地域包括ケア「見える化」システムからの分析

更新日:2023年03月27日

(1)人口の推移と高齢化率

 人口は2005年から2015年までの10年間で6,294人減少している。一方65歳以上の高齢者人口は1,773人増加しており、2025年までは増加すると推計されている。

図1

薩摩川内市の人口の推移のグラフ 詳細は以下

薩摩川内市の人口及び高齢化率の推移のグラフを掲載しています。

図2

薩摩川内市の人口の推移の表 詳細は以下

薩摩川内市の人口及び高齢化率の推移の表を掲載しています。

 高齢化率は増加傾向にあり、2045年には38.9%にまで及ぶと推計されている。2019年の高齢化率は31.9%で、全国平均(28.4%)よりは高く、鹿児島県平均(32.0%)とほぼ同じである。

図3

高齢化率(令和元年(2019年))の棒グラフ 詳細は以下

令和元年度の国、県と比較した高齢化率のグラフを掲載しています。

(2)高齢者(独居・夫婦)世帯の割合

 2015年の高齢者独居世帯の割合は15.9%であり、全国平均、鹿児島県平均をともに上回っている。

図4

高齢独居世帯の割合(平成27年(2015年))の棒グラフ 詳細は以下

平成27年度の国、県と比較した高齢独居世帯の割合のグラフを掲載しています。

 2015年の高齢者独居世帯の割合は11.9%であり、全国平均、鹿児島県平均をともに上回っている。

図5

高齢夫婦世帯の割合(平成27年(2015年))の棒グラフ 詳細は以下

平成27年度の国、県と比較した高齢夫婦世帯の割合のグラフを掲載しています。

 2015年における高齢者独居世帯と高齢者夫婦世帯の割合の合計は27.8%であり、4世帯中平均1世帯以上が高齢者のみで構成されている世帯ということになる。

(3)要介護(要支援)認定率

 平成25年3月末から令和2年11月末までの要介護(要支援)認定者数の最小値は5,614人、最大値は6,191人である。同期間の要介護(要支援)認定率の最小値は19.2%、最大値は22.5%である。平成29年4月介護予防・日常生活支援総合事業の開始に伴い認定者数・認定率は下降したものの、最近は上昇傾向となっている。要介護(要支援)認定を受けなければ利用できない介護(予防)サービスの需要が高まってきている。

図6

薩摩川内市の要介護(要支援)認定者数、要介護(要支援)認定率の推移の複合グラフ 詳細は以下

薩摩川内市の要介護(要支援)認定者数、要介護(要支援)認定率の推移のグラフを掲載しています。

図7

薩摩川内市の要介護(要支援)認定者数、要介護(要支援)認定率の推移の表 詳細は以下

薩摩川内市の要介護(要支援)認定者数、要介護(要支援)認定率の推移の表を掲載しています。

 2020年の要介護(要支援)認定率は19.9%で、全国平均(18.7%)及び鹿児島県平均(19.5%)よりも高い。

図8

認定率(要介護度別)(令和2年(2020年))の棒グラフ 詳細は以下

令和2年度の国、県と比較した認定率(要介護度別)のグラフを掲載しています。

2019年の調整済み認定率は16.8%で、全国平均(18.5%)及び鹿児島県平均(17.5%)より低い。
調整済み認定率…認定率の多寡に大きな影響を及ぼす「第1号被保険者の性・年齢構成」の影響を除外した認定率

図9

調整済み認定率(要介護度別)((令和元年)2019年))の棒グラフ 詳細は以下

令和元年度の国、県と比較した調整済み認定率(要介護度別)のグラフを掲載しています。

 2019年の調整済み重度認定率は6.1%で、全国平均(6.3%)及び鹿児島県平均(6.4%)よりやや低い。

図10

調整済み重度認定率(令和元年(2019年))の棒グラフ 詳細は以下

令和元年度の国、県と比較した調整済み重度認定率のグラフを掲載しています。

 2019年の調整済み軽度認定率は10.6%で、全国平均(12.1%)及び鹿児島県平均(11.1%)より低い。

図11

調整済み軽度認定率(令和元年(2019年))の棒グラフ 詳細は以下

令和元年度の国、県と比較した調整済み軽度認定率のグラフを掲載しています。

 調整済み認定率について、国・県・県内他市町村と比較すると、国全体・県全体と比べ、軽度認定率・重度認定率ともに低くなっている。

図12

調整済み重度認定率と調整済み軽度認定率の分布図(令和元年(2019年)) 詳細は以下

令和元年度の国、県、県内他市町村と比較した調整済み重度認定率及び調整済み軽度認定率の分布のグラフを掲載しています。

スペースの関係上、十島村(軽度認定率:17.7% 重度認定率:21.0%)を図から除外している。

(4)介護給付費

(a)標準給付費の推移

 薩摩川内市の直近5年間の介護保険事業に係る標準給付費は、92億円~97億円台で推移しており、近年は増加傾向にあります。現行計画で定めた計画地と比較すると、計画地をやや下回る値で推移しており、介護保険事業は健全に運営されていると言えます。

図13

標準給付費の推移の表 詳細は以下

平成27年度から令和元年度までの標準給付費の計画及び実績を示した推移の表を掲載しています。

標準給付費の推移の棒グラフ 詳細は以下

平成27年度から令和元年度までの標準給付費の実績のグラフを掲載しています。

(b)サービス別給付月額

 調整済み第1号被保険者1人あたりの給付費月額(平成30年(2018年))は、在宅サービス及び居住系サービスは国平均・県平均と比較しておよそ2割程度低い。一方施設サービスは国平均・県平均と比較しておよそ2割程度高い。

