SDGs絵画コンクールの審査結果について

更新日:2024年03月19日

令和5年度SDGs絵画コンクールについて

薩摩川内市SDGsチャレンジ推進事業の一環として、本市で暮らす児童、生徒の皆様に、身近な「SDGs」について、絵画の制作を通してより認識を深めてもらい、市民と一体となったSDGsの推進を目指すために実施しています。

本年度も、以下の通り募集し、25点の応募をいただきました。

対象者:市内の小学校児童及び中学校生徒

テーマ:私が取り組みたいSDGs

募集期間:令和5年8月1日(火曜日)から令和5年9月8日(金曜日)

応募いただいた作品を審査し、「最優秀賞」(1点)と小学5年生以上には、学年ごとの「優秀賞」(5点)を選定しました。また、本年度は、SDGsチャレンジ協議会の企業・団体の方々にも協賛をいただき「特別賞」を設けました。審査結果を以下の通りに公表します。

表彰について

市より授与した「最優秀賞」および「優秀賞」の作品は、3月9日(土曜日)に開催予定の「SDGsチャレンジシンポジウム」にて表彰を行う予定です。

また、シンポジウム会場にて、ご応募いただいた作品を展示する予定です。

是非、「SDGsチャレンジシンポジウム」にご来場ください。

「SDGsチャレンジシンポジウム」の詳細は、今後、公表いたします。

最優秀賞

最優秀賞

タイトル「未来の海」

川内北中学校 2年

梶尾 花莉(かじおはなり)さん

【作者のことば】

この海は未来の海を想像して描きました。

【審査コメント】

夢一杯の海の姿が表現されました。青・緑・黄色の色の変化が清々しさを与えていますね。

優秀賞(小学5年生の部)

優秀賞

タイトル「人を見た目で判断しない」

高来小学校 5年

堤 葉瑠(つつみはる)さん

【作者のことば】

人それぞれの個性を大切にしてほしいという思いを込めて作成しました。

【審査コメント】

優しい色使いで、全体を包み込んでいるのが効果的ですね。

優秀賞(小学6年生の部)

優秀賞

タイトル「平和な海」

水引小学校 6年

二ノ宮 晴琉(にのみやはる)さん

【作者のことば】

海の中でも、魚同士の争いや食物連鎖があるからこそ、海が平和であるということを絵にしました。綺麗な海を守りたいという思いで描きました。

【審査コメント】

海の中の生物の生活を人間の世界に置き換えたのが素晴らしいですね。

優秀賞(中学1年生の部)

優秀賞

タイトル「柱が足りない」

川内南中学校 1年

三本 新(みつもとあらた)さん

【作者のことば】

地球の白い羽が、汚れてしまって飛べません。汚した地球を支えられるのも自分だけです。

【審査コメント】

線画で、世界の不安感を表現したのが効果的ですね。それと手の表情が訴える力がありますね。

優秀賞(中学2年生の部)

優秀賞

タイトル「一滴の水で虹色の未来を」

川内南中学校 2年

島津 葵(しまづあおい)さん

【作者のことば】

それぞれの物を別のタッチで描くようにしました。

【審査コメント】

物の表現に工夫がなされていることと画面の中に大きく手を描きこんで人間の美しい心を表現していますね。

優秀賞(中学3年生の部)

優秀賞

タイトル「着たいものが着たい」

入来中学校 3年

迫田 夕凪(さこだゆな)さん

【作者のことば】

着たい服を着ただけで嫌な目で見られる人を減らしたいと思った。

【審査コメント】

自主的に判断できることを人間の生活の着るもので表現していますね。

特別賞(SDGsチャレンジ協議会)

薩摩川内市社会福祉協議会会長賞(協賛:社会福祉法人薩摩川内市社会福祉協議会)

優秀賞

タイトル「HAPPY!」

東郷学園義務教育学校 7年

神川 遼馬(かみかわはるま)さん

【作者のことば】

自分にでもできるSDGsをイメージしました。SDGsを達成することで世界中がHAPPYになってほしいです。

川内商工会議所会頭賞(協賛:川内商工会議所)

優秀賞

タイトル「私が取り組みたいSDGs「3R」」

樋脇中学校 2年

川口 心羽(かわぐちみはね)さん

【作者のことば】

山や海などのゴミが減って欲しいという思いを込めて描きました。

薩摩川内市商工会長賞(協賛:薩摩川内市商工会)

