公益社団法人薩摩川内市農業公社を紹介します
就農者育成拠点施設(薩摩川内アグリセンター)が、4月1日にオープンしました
令和7年4月1日に、入来町と陽成町にある公益社団法人薩摩川内市農業公社事務所が東郷町斧渕の就農者育成拠点施設に集約され、「薩摩川内アグリセンター」として新たにオープンしました。
この施設は、平成31年4月に就農者の確保・育成を図る施設として、鹿児島県から市に譲与され、老朽化した施設の解体・撤去や施設の整備を行ってきました。また、令和4年以降段階的に農業公社に貸付を行い、公社により運営されることになります。
施設の利活用は、農業関係団体で構成する薩摩川内市就農者等サポート研究会において協議を行い、農業の担い手向けの研修事業や農作業体験、更には貸付農園などを行うなど、幅広く農業に触れていただくための施設となるよう運営を行っていきます。
公益社団法人薩摩川内市農業公社とは…
近年、全国的に農業者の高齢化・後継者不足がますます深刻化しています。本市においても同じような問題を抱え、耕作放棄地が増加し農地の荒廃化が進んでいる状況です。
このような現状を、解消することを目的として、「農地を守る」「農業経営を支援する」「担い手を育てる」という基本的な考えから本市においても作業の受委託、農地の流動化、新規就農者の育成などを実施する組織として、「公益社団法人 薩摩川内市農業公社」が設立され、以下の事業を実施しています。
1 農作業受委託事業
高齢農家の労働負担や設備投資経費を減らすために、農作業を引き受ける事業です。
【作業の種類】田畑の耕起、田植え、畦塗り、肥料散布、防除、育苗、籾乾燥ほか
農作業は、公社の職員でする場合と公社から受託組合や農家へ委託する場合があります。
2 研修事業
(1)就農研修
地域の担い手を目指して就農を計画している方に農業の座学、実地研修を行っています。
・研修期間:1年以上2年以下
・研修生:毎年5名程度
・研修料:無料
(2)農作業体験
児童、園児を対象に作物の収穫など農作業の体験を行います。
(3)農業基礎研修
農業を始めたい方や改めて農業の勉強を希望する方に農業の座学、実地研修を行います。
・研修期間:毎年9月~11月(5回程度)
・研修生:30名程度
・研修料:有料(詳しくは、農業公社までお問い合わせください。)
(注意)貸付農園(市民農園)は、令和9年より開園予定です。
3 農地中間管理事業
農地を借りたい農家のために農地を仲介・斡旋することで、遊休農地の解消や農地の有効活用を進める事業です。
お問い合わせ
薩摩川内市東郷町斧渕7000番地
公益社団法人薩摩川内市農業公社
電話番号 0996-42-1880
ファックス番号 0996-42-1881
更新日:2025年03月24日