短期入所型産後ケア事業のご案内
出産された方へ(お知らせ)
市が委託している事業所で、産後の体調管理、育児サポートを受けることができます。
事業者一覧については、以下のファイルをご確認ください。
令和7年度産後ケア委託事業所一覧(R7年4月更新) (PDFファイル: 685.3KB)
(1)対象となる方
本市に住所を有し、産後ケアを必要とする方
- 出産後の体調の回復に不安がある方
- 育児に関する不安がある方
- 家族等から産後の支援が得られない方 など
(2)ケアの内容
- 授乳の介助、乳房マッサージ
- 赤ちゃんのお世話と指導
(おむつ交換、抱っこの仕方・接し方・沐浴の仕方・レスパイトケア) - 食事の提供(宿泊型、日帰り型のみ) など
宿泊型・日帰り型・訪問(アウトリーチ)型があります。
宿泊型及び日帰り型は、母子または母のみの利用が可能です。
(3)利用できる期間
出産した赤ちゃんの1歳の誕生日の前日まで
(4)利用できる日数
利用期間は、宿泊型・日帰り型・訪問(アウトリーチ)型を合わせて、7日以内とします。
ただし、母子の状況等により、引き続き事業の利用が必要と認められる場合には、14日間まで延長することができます。
(5)事業の実施施設
下部の添付ファイルを御参照ください。
- 利用には予約が必要です。利用を希望する施設へ事前にお問合せください。
(6)利用料金と助成額【1日当たり】
宿泊型・日帰り型・訪問(アウトリーチ)型を合わせて、利用した順に初日から5日まで、無料です。
・事業所によっては、別途料金が必要となる場合があります。その場合、5日以内であっても料金が発生します。直接事業所にご確認ください。
・産後ケア応援券を支払いに使用することはできません。現金等でお支払いください。
利用日数及び世帯区分 |
利用料金 |
【初日から5日まで】全ての世帯 | 0円 |
【6日以降】一般世帯 | 4000円 |
【6日以降】市町村民税非課税世帯 | 2400円 |
【6日以降】生活保護世帯 | 0円 |
利用日数及び世帯区分 | 利用料金 |
【初日から5日まで】全ての世帯 | 0円 |
【6日以降】一般世帯 | 3200円 |
【6日以降】市町村民税非課税世帯 | 1920円 |
【6日以降】生活保護世帯 | 0円 |
利用日数及び世帯区分 | 利用料金 |
【初日から5日まで】全ての世帯 | 0円 |
【6日以降】一般世帯 | 3200円 |
【6日以降】市町村民税非課税 | 1920円 |
【6日以降】生活保護世帯 | 0円 |
加算額とは、多胎の場合、2人目以降の赤ちゃんの利用料金として上乗せされる額です。
利用日数及び世帯区分 |
利用料金 |
【初日から5日まで】全ての世帯 | 0円 |
【6日以降】一般世帯 | 1200円 |
【6日以降】市町村民税非課税世帯 | 720円 |
【6日以降】生活保護世帯 | 0円 |
利用日数及び世帯区分 | 利用料金 |
【初日から5日まで】全ての世帯 | 0円 |
【6日以降】一般世帯 | 960円 |
【6日以降】市町村民税非課税世帯 | 570円 |
【6日以降】生活保護世帯 | 0円 |
利用日数及び世帯区分 | 利用料金 |
【初日から5日まで】全ての世帯 | 0円 |
【6日以降】一般世帯 | 240円 |
【6日以降】市町村民税非課税 | 140円 |
【6日以降】生活保護世帯 | 0円 |
加算額とは、多胎の場合、2人目以降の赤ちゃんの利用料金として上乗せされる額です。
利用日数及び世帯区分 |
利用料金 |
【初日から5日まで】全ての世帯 | 0円 |
【6日以降】一般世帯 | 600円 |
【6日以降】市町村民税非課税世帯 | 360円 |
【6日以降】生活保護世帯 | 0円 |
利用申請方法
- 事前に、利用を希望する事業所へ予約をしてください。
- 市へ利用申請が必要です。
申請フォームから電子申請することができます。
[注意]産後ケア応援券サービスとは異なります。産後ケア応援券の申請は、産後ケア応援券サービスをご確認ください。
問合せ先
川内保健センター(市民健康課) 0996-22-8811
更新日:2025年04月01日