令和6年度市民活動支援補助金採択団体を紹介します

更新日:2024年09月30日

 『市民活動支援補助金』は、地域活性化のために自ら企画して、公益的活動を行う市民活動団体等の実施する事業に対して交付する補助金です。さらに、当該団体等の育成や、活動の促進を図るとともに、市民との共生・協働によるまちづくりの推進に寄与することを目的としています。

本補助金には、以下の3つのコースがあります。

1 スタートアップコース

これから活動を開始する又は活動間もない団体(概ね3年未満)が実施する事業に対して、初期段階で補助するコース

本補助金(スタートアップコース)について1団体が採択となりました。

 

スタートアップコース採択事業一覧
NO. 団体名 事業名 事業内容

団体の主な活動地域

1 みらいテラスメンター 「働いている・働きたい女性」の広場事業
<実施主体>人権・男女共同参画・コミュニティづくりを学んだチャレンジ委員会のこれまでのメンバー、本市の「鹿児島県男女共同参画地域推進委員」有志等による構成員
<内容>“働いている・働きたい女性”が働き方に関わる悩みや困難、働きがいを語り合う中で、癒され・励まされ、いろいろなことを学び高め合い、共感と信頼で繋がる広場作り(プラットフォームとしての)
<機能>交流・メンタリング・情報提供・学習機会の提供・情報発信・相談
市内全域

 

2 ステップアップコース

市民活動団体が、これまでの活動を発展させるために新たに実施する又は拡大する事業に対して補助するコース

本補助金(ステップアップコース)について4団体が採択となりました。

 

ステップアップコース採択事業一覧
NO. 団体名 事業名 事業内容 団体の主な活動地域
1 高江一日クラブ 高江地区を元気にするための事業 高江地区が、元気で住みやすく発展性がある地域になるよう年度を通して継続的に活動します。この際、地区コミュニティおよび地区内外活動団体等と連携し、高江地区の活性化に努めます。
1. 会の増勢、活動方針に情報共有(毎月一日に定例会、総会(5月)研修旅行)
2. 地区内における奉仕活動(広潟草刈り、給水支援、ゴミ拾い、小学校美化活動等協力)
3. 地区社会での行事の開催(高江ふるさと夏祭り、凧揚げ大会、地区内外の組織との連携、かえる講演会、モルックを通じた地区の融和)
川内地域
2 特定非営利活動法人 薩摩川内市高齢者見守り隊 SmartBindを利用した高齢者の見守り事業と生活支援事業 高齢者および障害者の方々が、住み慣れた地域において尊厳ある普通の暮らしを継続できるように支援します。
1.週に1~2回、会員登録された高齢者等の家庭を訪問し面談します。必要があれば登録された家族等に連絡します。
2.その際に、生活上のお困りごとがないかお伺いし、お困りごとがあれば解決に向けて対応します。(買い物支援、ゴミ出し支援、草刈り、剪定等)
3.お困りごとの草刈り・剪定のエリアが広い場合や室内の場合は、生活支援事業所ネットワーク交流会の団体に支援を依頼します。
川内・入来・東郷地域
3 入来花水木会 入来麗活性化事業 800年近くの古い歴史を誇る武家屋敷群入来麓地区の美観や景観の維持存続を目指し、先人たちが残した日本遺産の入来麓を守り、文化を継承しつつ、観光地として更に知名度を上げることを通して入来麓地区全体を活性化させる事業の3年度目として、1.県内の人々特に大学生の短大生の若者たちにさらに入来麓を知ってもらうための第3回まち歩き事業の実施2.清色城の地図を掲載した観光案内用の「山城パンフレット」づくりに向けた研究会の開催3.地域住民とともに能の歴史と基本知識について学ぶための能楽学習会の開催4.地域住民とともに入来麓ともゆかりの深い東郷示現流の歴史について学び、示現流への理解を深めるための講演会の開催5.地域住民の協力を得て入来麓の景観を守るための美化活動を行う。 入来地域
4

向田地域元気復活協議会

「お祇園さぁ」で町おこし
古来商業都市として発展していた薩摩川内市。その核となる向田地域の活性化の推進、地域の子ども達の郷土愛を育むための活動を行い、市政の発展に寄与します。
子ども達と父兄の協力を得ることでこの町おこしに参入させ、これからの継続可能な活動にしていきます。
この町おこし事業を継続的に行うことによって、子ども達や父兄に、向田地域への愛着を抱かせ、今後の地域の一助になることを目的とし活動していきます。
ボランティア活動団体やその他団体の協力を得て様々な団体と連帯を図る。
川内地域

 

3 高齢化対策コース

市民活動団体等が、特に高齢化率の高い自治会の活性化や課題解決に向けた公共的な支援として実施する事業に対して、補助を行うコース

本補助金(高齢化対策コース)について3団体が採択となりました。

 

高齢化対策コース採択事業一覧
NO. 団体名 事業名 事業内容 団体の主な活動地域
1 伊勢美山野郎会 伊勢美山自治会活性化支援事業

1.アジサイや桜の下払い
2.墓地駐車場周辺の草刈り
3.馬頭観音までの草刈りや道路整備
4.グランドゴルフ大会(年3回開催)
5.自治会館敷地内へのイルミネーション設置
6.門松設置や、ついた餅の配布、甘酒・ぜんざいの振舞い
地区の高齢化が進み、人手不足のため、自治会の活動だけでは行き届かない部分を補い、地域活性化に一役買っている

川内地域
2 うえんはいず 楠元上地区環境整備事業 ・花見会の開催
・グランドゴルフ場の整備及び大会の開催
・環境整備
・6月灯
・門松づくり
・鬼火焚き
・モニュメントの制作
川内地域
3 グループ菜の花 グループ菜の花の相互見守り活動 1.会員相互の理解を深め、見守りを兼ねた例会を毎月行う(主として社協内)
2.随時、介護福祉支援の必要な高齢者福祉事業所からの支援要請に応えるべく、希望者を募り配膳補助や入居者との話相手を務める。
3.幼稚園等子どもの見守り・介助作業
4.ゴールド集落瀬戸自治会とのクリスマス会・ひな祭り会等の実施
5.市内に展開する子ども食堂の仕込み・配膳など応援依頼に応える。(社協で2年間実施されてきたコミュニティ食堂への支援実績有り)
市内全域

 

この記事に関するお問い合わせ先

未来政策部 コミュニティ課 コミュニティグループ
〒895-8650 神田町3-22
電話番号:0996-23-5111 ファックス番号:0996-20-5570
メールでのお問い合わせ