光化学オキシダントについて
「光化学オキシダント」とは、工場や自動車から排出される窒素酸化物(NOX)などが、紫外線により光化学反応を起こして生成される酸化物質で、ほとんどがオゾン(O3)です。
近年では、大陸からの影響や、成層圏オゾンの降下による光化学オキシダントの上昇が見られるようです。
特に、春季や秋季の日差しが強く、気温が高く、風が弱い日に高濃度になりやすい傾向にあります。
光化学オキシダントの濃度が高くなると、目がチカチカしたり、のどに刺激を感じることがあります。
濃度上昇の仕組み

注意報などの発令基準
注意報などの発令は、県が行います。
光化学オキシダント濃度が一定の基準に達した場合は、注意報等が発令され、県や市、さらにマスコミなどを通じて、速やかに市民の皆さんにお知らせすることとなっています。
防災行政無線やテレビ、ラジオなど、注意してお聞きください。
注意報等の発令基準は、次のとおりです。
項目 | 発令基準 |
---|---|
注意報 | 光化学オキシダント濃度が0.12ppm以上となり、かつ継続すると認められるとき |
警報 | 光化学オキシダント濃度が0.4ppm以上となり、かつ継続すると認められるとき |
発令地域の区分
発令地域については、6つの地域に区分されています。
本市は「県北地域」に属しており、測定局は隈之城局(薩摩川内市)と羽島局(いちき串木野市)の2箇所です。
発令地域の区分は、次のとおりです。
発令地域 | 属する市町村 |
---|---|
薩摩半島地域 | 鹿児島市、枕崎市、指宿市、日置市、南さつま市、南九州市 |
県北地域 | 阿久根市、出水市、薩摩川内市、いちき串木野市、伊佐市、長島町、さつま町 |
県央地域 | 曽於市、霧島市、姶良市、湧水町 |
大隅半島地域 | 鹿屋市、垂水市、志布志市、大崎町、東串良町、錦江町、南大隅町、肝付町 |
熊毛地域 | 西之表市、中種子町、南種子町、屋久島町、三島村 |
奄美大島地域 | 奄美市、大和村、宇検村、瀬戸内町、龍郷町、喜界町、徳之島町、天城町、伊仙町、和泊町、知名町、与論町、十島村 |
注意報が発令されたら
光化学オキシダント注意報が発令されたときは、次の点に注意してください。
- マスコミの報道に注意してください。
- 屋外での過激な運動は控えてください。
- 自動車の使用や外出は控えてください。
- 目やのどに刺激を感じるときは、水道水などで洗眼やうがいを行ってください。また、症状が改善しない、症状が重いと感じたときは、医療機関の診断を受けましょう。特に子どもや体調の悪い人などに影響が出やすいようです。
なお、被害を受けた方は、学校、幼稚園・保育園等の施設の管理者、市役所環境課、市民健康課、甑島振興局、各支所、または県川薩保健所へご連絡ください。
光化学オキシダントに関する問合せ
環境課 生活環境グループ
- 電話番号 0996-23-5111(内線4331、4332)
- ファックス番号 0996-20-5570
- E-mail:環境課 生活環境グループへメールを送信
健康被害等に関する連絡先
市民健康課 健康増進グループ
- 電話番号 0996-22-8811
- ファックス番号 0996-22-8038
- E-mail:
連絡先 | 電話番号 |
---|---|
樋脇支所 | 0996-37-3111 |
東郷支所 | 0996-42-1111 |
甑島振興局 | 09969-2-0001 |
入来支所 | 0996-44-3111 |
祁答院支所 | 0996-55-1111 |
下甑支所 | 09969-7-0311 |
県川薩保健所
- 電話番号 0996-23-3165
- ファックス番号 0996-20-2127
- E-mail:県川薩保健所へメールを送信
備考
- (補足)測定値については、下記リンク「鹿児島県の大気環境状況」で確認することができます。
- (補足)鹿児島県内の発令情報は、下記リンク「鹿児島県ホームページ」で確認することができます。
更新日:2023年03月27日