戸籍の郵送での請求のご案内
郵便による戸籍請求(薩摩川内市に本籍地をおかれている方)について
- 本人確認のため身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード又は国民健康保険証等)の写しが必要です。
送付先は住民票上の住所地または公的な身分証明書の住所地になります。 - 請求内容によっては委任状が必要になります。その場合は委任された人の本人確認のため身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード又は国民健康保険証等)の写しが必要になります
(送付先は委任された人の住民票上の住所地または身分証明書の住所地になります) - 海外からの戸籍の郵送請求については、このページ後半に記載してあります。
最寄りの市区町村の窓口での戸籍の広域交付について
令和6年3月1日より戸籍の広域交付が開始され、戸籍証明書等を最寄りの市区町村の窓口で取得できるようになります。請求者の続柄によっては広域交付請求できない戸籍があるため、請求方法等は最寄りの市区町村の戸籍交付窓口にお問い合せください。
郵便による戸籍請求の必要書類
請求書への記入事項
請求書は末尾の請求書をダウンロードするか便せん等に下記を記入してください。
- 請求者又は委任状により委任を受けた人(委任を受けた方の場合、委任状が必須です)
- 現住所(住民票上の住所地または身分証明書の住所と一致する送付先)
- 氏名
- 昼間の連絡先の電話番号(必ず記入してください。携帯電話も可)
- 請求者から見た必要な人との関係
- 証明に記載される人
- 本籍地
- 筆頭者
- 証明に記載される人の氏名
- 使用目的・提出先
- 何の証明かどのような記載があるものが何通必要ですか
何の証明が必要ですか(下段の表を参照してください)
謄本とは戸籍内の全員分の証明、抄本とは戸籍内の一部の人の証明です
証明書の種類 | 料金 | 使用目的 |
---|---|---|
戸籍謄本 |
450円 |
パスポート申請に |
戸籍抄本 |
450円 |
相続等に |
除籍謄本・抄本 |
750円 |
相続等に |
改製原戸籍謄本・抄本 |
750円 |
相続等に |
戸籍附票謄本・抄本 |
300円 本人請求は200円 |
相続等に 車の名義変更等に |
身分証明書 |
200円 |
|
上記がわからない方は戸籍にどのような記載が必要ですか
内容 | 料金 |
---|---|
自分の親と兄弟姉妹すべてがのったもの |
通常は750円 |
死亡記載があるもの |
750円または450円 |
出生から今まで |
750円から3000円程度 それ以上掛かる場合があります |
上記が何通(何組)必要ですか
戸籍について
書類名 |
注意事項 |
---|---|
戸籍全部事項証明(謄本) |
薩摩川内市では平成13年9月(合併に伴い各支所は平成16年7月)に戸籍の改製をしています。 |
除籍謄本・抄本 |
必要な戸籍の内容を具体的に書いてください。 |
改製原戸籍謄本・抄本 |
同上 |
戸籍附票 |
戸籍の改製と同時に附票も改製されていますので、平成13年9月(合併に伴い各支所は平成16年7月)以前と以後で附票が分かれています。記載の必要な住所(履歴)があるのか、あるいは現住所の証明ができればよいのか、必ず記入してください。 |
身分証明書 |
本人以外からの申請の場合は、本人の委任状を添付してください。 |
海外からの戸籍の郵送請求について
基本的には上記のとおりですが、手数料や送料の日本円の準備、続柄・住所の確認資料など個別に確認・案内すべきことが多いため、まずは日本語で記入したメールでお問合せください。
- 戸籍の証明書等の送付先は住民登録地になりますので、海外に転出する手続きをしていない場合は、海外の住所地に送付できません。
- 現在、国際情勢等の影響により、郵便物の到着に時間がかかる場合があります。ご請求の際は余裕をもって送付をお願いいたします。
- 送付先によっては日本からの郵便物の差出しが停止されている場合がありますので、事前に日本郵便株式会社のホームページでご確認をお願いいたします。
注意事項
- 本籍地以外に戸籍届出(婚姻・離婚・死亡等)をされた場合は、戸籍への記載まで2週間から1カ月程度かかります。
- 当市に到着した郵便物が送料不足になっている場合、お受取りができません。
- 発送後の郵便事故等については、一切責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。
- 戸籍証明書等を戸籍の筆頭者及び同一戸籍内の方又はその直系尊属、直系卑属以外の方が請求する場合は正当な理由が必要です(場合によっては、委任状が必要な場合もあります。)。
その場合、請求者と対象者との関係が分かり、請求が正当であることが分かるものが必要となることがあります。
交付請求書の記載から、請求の理由等明らかでない場合には、必要な説明を求めたり、追加の資料の提出を求めることがあります。
参考:戸籍の記載事項証明書(戸籍謄抄本)の交付請求について
⇒ 福岡法務局関連ページ
更新日:2024年09月04日