【募集中】手話通訳者養成講座などの講座を実施しています

更新日:2025年04月09日

 本市では、令和4年3月25日に「手話言語等コミュニケーション手段の普及と利用の促進に関する条例」を制定しており、聴覚障害者への手話通訳者派遣などの事業を実施しています。

 また、手話通訳者を養成するための講習会や音訳奉仕員、点訳奉仕員の養成講習会を実施しており、令和7年度は以下の3講座について受講生を募集しています。

申込できる方は薩摩川内市に住民登録があるか、薩摩川内市内の学校に通学している方または就労の為通勤している方を対象とします。


 手話奉仕員養成講習会「入門課程」

日時

5月22日~12月18日の毎週木曜日 19時~21時

(全30回、8月14日は休講)

場所 中央公民館
対象

手話に興味があり、手話を通してボランティア活動や聴覚障害者と交流

してみたい方(初心者向け・中学生以上)

定員 先着30名(受講料無料)
準備

筆記用具、テキスト代金(入門・基礎テキスト3,300円、講義テキスト990円、動画視聴システム1,760円(任意))

締切 4月30日(水曜日)
方法 電話でお申込みください

 

手話通訳者養成講習会「基本(通訳1)課程」

日時

5月22日~令和8年2月5日の毎週木曜日 19時~21時

(全35回、8月14日、12月25日、1月1日は休講)

場所 中央公民館
対象

手話奉仕員養成講習会基礎課程を修了した方で、手話通訳者を目指し、今後

3年間継続して受講できる方

定員 10人程度(受講料無料)申込多数の場合は手話での面談等、選考を行います。
準備 筆記用具 (テキスト代は市が負担します)
締切 4月30日(水曜日)
方法 電話でお申込みください

 

点訳奉仕員養成講習会受講生

日時

5月25日~令和8年3月22日の毎月第4日曜日 9時~12時

(全11回)

場所 サン・アビリティーズ川内 研修室(永利町)
対象 点訳技術を習得したい方、点訳技術取得後に点訳奉仕作業が可能な方
定員 先着10名(受講料無料)
準備 パソコン(タブレット不可)、筆記用具
締切 5月9日(金曜日)
方法 電話でお申し込みください

各講習会開催予定表

令和7年度 令和8年度 令和9年度 令和10年度

手話奉仕員

入門課程

手話奉仕員

基礎課程

手話奉仕員

入門課程

手話奉仕員

基礎課程

手話通訳者

基本(通訳1)課程

手話通訳者

応用(通訳2)課程

手話通訳者

実践(通訳3)課程

点訳奉仕員 点訳奉仕員
音訳奉仕員 音訳奉仕員


​​​​​​手話については、市が実施する養成講習会の5つの課程を修了した方を「手話奉仕員」として認定し、聴覚障害者の方々が通訳を必要とする場面へ派遣されたり、市の行事での通訳を行う活動をしていただきます。(市から謝金と旅費が支給されます)

点訳については、講習会終了後、点訳サークルに加入していただき、市広報紙の点訳版を作成していただいております。点訳版の冊子は必要な方に配布されるほか、中央図書館に設置してあります。

音訳については、講習会終了後、音訳サークルに加入していただき、市広報紙の音訳版を作成していただいております。音訳版のCDは中央図書館で視聴できます。

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉部 障害福祉課 支援グループ
〒895-8650 神田町3-22
電話番号:0996-23-5111 ファックス番号:0996-20-5570

メールでのお問い合わせ