保健事業(短期人間ドック)

更新日:2025年04月01日

 薩摩川内市国民健康保険(以下「国保」)の加入者に対して、健康増進・健康維持のため、短期人間ドックを利用される際に補助を行っています。
 また、検査結果に応じて、希望される方に本市の保健師による保健指導も行っています。

対象者

短期人間ドック受診時に、国民健康保険の加入者で、令和6年度までの国保税を完納されている方
(注意)脳ドックのみ40歳以上の方を補助の対象としております。

利用券申請に必要なもの

  1.  顔写真付きの身分証など【(注意)代理申請の場合は、代理人の顔写真付きの身分証も必要です。】
  2. 利用する医療機関、ドックの種類、日程などが確認できる予約票など
  3. 特定健診の受診券(短期人間ドックとの重複受診を防ぐため)

対象となる短期人間ドックについて

人間ドックの種類
ドックの種類

利用回数(同一年度内)

備考
1日ドック 年1回 受診者数に限りがあります。
1泊2日ドック
女性ドック
脳ドック 受診者数に限りがあります。
(40歳以上)
がんドック
(PET検査)
年1回
(2年連続で受診できません)
受診者数に限りがあります。

(注意)複数ドックの利用券発行はできません。

注意点

  1. 同一年度内に短期人間ドックと特定健診の重複受診はできません。
    重複受診された方は、短期人間ドックの補助金を返還していただきます。
  2. ドック申請時に利用券を交付されていても、受診時に国保以外の健康保険に加入されていた場合は、補助の対象とならず全額自己負担となりますのでご注意ください。

予約から検査までの手順

  1. 別添の令和7年度短期人間ドック契約医療機関一覧を参考に希望する種類のドックを予約します。
    (注意)がんドックについては、2年連続で受診することができないため、医療機関の予約前に保険年金課へお問い合わせください。
  2. ドック前日までに本庁保険年金課または各支所、甑島振興局で利用券の申請を行います。
  3. ドック当日に医療機関の窓口でマイナ保険証または資格確認書などと市から交付された利用券を提出します。
  4. ドック終了後、市補助額を差し引いた自己負担額を支払います。
令和7年度薩摩川内市国民健康保険短期人間ドック契約医療機関一覧

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉部 保険年金課 国保グループ
〒895-8650 神田町3-22
電話番号:0996-23-5111 ファックス番号:0996-20-5570
メールでのお問い合わせ