地域・職場・学校で認知症について考えてみませんか?
認知症はだれでもなる可能性があります。もし、自分が…家族が…身近な人が発症したときにみなさんはどうしますか?認知症の方や家族が安心して生活するためには、周囲の理解が必要です。
本市では、認知症に対する正しい知識、理解の普及のために『認知症サポーター養成講座』を行っています。
認知症サポーターとは、特別なことをするのではなく、認知症を正しく理解し、本人や家族を温かく見守る応援者です。
認知症サポーター養成講座では、認知症についての正しい知識・関わり方・相談窓口の紹介などを行っています。
地域のサロンの講座として、職場の社内研修として、学校の授業の一環として、いつでもどこでも無料で開催することができます。詳しくはお問い合わせください。


認知症サポーター養成講座に関する問合せ先 詳細は以下
更新日:2024年07月24日