セーフティネット住宅 補助事業のご案内

更新日:2025年06月02日

セーフティネット住宅について

民間住宅や空家を活用した、高齢者、低額所得者、子育て世帯等の住宅確保要配慮者の入居を拒まない賃貸住宅(セーフティネット住宅)の登録制度を、2017年10月25日から実施しています。

セーフティネット住宅は、住宅確保要配慮者の入居を拒まない住宅として、耐震性や一定の面積・設備等の基準を満たし、鹿児島県に登録された賃貸住宅です。

セーフティネット住宅として登録されたもののうち、入居者を住宅確保要配慮者及びその配偶者等の親族に限定した住宅を住宅確保要配慮者専用賃貸住宅といいます。


住宅確保要配慮者専用賃貸住宅の補助制度
本市では、空家・空室の活用をお考えで、セーフティネット住宅の登録にご協力いただける大家さん等への支援として、入居者を住宅確保要配慮者に限定する専用住宅を対象に、「住宅改修費」「家賃低廉化」に要する費用の一部を補助する制度を実施します。
「住宅改修費補助」「家賃低廉化補助」の2つの補助があり、いずれか1つまたは、2つを受けることも可能です。
それぞれの制度の詳細は下部より資料をダウンロードしてください。
住宅改修費補助
専用住宅への改修工事について、最大100万円(1戸あたり)を補助します。(予算には限りがあります。)
家賃低廉化補助
低額所得者を受け入れる場合、1戸あたり月額最大で4万円を補助します。(予算には限りがあります。)
それぞれ補助を受けるには、鹿児島県において、「住宅確保要配慮者専用賃貸住宅」として登録することが必要です。


事業の目的
市内に存する民間賃貸住宅の賃貸人の方(大家さん等)に、空家・空室の利活用として住宅改修や、家賃の低廉化に要する費用に対する補助を行うことにより、セーフティネット住宅の登録の促進を図ることを目的としています。


事業の対象区域
市内全域


募集期間
2025年6月2日(月曜日)~2025年10月31日(金曜日)(土、日、祝祭日を除く)
午前9時から正午、午後1時から午後5時まで
事前相談は、随時受け付けます。来庁される際は事前にお電話ください。

予算に限りがありますので、早めに募集を終了することもあります。


応募書類の提出先
建築住宅課 住宅管理グループ (本庁3階)
応募書類の提出は、応募者又は代理人において建築住宅課までご持参ください。郵送による受付は行っておりません。

住宅改修費補助

家賃低廉化補助

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

建設部 建築住宅課 住宅管理グループ
〒895-8650 神田町3-22
電話番号:0996-23-5111 ファックス番号:0996-23-8389​​​​​​​
メールでのお問い合わせ