国際交流員 興の庭(二)


国際交流員黄興が日本を感じ、中国を語る
日本之旅/日本の旅
五月,我去了萨摩川内市当地有名的原田米店吃了午饭,给我留下了深刻的印象。这原是一家只做大米生意的店铺,但在现任店主的手下改造成了集体验炉灶做饭、杂货贩卖、提供现做套餐等项目为一体的店铺,鲜亮的蓝色外观令人眼前一亮。
【日本語訳】
五月に薩摩川内市の地元で有名な米店、「原田米店」という店で昼ご飯を食べました。元々米専門店だったこの店は、現店主によってかまど炊き体験と雑貨販売、炊き立てご飯定食を提供する店舗に改装され、鮮やかな青い外観が目を引き、強い印象が残りました。


据说店主深耕大米领域,仅凭吃一口就能直接确定大米的产地,可以说是大米达人了吧。店内的套餐都是使用的严选优质大米,这次我吃到了来自新泻县名为“珠玉”的获奖大米,真是非常美味。
【日本語訳】
店主は米の分野における専門家だと言われていて、お米を一口食べただけで産地を特定できそうです。まさに「米の達人」です。店内のメニューにはすべて厳選された高品質の米を使っており、今回私が味わったのは新潟県産の「珠玉」という受賞米です。実に美味しかったです。


中国也是以大米为主食的国家,是全球最大的水稻生产国和消费国。今天就与大家来聊一聊中国大米吧。
【日本語訳】
中国も米を主食とする国であり、世界最大の米生産国と消費国です。本日は中国米についてをお話しましょう。
中国大米/中国米
中国大米的发展史/中国米の発展史
中国水稻的种植历史可追溯至约9000年前,先民从野生稻驯化出人工栽培稻,奠定中华农耕文明根基。秦汉至隋唐,铁器农具推动南方稻田扩展。唐代“旱育稀植”技术提升产量,稻米用途延伸至酿酒、制糕。明清时期,东北“五常大米”因品质卓越成为皇家贡米,稻作体系也因此覆盖全国。
近代以来,杂交水稻技术突破使中国稻产稳居世界前列,东北黑土区(如黑龙江省)与南方季风气候区(如广东省)构成两大主产区。2024年全国稻谷产量约2.08亿吨。
【日本語訳】
中国稲作の歴史は約9000年前に遡り、野生稲から栽培稲への品種改良が中華農耕文明の基盤を築きました。秦漢から隋唐時代にかけて、鉄製農具の普及が中国南部地方の水田拡大を促進しました。唐時代には「乾育疎植」(稲苗の乾式栽培と苗植えの削減)という稲作技術が開発されたことで、米の収量向上しただけでなく、酒の醸造や餅菓子の製造など、用途が多様化しました。明清時代には中国東北地方で栽培された「五常米」(ゴ ジョウ マイ)がその優れた食味特性によって、皇室献上米として選定され、これを契機に全国的な稲作体系が確立されました。
近代におけるハイブリッドライス技術革新により、中国の米生産量は世界トップレベルを維持しています。黒龍江省を含む黒土地帯と、広東省を含むモンスーン気候帯が二大生産地を形成するようになりました。2024年時点で、中国の籾米生産量は約2.08億トンに達しています。


中国大米的品种/中国米の品種
大米作为我们日常生活中不可或缺的主食,其品种繁多,各具特色。从口感、营养价值到产地,每一粒大米都承载着独特的故事和文化。中国的大米主要有三大基础品种,分别是粳米、籼米和糯米。
【日本語訳】
米は私たちの日常生活に欠かせない主食であり、多様な品種が存在し、それぞれ独自の特徴を持っています。食感や栄養価、産地に至るまで、一粒一粒が独特の物語や文化を紡いできました。中国の米は主に三つの基礎品種に分類され、粳米(うるち米)、籼米(インディカ米)、そして糯米(もち米)です。
1、粳米(ジン ミー/うるち米)
粳米是中国最常见的大米品种之一。它主要种植在长江以北地区,如黑龙江等东北区域和安徽省等华东地区。粳米的米粒短圆,有半透明状光泽,煮熟后口感有韧性,黏性适中。粳米因其独特的口感和营养价值,深受人们喜爱。
【日本語訳】
粳米(うるち米)は中国で最も一般的な稲作品種の一つです。主な栽培地域は長江北の黒竜江省などの東北地域や、安徽省などの華東地域に広がっています。粒形は短く丸い形で半透明の光沢があり、炊き上がると弾力のある食感と適度な粘性を持ちます。その特異な食味特性と栄養成分から高い人気を誇っています。

2、籼米(シァン ミー/インディカ米)
籼米主要生长在南方地区,如广东等地。籼米的米粒细长,呈透明状,质地较软,煮熟后颗粒分明,口感偏硬,黏性较小。籼米因其独特的生长环境和口感,成为了南方人的主食之一。
【日本語訳】
インディカ米は広東省などの中国南部地域で栽培されています。インディカ米の粒形は細長く透き通った見た目で、柔らかい質感を持っています。炊き上がると粒がはっきりと分かれ、やや硬めの食感と少ない粘り気があります。独特な生育環境と食感により、インディカ米は南方の人々の主食の一つとなっています。


