチャレンジストーリー(#33-1 川内なでしこライオンズクラブ)
本市では、令和3年6月8日に、市長が「薩摩川内市未来創生SDGs・カーボンニュートラル宣言」を実施し、2030年SDGsの達成と2050年カーボンニュートラルの達成に向けて取り組んでいます。
また、令和4年5月20日には、国(内閣府)のSDGs未来都市に選定され、今後さらにSDGs及びカーボンニュートラルの達成に向けて、「薩摩川内SDGsチャレンジ」を合言葉に市民総ぐるみで取り組むことを目指し、持続可能な社会の実現のために、一人ひとりができることからSDGsの達成に貢献し、市民のみなさんと一緒に本市の未来を創る各種取り組みを実施しています。
各種取り組みの1つとして、市内でSDGsに関連する取り組みを行っている市民の方をインタビューした「薩摩川内SDGsチャレンジストーリー」を動画及びWebコラムにて公表しています。
【関連ゴール】5 ジェンダー平等を実現しよう 12 つくる責任つかう責任
川内なでしこライオンズクラブ
川内なでしこライオンズクラブの皆さん
2025年に創立20周年を迎える「川内なでしこライオンズクラブ」は、本市を拠点に活動する女性グループです。ライオンズクラブ国際協会は200を超える国や地域にクラブを有し、日本国内にもおよそ2,800のクラブがあります。多くのクラブがあるなか、「川内なでしこライオンズクラブ」は、鹿児島県内で唯一の女性だけの組織として精力的に活動しています。
女性だけのボランティアクラブとして
(左)事業委員長 枇杷 眞弓(びわ まゆみ)さん
(中央)会長 中池 君子(なかいけ きみこ)さん
(右)幹事 田中 康代(たなか やすよ)さん
秋晴れの日曜日。本市原田町「わかばサロン」にて開催された「川内なでしこライオンズクラブ」によるフリーマーケットには、オープンから多くのお客様が訪れました。衣料品や日用雑貨がきれいに並べられ、ピンクのベストを着たなでしこメンバーが、てきぱきと応対します。会長の中池君子(なかいけ きみこ)さん、幹事の田中康代(たなか やすよ)さん、事業委員長の枇杷眞弓(びわ まゆみ)さんに話を聞きました。
枇杷さん「私たちが所属しているライオンズクラブ国際協会本部への支援金を送るための活動として、フリーマーケットを始めました。始めた当初は、学園祭の盛り上げに少しでもお役に立てればと、鹿児島純心大学の学園祭に出店するかたちで行っていました。ところが、コロナ禍により、外部の参加が難しくなったことから、事情を理解し、継続できる方法を考えました。会員の協力があり、2021年からは会員の関係する施設を利用して、開催しています。屋内なので天候に左右されることなく開催できるようになり、良かったと思います」
フリーマーケットで扱う商品は会員や周囲の人に声かけし、不要になったものや、洋服、贈答品など、家で使わなくなったものを集めて販売しています。状態の良いものが多く、買いやすい値付けが評判を呼び、毎年楽しみに買いに来てくれるお客さんが増えているそうです。
「一回来ていただくと、『安くていいものがある』と知って、リピーターになっていただいていますね」と喜ぶ3人。いつも和気あいあいと明るく活動する「川内なでしこライオンズクラブ」は、どのようにして誕生したのでしょうか。
中池さん「山元酒造の会長だった山元浩義さん(故人)が、川内ライオンズクラブ40周年の時、会長を務められていました。ライオンズクラブは周年の時に記念となる事業を行う習わしがあり、山元会長が『女性だけのライオンズクラブをつくりたい』と思われて、実行されたのです」
それが今から19年前のこと。「川内なでしこライオンズクラブ」は女性だけのクラブとして、チャーター(創立時)メンバー23名で結成されました。
中池さん「正直に言いますと、当時はライオンズクラブの用語なども知らず。山元会長の熱意があって、流されるままに結成されたような感じでしたが、川内ライオンズクラブが親クラブとして面倒を見てくださいました。私たちはそれに踊らされて…というのが正直なところなのです」
そうして始まったクラブが、今日まで精力的な活動を持続して展開している
中池さん「私たちは、“奉仕作業をするのがすべて”と思って入りました。それは自分のため、地域のみんなのためでもあります。その気持ちで今までやってきました。私自身にとっても、個人として大きな一歩でした。いいところに入ったな、と今でも思います。鹿児島県初にして、今も(支部としての女性だけのクラブはあるが、独立したライオンズクラブとして活動している)女性だけのライオンズクラブは唯一です。会長はじめ、役員が毎年変わるなか、これだけ多彩な活動をまめにしていると自負しています。お金をかけない分、労力をかけている。それぞれのキャリア、得意分野を活かした活動を毎年、展開できているのは嬉しいですね。『活動にあまり参加できていないから』と謙遜する会員もいますが、会費を納めていること自体がボランティアになっています。持続の秘訣は『できることを、できる人がやる』。これをメンバー全員が共有しています。例会の出席も義務ではないですよ。でも毎回、白熱した話し合いがされますね(笑)」
2024年10月取材
次回「薩摩川内SDGsチャレンジストーリー(#33-2)」では、医療・福祉やジェンダーに関わる活動についてご紹介します。お楽しみに!
薩摩川内SDGsチャレンジストーリー(#33-2 川内なでしこライオンズクラブ)
薩摩川内SDGsチャレンジストーリー(#33-3 川内なでしこライオンズクラブ)
更新日:2024年12月06日