職場で!地域で!学校で!男女共同参画出前講座レポート【令和5年度】

更新日:2024年03月28日

薩摩川内市男女共同参画出前講座について

性別にとらわれず、様々な世代が多様な価値観の下、個性を生かし、自分らしく生きる社会をめざして、男女共同参画につながるような啓発講座を開催しております。

今年度も職場、地域、学校からお申込みを受け、各実施団体により様々な場所で男女共同参画出前講座が開催されました。

男女共同参画出前講座実施団体の担当者からの感想です。報告書に基づいて、一部ご紹介します。

テーマ:女性の人権について

講師:地域
講師:犬井美香さん

inui0
inui1

(実施団体からの感想)なかなか浸透しにくい男女共同参画を分かりやすく話して頂きました。世代や性別を超えて、一人一人が違ってそれでいいんだ。人と違うのが=「間違い」ではないんだ。一人一人が違う考えを持ち、それをお互い認め合う。固定的性別役割分担意識にしても、女性が台所。男性は外仕事。でなくていいんだ。出来る人が出来る事をすれば、みんな居心地よく生活できる。地区にしても大きな会議に出るのは上の人で、実際に動く人の意見は通らない。でなく、意見もORでなく、プラスでいきたい。
浸透させるのに時間がかかるかもしれないが、若者はだいぶ変わってきているので、「展望は明るい。」と感じました。

テーマ:性別に関わらず一人ひとりを大切に

対象:地域
講師:髙﨑恵さん

megumi
megumi2

(実施団体からの感想)講師の軽妙な話術とゲームを取り入れた参加型講座で、多様性について楽しく学ぶことができました。参加者からも、攻撃性の高いYOUメッセージをIメッセージに変えて自分の気持ちを伝えることで、日頃から建設的な対話を心掛け、信頼関係を構築していきたい。との声が聞かれました。

テーマ:性に関する保健講話「未来の選択」

対象:学校
講師:藤崎るみ子さん、岩元妙子さん

josansi1
jyosansi2

(実施団体からの感想)事前打ち合わせで、講話内で取り入れて欲しい内容について相談させていただきました。助産師としての体験を踏まえ該当学年それぞれに必要な性の知識や自他を大切にすることについてわかりやすく講話いただきました。
今回の講話を生徒自身が受け止め、知識が意識に変わり、未来への選択に役立ててほしいと思います。貴重な機会を設けていただきありがとうございました。

テーマ:職場におけるコミュニケーションスキルについて

対象:職場
講師:牟田京子さん

muta
muta2

(実施団体からの感想)スマートフォンのコミュニケーションツールやコミュニケーションかるたを利用し、終始和やかな雰囲気で受講することができた。参加者からも「普段、同業他社の職員と顔を合わせて親交する機会がないので、良い経験・学びとなった」との声を頂き好評でした。

テーマ:子供の人権を尊重する子育てについて

対象:保護者
講師:内野久子さん

utino0

(実施団体からの感想)子供の子育てを通して、人として尊重する大切さを痛感しました。大人も子供を通じて学ぶこと、学べることがたくさんあり、その時間を大切に一緒に楽しめたらと思います。
 今の時間を後悔しないように話やスキンシップをしていこうと思います。貴重な時間や経験のお話をありがとうございました。

テーマ:最後まで自分らしく暮らすには

対象:地域
講師:金子満さん

kaneko
kaneko2

(実施団体からの感想)個人にとっては、地域社会でどのように係わり暮らしていくか、また地域社会の将来にとっては、連携・連帯感の構築の必要性について学ぶいい機会となりました。今後も学びの場の機会の創出に、この講座等を活用していきたいと感じました。

男女共同参画出前講座を開催しませんか

申込・問合先

男女共同参画センター(SSプラザせんだい内)

出前講座を希望される方は、下記よりご確認ください。

ダウンロード

この記事に関するお問い合わせ先

未来政策部 コミュニティ課 生涯学習・ひとみらい政策グループ
〒895-8650 神田町3-22
電話番号:0996-23-5111 ファックス番号:0996-20-5570
メールでのお問い合わせ