妊産婦支援給付金
全ての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができる環境を整備するため、妊娠期から出産・子育てまで一貫して身近で相談に応じ、様々なニーズに即した必要な支援につなぐ伴走型相談支援を充実させるとともに、経済的支援を一体的に実施します。
令和7年4月より子ども・子育て支援法の改正により「妊婦のための支援給付」が創設されました。これに伴い、出産・子育て応援給付金事業は妊産婦支援給付金事業へ移行します。令和7年3月31日までに出生した子どもがいる養育者の方は、子育て応援給付金が支給されます。
伴走型相談支援
妊娠期や子育て期の家庭に寄り添い、出産・育児の見通しを立てるため、妊娠届出時、産前、乳児家庭全戸訪問までの面談等を通じて、相談に応じます。
経済的支援
妊娠に伴う身体的・精神的・経済的負担の軽減を図るための給付金を支給します。
支給対象者・支給額
申請時点で薩摩川内市に住民票があり、妊娠届出をした方に2回支給します。
1回目:妊婦支援給付金
妊婦一人当たり5万円
2回目:産婦支援給付金
子ども一人当たり5万円
妊娠しているお子さんの人数に応じて給付することとし、胎児心拍確認後の流産・死産・人工妊娠中絶の場合においても給付対象となります。
手続き方法
1.妊婦支援給付金
妊娠届出時に保健師が面談を行い、申請書をお渡しします。
2.産婦支援給付金
子どもの出生後に、保健師等による面談(新生児訪問または来所相談面接)を行い、後日申請書をご自宅へ郵送します。
・下記電子申請から、新生児訪問または来所相談面接のどちらかを選択し、必要事項を入力してください。出生連絡票・低出生体重児届出票(健康診査受診票綴内のハガキ)を提出された方は選択不要です。また、電話でのご希望も可能ですので、お問い合わせください。
・詳細の手続き方法は、添付資料の「出産後の保健師等による面談と産婦支援給付金申請の流れ」をご参照ください。
・流産等の場合は、川内保健センターへ来所または電話にてお問い合わせください。
必要書類
1.申請書
2.申請者(産婦)が本人であることを確認できる書類の写し(マイナンバーカードなど)
3.申請者(産婦)の振込口座が確認できる書類の写し(通帳またはキャッシュカードなど)
4.アンケート(産婦支援給付金のみ)
添付資料/電子申請
妊産婦支援給付金事業のご案内 (PDFファイル: 134.5KB)
更新日:2025年04月01日