【注意喚起】市職員・地区コミュニティセンターを装った「なりすましメール」にご注意ください
市民の皆さまへのお願い
市職員や市役所、各地区コミュニティセンターを名乗るメール(メールアドレスの@以降「city.satsumasendai.lg.jp」、「reg.satsumasendai.jp(各地区コミュニティセンター)」)であっても、不審な点がないかご注意ください。(実際のメール送信アドレスは市のものと異なります。)
県内でも2月中旬以降、Emotet(エモテット)とよばれるマルウェアが多く確認されており、注意のお願いをしておりましたが、6月に入り再び「なりすましメール」が市内で確認されたとの報告が寄せられております。市民・各事業者の皆さまは一層の注意をお願いします。
このほか、本市からのメールに関して、不審な点がございましたら、薩摩川内市(行政経営課・コミュニティ課(地区コミュニティセンターに関すること))までご連絡ください。
注意する点
- 市役所の職員、各地区コミュニティセンターを名乗っているが、メールアドレスが市役所、各地区コミュニティセンターのものかどうか?
メールアドレスの@以降が「city.satsumasendai.lg.jp」、「reg.satsumasendai.jp(各地区コミュニティセンター)」であるか?また全く違う。 - メールの文面がおかしくないか?
英語表記が多い、文章がおかしい。おかしなURLが文章に記載されている。 - やり取りをしていないのに添付ファイルが送られてきた。
不審に思われたら添付ファイルは絶対に開かないようにしてください。
なお、これら以外にも様々なパターンのメールは存在すると思われ、いずれも添付ファイルの開封やURLリンクのクリックを誘導する内容となっています。
現在確認した「なりすましメール」
- 差出人:〇〇〇〇(市の職員、各地区コミュニティセンター名)
- 件名:受信者の氏名
- 添付ファイル:〇〇〇〇〇.zip 等
- 本文:本文内容は英語で書かれており、添付ファイルの開封を促す内容、開封用のパスワードらしきもののみ記載等
参考
情報セキュリティ対策に関する情報はこちらをご参照ください。
更新日:2024年12月02日