優秀賞

タイトル「海の中にゴミをすてたらだめ」

川内中央中学校 2年

地德 あかね(じとくあかね)さん

【作者のことば】

海に行ったときにゴミがたくさんあって、魚たちのことも考えず、ゴミを捨てたら大変なことになる。

事業協同組合薩摩川内市企業連携協議会賞(協賛:事業協同組合薩摩川内市企業連携協議会)

優秀賞

タイトル「いつまでもいっしょ」

高来小学校 6年

鮫島 悠那(さめしまゆうな)さん

【作者のことば】

いつまでも地球に住み続けたいという思いを込めて描きました。

JA北さつま賞(協賛:北さつま農業協同組合)

優秀賞

タイトル「一人一人の行動で未来を変えよう」

黒木小学校 5年

永野 陽優(ながのひなた)さん

【作者のことば】

現在、海辺のゴミなどの問題があるが、一人一人のちょっとした意識や行動で、豊かな海を取り戻し守っていきたいです。

薩摩川内飲食業組合賞(協賛:鹿児島県飲食業生活衛生同業組合薩摩川内支部)

優秀賞

タイトル「手前からとろう」

可愛小学校 6年

中村 光佑(なかむらこうすけ)さん

【作者のことば】

期限切れで廃棄される食品を減らすために描きました。

かぎん賞(協賛:株式会社鹿児島銀行)

優秀賞

タイトル「魚を守ろう」

可愛小学校 2年

神薗 相太(かみぞのそうた)さん

【作者のことば】

川や海がゴミで汚れていると魚が苦しむので、ゴミ拾いして、魚たちを守ろと考えました。

鹿児島信用金庫賞(協賛:鹿児島信用金庫)

優秀賞

タイトル「人間」

入来中学校 3年

杉田 聡美(すぎたさとみ)さん

【作者のことば】

違う国の人でも肌の色が違くても同じ人間だから差別を減らしたいです。

株式会社宮崎銀行川内支店賞(株式会社宮崎銀行)

優秀賞

タイトル「なくなった戦争」

水引小学校 6年

花田 未来(はなだとわ)さん

【作者のことば】

戦争をなくしてほしいという思いから、アメリカと日本が仲良くしている絵を描きました。平和をイメージして白い鳥を中心に描きました。

九州電力 エコテラス賞(協賛:九州電力株式会社鹿児島支店)

優秀賞

タイトル「地球に寒気を」

川内南中学校 2年

松若 優愛(まつわかゆうあ)さん

【作者のことば】

地球温暖化が進んでいるということで、地球を視覚的に温めて溶かしました!二酸化炭素も深く関わっているのでただよわせてみました!

優秀賞(KDDI株式会社)(協賛:KDDI株式会社)

優秀賞

タイトル「やめようポイ捨て」

川内南中学校 2年

成尾 優花(なるおゆうか)さん

【作者のことば】

亀や魚たちが様々なゴミを食べてしまい、苦しんでいる様子を描きました。もうこれ以上苦しんでほしくないという思いを込めて描きました。

日本郵便株式会社西方郵便局長賞(協賛:日本郵便株式会社)

優秀賞

タイトル「豊かな海」

川内北中学校 1年

小川 絢子(おがわあやこ)さん

【作者のことば】

SDGsが達成できた世界で、様々な種類の魚たちが泳いでいる様子を描きました。たくさんの魚が自由に泳げるようになってほしいです。

参加賞(協賛:株式会社南日本銀行)

優秀賞

タイトル「海をきれいにしよう」

可愛小学校 3年

中村 成志(なかむらせいじ)さん

【作者のことば】

魚たちがプラスチックゴミを食べなくて済むようにこの絵を描きました。

優秀賞

タイトル「理想から現実へ」

水引小学校 6年

野間口 理心(のまぐちりこ)さん

【作者のことば】

「こんな町になればいいな」と想像している所とそれが実現した町を描きました。

優秀賞

タイトル「I love me?」

入来中学校 3年

宮田 葵生(みやたあおい)さん

【作者のことば】

自分一人でかかえこまず人に相談してほしい。

優秀賞

タイトル「きれいな水をみんなに」

川内南中学校 2年

松永 麻里(まつながまり)さん

【作者のことば】

みんなで協力してきれいな水をみんなが飲めるようにしようと考えて描きました。

その他、多数ご参加いただきました。

ご応募ありがとうございました。

この記事に関するお問い合わせ先

未来政策部 企画政策課 SDGs・開発グループ
〒895-8650 神田町3-22
電話番号:0996-23-5111 ファックス番号:0996-20-5570
メールでのお問い合わせ