【総括】熊本地震に伴う本市への避難者等に対する支援制度について(5月19日現在)

更新日:2023年03月27日

お知らせ

平成28年5月19日

薩摩川内市 広報室

14日以降に熊本県で相次いで発生した地震で、被災された皆様に心からお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧・復興をご祈念申し上げます。 さて、本市では、今回の地震に伴い本市に転入や避難者されている被災者(児童・生徒を含む。)に対して、次に掲げる支援制度を設けていますのでお知らせします。

太字部分が、本日の更新(訂正)部分

1 市営住宅の「無償提供」について 【相談窓口】 建築住宅課( 内線3612 )

対象者

4月14日以降に熊本県で発生した地震の被災者

入居期間

  • 入居許可日から3ヵ月間
  • 被災者の状況等により、更新を認めます。(最長1年間)

使用料(家賃)等

  • 敷金=免除
  • 使用料(家賃)=免除
  • 連帯保証人=不要

現時点で提供可能な市営住宅

  • 川内地域 戸川住宅 城上小校区 3DK 1戸 1階
  • 川内地域 今村住宅 八幡小校区 3DK 1戸 1階
  • 川内地域 高来住宅 高来小校区 3DK 1戸 1階
  • 川内地域 勝目一般住宅 隈之城小校区 3DK 10戸 5階
  • 樋脇地域 八幡住宅 樋脇小校区 3DK 1戸 1階
  • 樋脇地域 下之湯住宅 市比野小校区 2DK 1戸 1階
  • 入来地域 松尾住宅 大馬越小校区 3DK 1戸 1階
  • 入来地域 鹿子田住宅 大馬越小校区 3DK 1戸 1階
  • 入来地域 立山一般住宅 副田小校区 3DK 2戸 3階
  • 【取消】東郷地域 フレグランス紅梅住宅 東郷小校区 3LDK 1戸 2階
  • 東郷地域 フレグランス紅梅住宅 東郷小校区 1DK 1戸 4階
  • 祁答院地域 会田住宅 黒木小校区 3DK 1戸 3階
  • 里地域 薗下住宅 里小校区 3DK 1戸 1階
  • 上甑地域 上甑宮田住宅 中津小校区 3DK 1戸 1階
  • 下甑地域 手打港住宅 手打小校区 3DK 1戸 2階

ご希望の地域等がありましたら、お問い合わせください。
住宅の準備が出来次第、随時更新します。

共益費等

  • 光熱水費、共益費等は入居者負担となります。
    水道料は無料
  • 退去時の修繕費用は不要となります。

入居時期

随時

入居決定時に必要な書類

  • り災証明 免許証 保険証等
  • 印鑑
  • 被災状況により、用意できない場合はご相談ください。
  • 入居決定時には、別途必要な書類があります。

備考

市民からも、避難してこられた方に自宅の空き部屋を無償で提供したいとの申し出があります。このことにつきましてもご相談に応じます。

2 水道・下水道料金の減免について

相談窓口

  • 水道局 水道管理課(電話:20-8501)
  • 下水道課(電話:20-8503)

被災者の経費負担の軽減を図るため、水道料金および下水道料金を全額免除します。

処理の流れ

水道開栓の届出(被災者) ⇒ 被災者であるかの確認(市職員) ⇒ 減免申請書(被災者) ⇒ 減免の決定(市)

3 保育園・認定こども園等への受け入れについて 【相談窓口】 子育て支援課( 内線2361 )

 熊本地震により被災され、本市へ避難された児童の保育園等への受け入れを行ってい ます。

 保育園等への入所を希望される方は全額免除となりますので、子育て支援課 保育グループまでご相談ください。

4 被災児童生徒等に対する支援について 【相談窓口】 学校教育課( 内線5312 )

 被災された児童生徒等は、公立小中学校、幼稚園に短期間でも受け入れます。児童生徒の教科書は無償給与し、公立幼稚園の保育料は全額免除となります。

 また、学校給食費についても全額免除となります。

5 廃棄物の搬入について 【相談窓口】 川内クリーンセンター( 電話:30-1117 )

避難者等が、川内クリーンセンターに家庭ごみを直接搬入される場合は、「廃棄物処分手数料」を免除します。

6 被保険者証の提示等について 【相談窓口】 保険年金課( 内線2841 )

 被災された被保険者が、被保険者証を紛失あるいは家屋に残したまま避難して、保険医療機関等に提示できない方については、氏名・生年月日・連絡先(電話番号)と、被用者保険の被保険者については【事業所名】を、国民健康保険又は後期高齢者医療保険制度の被保険者については【住所】を申し立てることにより、医療機関等を受診できます。

7 介護保険の対応について 【相談窓口】 高齢・介護福祉課( 内線2621 )

  1. 介護保険施設、短期入所生活介護、通所介護等の介護保険サービスについては、本市でもサービスを受けることができますので、ご相談ください。
  2. 災害により被保険者証、負担割合証を紛失あるいは家屋に残したまま本市に避難されている方は、氏名・生年月日・負担割合を事業所に申し立てることで、サービスを受けられます。

8 障害福祉サービスについて 【相談窓口】 障害・社会福祉課( 内線2162 )

1. 身体障害者(障害児)・知的障害者・精神障害者の方で、これまで障害福祉サービス等を利用された方については、住所地と同様に利用できますので、障害福祉グループまでご相談ください。

2. 身体障害者手帳、福祉サービス受給者証を紛失された方については、氏名・生年月日・連絡先等を申し出ることで利用できます。

9 避難者への支援金について 【相談窓口】障害・社会福祉課(内線2173)

 熊本地震の発生時点において、被災地に住所を有し、本市へ1ヶ月以上避難した方に、次の支援金を1回に限り交付します。 

9 避難者への支援金について
項目 詳細
移動支援金 1人当たり2万円(申請時において、小学生以下は1万円)
生活支援金 避難先が実家又は親族宅以外の場合
10万円に、1人増す毎に5万円を加算した額(30万円を限度)
避難先が実家又は親族宅の場合
5万円に、1人増す毎に2万5千円を加算した額(15万円を限度)
子ども支援金 1人当たり10万円(申請時において、18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある方に限ります。)

10 予防接種・妊婦健診等について【相談窓口】市民健康課(電話番号:22-8811)

10 予防接種・妊婦健診等について
項目 詳細
予防接種 本市においても接種ができますので、ご相談ください。
妊婦健診
  • 母子手帳を持っている方は、受診券を利用して受診ができます。
  • 母子手帳を持っていない方は、本市でも受診券を交付できますのでご相談ください。
乳幼児健診 本市において、3か月児・6か月児・1歳6か月児・3歳児健診の受診ができますので、ご相談ください。
養育医療証紛失 氏名・生年月日・連絡先等を申し出ることで受診ができます。

この記事に関するお問い合わせ先

未来政策部 秘書広報課 企画総務・広聴広報グループ
〒895-8650 神田町3-22
電話番号:0996-23-5111 ファックス番号:0996-20-5570
メールでのお問い合わせ