図14

調整済み第1号被保険者1人あたり給付月額(在宅サービス)平成30年(2018年)の棒グラフ 詳細は以下

平成30年度の国、県と比較した調整済み第1号被保険者1人あたりの在宅サービスの給付月額のグラフを掲載しています。

図15

調整済み第1号被保険者1人あたり給付月額(居宅系サービス)平成30年(2018年)の棒グラフ 詳細は以下

平成30年度の国、県と比較した調整済み第1号被保険者1人あたりの居住系サービスの給付月額のグラフを掲載しています。

図16

調整済み第1号被保険者1人あたり給付月額(施設系サービス)平成30年(2018年)の棒グラフ 詳細は以下

平成30年度の国、県と比較した調整済み第1号被保険者1人あたりの施設サービスの給付月額のグラフを掲載しています。

(5)サービス別利用率

(a)在宅・居住系サービス利用者割合

 2020年の在宅・居住系サービス利用者割合は71.2%で、全国平均(79.7%)、鹿児島県平均(76.8%)よりも低い。重度な介護度ほどその割合は減少し、要介護5では26.3%で、全国平均(46.7%)、鹿児島県平均(37.9%)よりも低い。本市では施設サービス利用者割合が高くなっているということである。

図17

在宅・居宅系サービス利用者割合(令和2年(2020年))の折れ線グラフ 詳細は以下

令和2年度の国、県と比較した在宅・居住系サービス利用者割合のグラフを掲載しています。

在宅・居宅系サービス利用者割合(令和2年(2020年))の表 詳細は以下

令和2年度の国、県と比較した在宅・居住系サービス利用者割合の表を掲載しています。

(b)施設サービスの定員

 2019年の施設サービス(介護老人福祉施設・介護老人保健施設・介護療養型医療施設・地域密着型介護老人福祉施設・介護医療院)の要支援・要介護者1人当たり定員は0.229人で、国(0.156人)、県(0.181人)よりも多い。

図18

要支援・要介護者1人あたり定員(施設サービス別)(令和元年(2019年))の棒グラフ 詳細は以下

令和元年度の国、県と比較した要支援・要介護者1人あたりの施設サービス別の定員のグラフを掲載しています。

(C)医療系サービスの利用率

 2020年の訪問リハビリテーションの利用率は1.82%、国1.77%、県2.62%となっており、要介護度別内訳は下記のとおりである。全体的に県より低い値となっている。

図19

利用率(訪問リハビリテーション)(要介護度別)(令和2年(2020年))の折れ線グラフ 詳細は以下

令和2年度の国、県と比較した要介護度別の訪問リハビリテーションの利用率のグラフを掲載しています。

 2020年の通所リハビリテーションの利用率は19.75%、国8.96%、県17.37%となっており、要介護度別内訳は下記のとおりである。国の倍以上の値であり、通所リハビリテーションの利用が多いことが窺える。

図20

利用率(通所リハビリテーション)(要介護度別)(令和2年(2020年))の折れ線グラフ 詳細は以下

令和2年度の国、県と比較した要介護度別の通所リハビリテーションの利用率のグラフを掲載しています。

 2020年の介護老人保健施設の利用率は7.97%、国5.44%、県6.22%となっており、要介護度別内訳は下記のとおりである。

図21

利用率(介護老人保健施設)(要介護度別)(令和2年(2020年))の折れ線グラフ 詳細は以下

令和2年度の国、県と比較した要介護度別の介護老人保健施設の利用率のグラフを掲載しています。

 2020年の介護医療院の利用率は0.85%、国0.33%、県0.66%となっており、要介護度別内訳は下記のとおりである。国の倍以上の値であるが、新しい施設なので今後も注視していく。

図22

利用率(介護医療院)(要介護度別)(令和2年(2020年))の折れ線グラフ 詳細は以下

令和2年度の国、県と比較した要介護度別の介護医療院の利用率のグラフを掲載しています。

(6)リハビリテーションサービスの事業所数と従事者数

(a)認定者1万人当たりの事業所数

図23

サービス提供事業所数(通所リハビリテーション)[認定者1万対]平成30年(2018年)の棒グラフ 詳細は以下

平成30年度の国、県と比較した認定者1万人あたりの通所リハビリテーションの事業所数のグラフを掲載しています。

図24

サービス提供事業所数(訪問リハビリテーション)[認定者1万対]平成30年(2018年)の棒グラフ 詳細は以下

平成30年度の国、県と比較した認定者1万人あたりの訪問リハビリテーションの事業所数のグラフを掲載しています。

(b)認定者1万人当たりの従事者数

図25

従事者数(理学療法士)(リハビリテーションサービス)[認定者1万対]平成29年(2017年)の棒グラフ 詳細は以下

平成29年度の国、県と比較した認定者1万人あたりのリハビリテーションサービスにおける理学療法士の数のグラフを掲載しています。

図26

従事者数(作業療法士)(リハビリテーションサービス)[認定者1万対]平成29年(2017年)の棒グラフ 詳細は以下

平成29年度の国、県と比較した認定者1万人あたりのリハビリテーションサービスにおける作業療法士の数のグラフを掲載しています。

図27

従事者数(言語聴覚士)(リハビリテーションサービス)[認定者1万対]平成29年(2017年)の棒グラフ 詳細は以下

平成29年度の国、県と比較した認定者1万人あたりのリハビリテーションサービスにおける言語聴覚士の数のグラフを掲載しています。

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉部 高齢・介護福祉課 介護指導グループ
〒895-8650 神田町3-22
電話番号:0996-23-5111 ファックス番号:0996-20-5570
メールでのお問い合わせ