3、糯米(ヌオー ミー/もち米)
糯米是中国传统的大米品种之一。它的特点是颗粒雪白饱满,黏性较强。糯米煮熟后口感软糯,适合制作各种糯米食品,如糯米团子、糯米糍等传统点心,深受人们喜爱。
【日本語訳】
もち米は中国の伝統的な米の品種の一つです。白くふっくらとし、粘り気が強いことが特徴です。炊き上がると柔らかくもちもちした食感になり、団子や餅菓子など、さまざまなもち米料理の材料として適しています。人々に広く親しまれています。

中国大米料理/中国米の料理
中国的料理体系丰富多元,大米既是承载农耕文明的主轴,更是激发饮食智慧的灵感源泉。在中国的大江南北,稻米不仅以白饭、粥羹的纯净形态滋养万家烟火,更在蒸、煮、酿、炸的淬炼中蜕变为千姿百态的地方美食。
【日本語訳】
中国の料理体系は豊かで多様性があります。米は、農耕文明の発展を記録した存在であり、食の知恵を極める創造の源でもあります。中国の北から南へ、米は白飯やお粥といった素朴な姿で人々の暮らしを支えるだけでなく、蒸す・煮る・醸す・揚げるといった調理法を通じ、各地域の千変万化の郷土料理へと昇華してきました。
1、煲仔饭(バオ ザイ ファン/土鍋めし)
源自广东的煲仔饭以籼米为基底,搭配广式腊肠、腊肉等食材,利用砂锅导热均匀的特性,烹制时通过精准火候控制形成金黄酥脆的锅巴,米粒干爽分明,油脂浸润后香气扑鼻。
【日本語訳】
広東発祥の土鍋めしはインディカ米をベースに、広東風ソーセージや燻製肉などを組み合わせて、熱伝導に優れた土鍋を利用して調理します。職人は火加減を精密に制御し、金色に香ばしい鍋巴(グオバ/おこげ)を形成します。米はカリッとした食感があり、脂が染み込んだ芳醇さもあります。


2、粽子(ゾン ツー/ちまき)
作为端午节的传统美食,粽子以糯米为主料,包裹咸蛋黄、五花肉或豆沙等馅料,用粽叶捆扎后长时间水煮,糯米的黏性与粽叶清香融合,口感软糯紧实,南北风味各异,浙江鲜肉粽与北京豆沙粽各具特色。
【日本語訳】
端午節の伝統食である粽(ちまき)は、もち米を主原料とし、塩漬け卵黄・豚バラ肉・小豆餡などを具材に、葦の葉で包んた後長時間煮た料理です。もち米の粘り気と葦の葉の清涼な香りが融合し、もちもちとした緻密な食感が特徴です。南北の味わいが異なり、浙江省の肉粽と北京市の餡子粽は、それぞれ独特な味わいを体現しています。


3、粢饭糕(ツー ファン ガオ/粢餅)
粢饭糕是上海经典早点,将蒸熟的粳米与糯米按照3:1或4:1的比列压实成块油炸至外壳焦脆,内里保留糯香,酥脆与软糯的口感达成绝妙平衡,承载了江南市井的饮食记忆。
【日本語訳】
上海伝統の朝食である粢餅は、蒸した粳米ともち米を3:1や4:1の割合で混ぜて固めてから揚げたものです。表面はカリッとした食感で、中はもち米のもちもち食感と香りが残り、絶妙なバランスが特徴。長江南部地域の食文化の記憶が宿る一品です。

Tips:中日的不同/中日の違い
用餐习惯/食習慣
中国:中国家庭普遍采用合餐制吃饭。大家围坐在一起共享食物,对中国人来说是重要的情感交流方式,有助于增进彼此间的感情。
日本:日本家庭分餐制较常见,每个人都有专门的食材和餐具能够避免产生卫生问题,有利于饮食健康。同时,分餐制的摆盘也能提供很好的仪式感与视觉美感。
【日本語訳】
中国:「合餐制」(シェアダイニング)が一般的で、食卓を囲んで食べ物を共有することが、中国人にとって重要な情緒交流の場となり、家族間の絆強化に寄与する特質があります。
日本:「取り分け制」が一般的で、各人専用の膳と食器を使用することで衛生リスクを低減し、健康的な食事を楽しめます。さらに、盛り付けには儀式感と視覚美があります。
关于大米的感想/米についての感想
近一年来,日本米价持续上涨,给当地人民的生活带来了较大的负担。在日本生活的这段时间,我再次认识到了大米作为主食是我们日常生活不可分割的一部分。从中国的粽子到日本的寿司,当我们享用这来自大自然的馈赠时,亦当感悟“粒粒皆辛苦”的农耕内涵,珍惜每一粒米饭。
【日本語訳】
直近一年間、日本の米の価格は継続的に高騰し、地元の人々の生活に大きな負担をもたらしています。日本での生活に通じて、主食としての米が私たちの生活と切り離せない一部であることを改めて認識しました。中国の粽から日本の寿司まで、私たちが自然の恵みをいただく時には、「一粒の米には、百粒の汗がある」という農耕文化の本質を理解すべきであり、一粒も無駄にしないことが大切です。
更新日:2025年06月25日