第3次総合計画・スマートデジタル計画に基づく「市役所改革」に取り組みます

更新日:2025年08月06日

基本方針

  1. 第3次薩摩川内市総合計画前期基本計画及び薩摩川内市スマートデジタル計画等に基づき令和7年度上期までに、組織見直し、業務の効率性・生産性の向上、危機管理・コンプライアンス対策、行政手続きのデジタル化・オンライン化、組織の活性化に関する具体的な取組内容を策定し、令和8年度から順次実行する。
     
  2. 後述「個別の取組」に示す項目毎に、月別業務計画を策定し、進捗管理を行う。

本取組に関する市長訓示

  1. 市長から以下のメッセージを発出し、職員が共有すること

    ・現状認識の重要性
    職員一人ひとりが、既存の取組をベースとした行政運営では立ち行かなくなることを強く認識する必要がある。この認識が改革の第一歩となる。
    意識改革の推進
    職員の意識改革を図り、これまでの手法やルールに拘ることなく、柔軟な発想で「新たな行政経営」に改革発展していく必要がある。
    サービスの向上
    市民の期待に応えるため、迅速で便利なサービスへの転換を図り、多様なニーズに寄り添うサービスが提供できるように努力が不可欠である。
    具体的な実行計画の策定
    変化に柔軟に適応する組織づくりを目指し、持続可能な改革を進める。令和8年度から具体的に実行するため、スマートデジタル計画アクションプランの見直しが必要である。
     
  2. 本取組に関する職員説明会を、令和7年7月までに実施すること
     
  3. スマートデジタル計画において、令和7年度に「調査」及び「実施」とした事業の月別業務計画を速やかに整理すること

個別の取組

1. 組織見直しの取組

No 取組内容 取組時期/期限
1 ・少子化対策、子育て支援に関する組織見直し、手続ワンストップ化を拡充する
・庁舎レイアウトの見直しを検討する
令和7年度末(組織・庁舎)
令和8年度第2四半期(手続き)
2 建築技師の集約化を検討する 令和7年度第2四半期
3 部局総括課機能(予算等調整)の拡充を検討する 令和7年度第2四半期
4 定員管理計画(令和5年4月策定)の実施状況を分析し、同計画及び組織機構の今後の在り方、方向性について検証を行う 令和7年度第4四半期
5 アウトソーシング業務の分析及びアウトソーシング受託組織の在り方について検討を行う 令和7年度第4四半期
6 新たな組織に関する市議会への対応(概要説明・関係条例の上程) 令和7年9月(説明)
令和7年12月(上程)
7 新たな組織に関する広報(市民への周知)を実施する 令和8年1月

2. 業務の効率性・生産性の向上の取組

No 取組内容 取組時期/期限
1 ドキュメント(文書・共有フォルダ)体系の整理徹底、公文書保存、及びそのマネジメント手法を検討する 令和7年度第2四半期
2 業務量の把握方法を研究、決定する 令和7年度第2四半期
3 財務規則の見直しによる事務手続きのデジタル化、簡素化を検討する 令和7年度第2四半期
4 職員の専門的スキルの維持・向上のための組織人事の在り方を検討する 令和7年度第2四半期
5 業務の見える化推進に向けた月別業務計画の共有、課内会議、グループ会議の定例開催の在り方を検討する 令和7年度第3四半期
6 市民から見た重複業務の抽出及び統合化に向けた検討を行う 令和7年度第2四半期

3. 危機管理・コンプライアンス対策の取組

No 取組内容 取組時期/期限
1 危機管理指針を改定し、新たな運用を開始する 令和7年5月
2 危機管理マニュアルを更新する 令和7年度第1四半期
3 災害対策本部機能の充実・強化のための組織体制拡充と訓練の充実強化策を整理し、新たな運用を開始し、適宜広報を行う 令和7年度第2四半期
4 情報セキュリティ対策基準の改定、及び情報セキュリティ検討委員会の組織体制等の改善を行い、新たな運用を開始する 令和7年度第2四半期
5 コンプライアンス対策の充実・強化に向けた取組について検討し、速やかに運用を開始する 令和7年度第1四半期

4.行政手続きのデジタル化・オンライン化の取組

No 取組内容 取組時期/期限
1 国が定めるオンライン化を推進すべき51手続きのうち、マイナンバーカードを用いて申請を行うことが想定される27手続きのオンライン化を実装する 令和7年度
2 国が定めるオンライン化を推進すべき手続きのうち、上記No.1以外の24手続き及びその他の市に対する全ての申請等についてオンライン化を検討する 令和7年度第2四半期
3 押印廃止手続き拡大に向け、速やかに現状を把握し、目標設定を検討し、令和8年度から実行する 令和7年度第2四半期(検討)
令和8年度(実行)
4 デジタル技術を活用しやすい環境を整えるため、アナログ規制について点検・見直しを行う 令和7年度末

5. 組織活性化及び組織力の向上の取組

No 取組内容 取組時期/期限
1 組織活性化と若手職員(採用5年以下)をフォローするための研修マニュアルを検討し、部局毎に実行する 令和7年度第2四半期
2 高齢期職員の活躍促進策を検討する 令和7年度第2四半期
3 職員の各種相談体制の強化・拡充策を検討する 令和7年度第2四半期
4 市民とのコミュニケーションや信頼関係の構築、市民サービス向上を目的とした研修プログラムや、市民からの声を施策に展開するための広聴力の向上を目指す研修の実施を検討する 令和7年度第2四半期
5 各窓口サービスの向上のための研修プログラムを検討する 令和7年度第2四半期
6 ハラスメントの調査・研究を行い、対応マニュアルを策定の上、研修会の(指定管理者を含めて)実施も含めて検討する 令和7年度第1四半期
7 財務に関する適切な事務管理及び執行管理を確保するため、会計事務処理能力、契約事務処理能力の向上を目的として研修プログラムを検討する 令和7年度第2四半期
8 庁内ナレッジマネジメントについて推進する 令和7年度第2四半期

「市役所改革」の取組に関する職員説明会を開催しました

本改革の必要性や取組内容、スケジュール等の共通認識を図ることを目的とした職員説明会を実施しました。説明会の様子

【説明会概要】

  1. 日時:令和7年5月22日(木曜日) 15時から17時
  2. 会場:薩摩川内市役所
  3. 対象:全部局長、課所長
  4. 次第
    ・市役所改革の必要性及び重要性について(薩摩川内市長 田中良二)
    ・各取組の概要について (スマートデジタル戦略室)
    ・課題把握をテーマとしたワークショップ(全部局長、課所長)

この記事に関するお問い合わせ先

行政管理部 スマートデジタル戦略室 スマートデジタルグループ
〒895-8650 神田町3-22
電話番号:0996-23-5111
メールでのお問い合わせ