アナログ規制見直しに取り組みます
なぜ、アナログ規制の見直しが必要なのか?
「新たな付加価値を生み出しやすい社会を創るため、アナログ規制の一掃に向けた取組を進めています」
— デジタル庁「アナログ規制見直しの取組」より
現代の行政手続きには、紙による申請、押印、対面でのやり取りなど、デジタル化を妨げる「アナログ規制」が数多く残っています。これらは、市民の利便性を損なうだけでなく、行政の効率化や柔軟なサービス提供の妨げにもなっています。
本市では、こうした課題を解決し、誰もが使いやすく、迅速で透明性のある行政サービスを実現するため、アナログ規制の見直しに取り組んでいきます。
取組内容
アナログ規制の点検・見直し方針
デジタル化を推進し、市民一人一人がデジタル社会の実現による恩恵を実感できるようにするため、国による見直しの動きを踏まえ、条例等に基づく規制の見直しを進めることが重要です。
これらの状況を踏まえ、本市におけるアナログ規制の点検・見直しの基本的な方針を策定しました。
アナログ規制の見直しに関する職員説明会を開催します
アナログ規制の見直しの必要性や重要性への理解を深め、全庁的に取り組む機運醸成を図るため、デジタル庁の職員を講師としてお招きし、アナログ規制見直しに関する職員説明会を開催します。
なお、本市は、デジタル庁が実施する「地方公共団体におけるアナログ規制の見直しに対する個別型支援事業」に採択され、今回の職員説明会への講師派遣は、支援事業の一つとして実施されます。
(全国から31団体選定、鹿児島県からは本市のみ)
地方公共団体におけるアナログ規制の見直しに対する個別型支援事業(デジタル庁)
【日 時】
令和7年5月29日(木曜日)10時~12時
【会 場】
薩摩川内市役所 本庁6階 601会議室
【対象者】
各課総括を担当する職員(課長代理級職員 等)
【内 容】
1.地方公共団体におけるアナログ規制見直しの取組について(デジタル庁)
2.薩摩川内市における取り組み内容について(スマートデジタル戦略室)
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
行政管理部 スマートデジタル戦略室 スマートデジタルグループ
〒895-8650 神田町3-22
電話番号:0996-23-5111
メールでのお問い合わせ
更新日:2025年05月22日