IoTデザインガールin鹿児島2024を開催しました

更新日:2023年12月25日

地域課題解決プロジェクト「IoTデザインガールin鹿児島2024」を開催しました。このプロジェクトは全国各地で行われており、鹿児島県では今回が6回目の開催となります。本市からも2名の職員が参加しました。

IoTデザインガールin鹿児島とは?

「IoTデザインガールin鹿児島」は、企業・自治体・地域をつなぎ、新たな価値を創出、及びすべての女性が活躍する社会づくりをテーマに、地域課題に向き合い、デザイン思考やIoT/ICTを活用し、参加者の新しい発想で、「鹿児島の今と未来をつくる」ことをめざす地域課題解決プロジェクトです。

【主催】

IoTデザイン鹿児島(株式会社Wiz鹿児島、スタンフォード大学、株式会社新日本科学、株式会社南日本放送、株式会社鹿児島銀行、株式会社九州経済研究所、一般社団法人情報社会デザイン協会、肝付町、薩摩川内市)
​​​​​

【後援】

鹿児島県、総務省九州総合通信局

開催スケジュール

第1回から第4回までのプログラムは2部構成で、第1部は参加者へのインプットとして地域課題や社会問題に取り組む有識者による講演会、第2部は参加者のアウトプットとして、地域課題の洗い出しやその解決方法についてグループワークを行いました。

参加者は「台風×地方創生」「ガチャガチャ×地方創生」「バレー×地方創生」の4チームに分かれ(「台風×地方創生」は2チーム)、それぞれのテーマについて地域課題を調査しました。

第5回の企画発表会では、これまでの4回のグループワークと各チームが個別で実施したミーティングを通して鹿児島県の課題解決に向けて取り組んだ企画の発表を行いました。

事前説明会

【開催日】10月18日(金曜日)13時00分~14時00分

【開催方法】オンライン

第1回

【開催日】10月25日(金曜日)13時00分~16時30分

【開催方法】オンライン

【祝辞】

薩摩川内市 未来政策部 部長 古川 英利氏(注釈)

【挨拶】

スタンフォード大学 創薬・創医療機器開発機構所長 西村 俊彦氏

【講演1】

東京大学大学院 工学系研究科 教授 森川 博之氏

「デジタルへの向き合い方」

【講演2】

MIKI MATCHA 創業者、 株式会社スポーツネーション 副社長 三木 浩江氏

「田舎育ち 地元進学、地元就職希望 カネなし、コネなしの私が世界7か国で働き、海外起業。ベンチャー経営者をする訳」

【グループワーク】

コミュニケ―ションラボ C&C 代表 園田 哲也氏

オリエンテーション、テーマの軸決め

(注釈:肩書は第1回開催時点)

第2回

【開催日】11月22日(金曜日)13時00分~16時30分

【開催方法】オンライン

【講演1】

Creww 株式会社 Business Development Dept.Capital 準備室長 田尻 瞳氏

「地域の未来を創る スタートアップ共創によるオープンイノベーション」

【講演2】

大阪大学 先導的学際研究機構 教授 栄藤 稔氏

「論理から共感へ、そして 自己満足から利他実践へ。」

【グループワーク】

課題解決のためのアイデアを出し合う

第3回

【開催日】12月13日(金曜日)13時00分~16時30分

【開催方法】オンライン

【講演1】

SpielKuchen(スピールクーヘン) 代表者 杉本 礼彦氏

取締役兼パティシエ 濱本 祥氏

「ガチャガチャのケーキ屋 SpielKuchenの考える地方創生」

【講演2】

映画プロデューサー、Letheany&Co.合同会社 小川 夏果氏

「映画×地方創生」

【グループワーク】

中間発表・チームで振り返り

第4回

【開催日】1月17日(金曜日)13時00分~16時30分

【開催方法】オンライン

【講演1】

大阪大学 特任教授 総合商社・事業開発 粟島 亨氏

「生成AIを使い倒そう~部屋探しのケーススタディ~」

【講演2】

慶應義塾大学 理工学部教授 医学部 精神・神経科学教室兼担教授 満倉 靖恵氏

「IoT技術が感情までも見える化する」

【グループワーク】

企画発表会に向けて

第5回(企画発表会)

【開催日】2月21日(金曜日)12時28分~17時00分

【開催方法】会場/オンライン

【講演1】

スタンフォード大学 創薬・創医療機器開発機構 所長 西村 俊彦氏

合同会社ツクル CEO デジタル田園都市国家構想応援団

地域DXプロデューサー 一般社団法人日ノ本文化財団 理事 など

三宅 創太氏

株式会社トータルメディア開発研究所 PPP事業本部推進第2部

部長兼九州事務局所長 森岡 武氏

映画プロデューサー Letheany&Co.合同会社 小川 夏果氏

「文化の力で地方を変えるー実践者が語るリアルなストーリー」

【挨拶】

ROSE ROSE ROSE 代表 山内 聡子氏

【祝辞】

鹿児島県 商工労働水産部 次長 柿内 一樹氏

総務省 九州総合通信局 情報通信部 部長 北村 隆雄氏

薩摩川内市長 田中 良二氏

肝付町長 永野 和行氏

【企画発表会】

ワンダフルチーム(台風×地方創生)

HiHiチーム(台風×地方創生)★

アメリガチャチーム(ガチャガチャ×地方創生)★

オレンジチーム(バレー×地方創生)

★:本市職員参加チーム

【講演2】

Sozo Ventures シニア・マネージング・ディレクター 中村 幸一郎氏

合同会社ツクル CEO デジタル田園都市国家構想応援団

地域DXプロデューサー 一般社団法人日ノ本文化財団 理事 など

三宅 創太氏

「ローカル×グローバルー地方が世界とつながる未来」

【審査結果】

鹿児島県知事賞:ワンダフルチーム

園田・スタンフォード賞:アメリガチャチーム

薩摩川内市長賞:オレンジチーム

肝付町長賞:HiHiチーム

審査員特別賞:ワンダフルチーム

企画発表会時の全体写真
発表の様子
発表時の全体の様子

過去の本市参加人数と参加チームの受賞

【第1回】3名参加

【第2回】2名参加

県知事賞、林勇二郎・SDGs賞:産業振興・働き方をテーマ

薩摩川内市長賞:くらし、環境・自然保護をテーマ

【第3回】2名参加

スタンフォード賞:医療・健康・福祉をテーマ

肝付町長賞・株式会社Creww:少子化・高齢化をテーマ

【第4回】2名参加

県知事賞、ドコモビジネスソリューションズ賞:医療・少子高齢化をテーマ

薩摩川内市長賞、肝付町長賞:産業振興・働き方をテーマ

【第5回】2名参加

優良賞A:教育をテーマ

優良賞B:食・一次産業をテーマ

また、本プロジェクトの前身となるものを含めると、これまでに20名ほどが本市より参加しました。

この記事に関するお問い合わせ先

未来政策部 企画政策課 SDGs・開発グループ
〒895-8650 神田町3-22
電話番号:0996-23-5111 ファックス番号:0996-20-5570
メールでのお問い合わせ