薩摩川内市総合計画審議会[第1回] 会議録

更新日:2023年03月27日

1.開催日時

平成20年2月25日(月曜日)10時00分~11時35分

2.開催場所

薩摩川内市役所本庁 602会議室

3.出席状況(敬称は省略)

(1)委員14人(欠席1名)

  • 会長:黒瀬一郎、
  • 副会長:今藤尚一
  • 委員:森薗正堂、谷口兼弘、三角文孝、田島直美
    米丸恭生、橋口史人、下野千代男、犬塚孝明
    中村貴恵、徳田勝章、齋藤佐千子、伊地知すみ子
    欠席:山元浩義

(2)事務局等6人

  • 市長:森卓朗
  • 企画政策部:部長 桐原大明
  • 企画政策課:課長 末永隆光、課長代理兼政策グループ長 古川英利、主任 黒木諭、主任補 諏訪原智

4.会次第

[1]委嘱状交付式

  1. 委嘱状交付
  2. 市長あいさつ

[2]薩摩川内市総合計画審議会

  1. 開会
  2. 薩摩川内市総合計画審議会 委員紹介
  3. 議事
    • 協議第1号 薩摩川内市総合計画審議会の会長及び副会長の互選について
    • 報告第1号 薩摩川内市自治基本条例の概要について
    • 審議第1号 薩摩川内市自治基本条例原案
  4. 閉会

5.配布資料

ダウンロード

6.委員から出された主な意見(要点記録・録音なし)

委員

 資料1の7ページまちづくり意見交換会で出された意見の取扱は明記してあるが、パブリックコメントで出された意見の取扱は、何も触れていない。今後どのような取扱を受けるのか。

事務局

 パブリックコメントで出された意見については、今後市の考え、意見をつけて公表していく。また、まちづくり意見交換会で出された意見についても、項目別にまとめ、市民の皆さんに公表していく。

委員

 総合計画審議会に女性委員が4名と地区コミから3名就任されていることは評価したい。骨子に比べて、この原案で変わったところを教えて欲しい。

事務局

  • 一つ目は、市民憲章の一部を引用して前文に用いたこと。
  • 二つ目は、自治会の加入、活動への参加を促す条項を設けたこと。
  • 三つ目は、市民投票の条項を設けたこと。

 大きくは、以上3点である。細かい修正箇所については、次回以降の具体的な審議の中でご説明したい。次回の審議で、市民の意見を受けて表現、項目内容等が変わった箇所の対比表、条例の解説を資料として配布し、ご説明したい。

委員

 会議の開催に当たっては、終了時間を明記して欲しい。

事務局

 次回以降、対応したい。

委員

 今日は、概要説明にあたって、とても有意義な時間を過ごせた。次回から具体的な審議に入るとすれば、限られた時間の中で行うわけだから、効率的に会議が進むよう事前に資料を配布して欲しい。

事務局

 次回は、開催通知と同時に資料配布ができるよう対応したい。

委員

 会議は、今後どのくらいの開催予定なのか。目途が立っていたら教えて欲しい。

事務局

 月1ぐらいのペースで、6月までに5回程度予定している。次回は、3月17日の週を考えているが、議会の開催中であるので具体的日程は未定である。議会日程また委員の皆さんの都合と合わせながら決めたい。

委員

 このような条例は難しすぎて、市民に理解はできない。広報、周知活動をどのようにするのか。

事務局

 広報のあり方も含めて本審議会で審議していただけたらと考えている。

委員

 この条例は、これからの薩摩川内市にとって非常に重要である。欠席委員にもきちんと状況がわかるようにして欲しい。欠席をする際に、代理出席は認められないのか。

事務局

 条例の審議という内容からこの委員で審議して欲しい。代理出席は考えていない。欠席委員には、本審議会の会議録等をつけて説明にあがりたい。

委員

 日にちの設定が出来たら全員参加で臨みたい。

この記事に関するお問い合わせ先

未来政策部 企画政策課 政策グループ
〒895-8650 神田町3-22
電話番号:0996-23-5111 ファックス番号:0996-20-5570
メールでのお問い合わせ