介護予防元気度アップ事業
令和6年度に貯めたスタンプの交換
令和6年度カードの色(参加型:桃色、高齢者支援型:緑色)
団体受付:令和7年3月10日(月曜日)から
申請の際は、5名以上のカードをまとめて代表者が市役所本庁高齢・介護福祉課(2階14番窓口)か各支所へご持参ください。
転換利用券(金券)につきましては、4月1日以降代表者様宅へ郵送いたします。
申請する代表者へ本人確認を実施します。身分証等をご持参ください。
個人受付:令和7年4月7日(月曜日)から令和7年12月26日(金曜日)まで
カードに記載のとおりです。
カードの持ち主の本人確認を実施します。身分証等をご持参ください。
臨時受付窓口設置のご案内令和7年4月2日(火曜日)
新型コロナウイルス感染症が5類感染症に分類されたことにより、4月の窓口転換を再開します。したがって、臨時受付窓口を縮小する形で設置します。当日は令和6年度のカードを受け取るだけとし、転換利用券(金券)は後日ご自宅に郵送いたします。
カードの持ち主の本人確認を実施します。身分証等をご持参ください。
臨時受付窓口設置の日程表 (PDFファイル: 89.6KB)
令和7年度カードの発行
令和7年度カードの色(参加型:灰色、高齢者支援型:黄色)
参加型
令和7年3月10日(月曜日)から市役所高齢・介護福祉課または甑島振興局、各支所、中央公民館、地区コミュニティセンター、総合福祉会館に設置しますので、ご自由にお取りください。(お一人様一枚)
高齢者支援型
令和7年3月10日(月曜日)から市役所高齢・介護福祉課または甑島振興局、各支所、各市民サービスセンターで発行できます。支援いただく内容等ヒアリングさせていただきますので必ず本人申請となります。
申請者の本人確認を実施します。身分証等をご持参ください。
関連リンク
【募集中】介護予防元気度アップ事業協力機関(転換利用券が使えるお店)の募集
介護予防元気度アップ事業Q&A集 (PDFファイル: 414.8KB)
介護予防元気度アップ事業とは
対象事業に参加して集めたポイントを指定された協力店で利用することができる制度で、市内にお住いの高齢者のみなさんが、地域貢献や社会参加によって介護予防につとめることを目的とした「参加型」と、高齢者を支援することを目的とした「高齢者支援型」とがあります。
介護予防元気度アップ(参加型)について
カードの受け取り方
市内に住民票がある65歳以上の方であれば、自由にカードを受け取ることができます。
カードの設置場所は、市役所本庁2階14番窓口または甑島振興局、各支所地域振興課窓口、中央公民館、総合福祉会館、各地区コミュニティセンターです。
カードはおひとり1枚ですが、紛失された場合は2枚まで受け取ることができます。
対象事業に参加する
- 市が実施する介護予防事業(ミニデイ、わっはっは教室、認知症カフェ)
- ふれあい・いきいきサロン
- 地区コミュニティ協議会の主催事業
- 自治会の主催事業
- 高齢者クラブ連合会の主催事業
- 交通安全協会の主催事業
- その他市長が認めた介護予防に資する事業
ポイントを集める
対象事業に参加して1事業(準備から片付けまで)1スタンプ押印できます。
事業団体が違う場合は、1日に2つまでスタンプを押印できます。
地区コミュニティ協議会と自治会の活動においては、別の行事であれば、行事名の記載がある場合に限り、1日2つまで有効となります。
おひとり当たり上限は50ポイントです。
集めたポイントを金券に交換する
集めたポイントは1ポイント100円分の金券に交換します。
交換できる期間や場所については、お持ちのカードに記載されていますのでご確認ください。
金券を使う
交換された金券は、事前に登録いただいている市内の協力店で利用できます。
なお、金券には利用期限が記載されていますので、ご確認の上、期限内にご利用ください。
介護予防元気度アップ(高齢者支援型)について
カードの受け取り方
市内に住民票がある40歳以上の方、ご本人様の申請が必要になります。
申請できる場所は、市役所本庁2階14番窓口または甑島振興局、各支所地域振興課窓口です。
申請のときに、支援していただける内容等についてヒアリングさせていただきます。
対象活動で支援する
- 介護保険施設で行事等の手伝いや支援、レクリエーション等の支援
- 40歳以上65歳未満の方がふれあい・いきいきサロンの手伝いや支援 (65歳以上の方は参加型の対象となります。)
ポイントを集める
対象活動で支援して1つの活動につき1スタンプを対象施設またはサロン代表者から押印してもらいます。
おひとり当たり上限は50ポイントです。
集めたポイントを金券に交換する
集めたポイントは1ポイント100円分の金券に交換します。
交換できる期間や場所については、お持ちのカードに記載されていますのでご確認ください。
金券を使う
交換された金券は、事前に登録いただいている市内の協力店で利用できます。
なお、金券には利用期限が記載されていますので、ご確認の上、期限内にご利用ください。
介護予防自主グループとして参加型スタンプを申請するには
指定を受けるために条件(全てを満たすこと)
- 介護予防、健康づくりを目的として取り組むこと。
- 参加者が、活動内容・講師・会場調整等の運営について自主的に行うこと。
- 毎回の参加者が5名以上の団体で、市内にお住いの65歳以上の方が半数以上活動すること。
- 継続的に取り組むこと。(1箇月に1回以上)
- スタンプの管理、年間の報告書等の提出を確実にすること。
- 会則(規約)を作成している(する)こと。
- だれでも参加できるグループであること。
- 1回あたり2時間以上活動すること。
対象外となる活動例
- 介護予防を目的としない単発的な各種スポーツ大会、イベント等の活動
- ボランティア活動
- 営利目的な活動
- 特定政党及び宗教に関わる活動
提出いただく書類
- 指定申請書
- 会則(様式任意)
- 登録者名簿
申請の流れ
提出いただく書類を本庁高齢・介護福祉課または甑島振興局、各支所地域振興課、各市民サービスセンターへ提出してください。
申請は随時受け付けております。
書類を審査したのち不備等が無ければ1週間ほどで決定通知書とスタンプを送付させていただきます。
実績報告
年間のスタンプ押印数の把握のため、「介護予防元気度アップ事業実績報告書」に当該年度事業分について記録し、翌年度4月中に高齢・介護福祉課へご提出ください。
更新日:2025年03月11日