職場で!地域で!学校で!男女共同参画出前講座レポート【令和6年度】
薩摩川内市男女共同参画出前講座について
性別にとらわれず、一人ひとりの価値観や考え方の違いを認め合いながら、個性を生かし、自分らしく生きることが可能となる社会「男女共同参画社会」づくりにつながる講座を開催しております。
今年度も職場、地域、学校からお申込みを受け、様々な場所で男女共同参画出前講座が開催されました。
男女共同参画出前講座実施団体の担当者からの感想です。報告書に基づいて、一部ご紹介します。
テーマ:いつもの生活を明るく、楽しく過ごしていくために
対象:地域
講師:上口敬子さん

(実施団体からの感想)
東日本大震災に伴う福島原発事故の後、実際に起こった「偏見」や「差別」に苦しむ日々をのり越えた中学生の体験談を交え、心もとない言葉は勿論、何気ない一言でも相手を苦しめる場合もあることを改めて学んだ。また、日常において会話する時に、相手を責めずに自分の気持ちを伝える事で、より建設的な対話とする手法なども学びました。
テーマ:最後まで自分らしく地域で暮らすには
対象:地域
講師:内野久子さん


(実施団体からの感想)男は仕事、女は家庭ではなく、多様性の時代。できる人ができることをすればよい。地域でも自治会の力を活用し、まずは外にでることが大切である。これからも声掛けしようねとの声が聞かれました。
テーマ:地域の課題を解決するワークショップ
対象:学校
講師:金子満さん

(実施団体からの感想)地域の課題を解決するために、どのように問題を把握したり、自分たちのアイデアを形にしたりするのか、KJ法を通してわかりやすく説明していただきました。性別に関わりなく、地域の課題を解決し、協働してより良い社会を築く大切さについて実感することができました。
テーマ:性に関する保健講話「未来への選択」
対象:学校
講師:藤崎るみ子さん、岩元妙子さん


(実施団体からの感想)助産師としての体験を踏まえ、それぞれに学年に必要な性の知識や自他を大切にすることについてわかりやすく講話していただきました。今回の講話を生徒自身が真剣に受け止め、得られた知識を未来への選択に役立ててほしいと思います。
テーマ:無意識の偏見(思い込み)に気づこう
対象:学校(教職員)
講師:牟田京子さん

(実施団体からの感想)誰もが知らず知らずのうちに「思い込み」で行動したり、言葉を発していることに、まずは気づくことが大切であるという先生のお話に心打たれました。そして、その気づきから改めていくことを今後意識していきたいと感じました。グループでの意見交換も楽しみながら取り組めました。
テーマ:命の大切さやいじめ問題を考える
対象:学校(教職員・保護者・地域の方)
講師:中村誠文さん


(実施団体からの感想)教育現場における子どもの人権やいじめの影響について、資料やデータを提示されながら、丁寧にお話され分かりやすかったです。参加者の感想に「中村先生の話は大変心に残りました」とありました。御講話、ありがとうございました。
男女共同参画出前講座を開催しませんか
申込・問合先
男女共同参画センター(SSプラザせんだい内)
- 電話番号 0996-25-6056
- ファックス番号 0996-25-6188
- mail 男女共同参画センターへメールを送信
出前講座を希望される方は、下記よりご確認ください。
ダウンロード
男女共同参画出前講座実施要項 (Wordファイル: 20.4KB)
更新日:2025年03月27日