【募集中】久見崎盆踊り想夫恋 踊り手・三味線奏者を募集します
久見崎盆踊り想夫恋とは?
慶長2年(1597年)豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、島津義弘率いる1万人余の軍勢が、薩摩の軍港久見崎から出航しました。翌年、豊臣秀吉の死により全軍引き上げましたが、兵士の中には戦死者も多く、戦死者の霊を慰めるために久見崎の未亡人達の間で踊られるようになったのが「想夫恋」の始まりです。
女性達は御高祖頭巾に男物の黒紋付の羽織を着て、腰の後ろに脇差を差しています。男物の羽織や脇差は夫の形見であり、頭巾で顔を隠すのは夫の霊を迎え慰めるという意味が込められています。
踊り手・三味線奏者を募集します
想夫恋は毎年8月16日に披露していましたが、保存会会員の高齢化が進み、新型コロナウイルスの流行や近年の猛暑の影響でここ数年披露することができませんでした。
このままでは由緒ある伝統芸能が廃れてしまうということで、保存会で協議を重ねた結果、今年から猛暑の時期を避け、11月23日に披露することになりました。
日和見山での披露は5年振りとなります。
そこで、今後想夫恋を保存・継承していくためにも、踊り手・三味線奏者を募集します。
事前に練習が数回あります。
踊り手は成年女性、三味線奏者はどなたでも参加できます。
興味のある方は滄浪地区コミュニティ協議会までご連絡ください。
披露について
日時:令和7年11月23日(日曜日・祝日)10時開始
場所:慶長の碑建立の地(久見崎町 日和見山)
問合せ先
滄浪地区コミュニティ協議会
住所 〒895-0132 久見崎町191-1
電話 0996-27-3159
更新日:2025年07月18日