甑島ってどんな島?

更新日:2023年03月30日

夜の海で魚を網で引き上げている2人の男性の写真

甑のキビナゴ漁

甑島の名前の由来

 古くは「五色島(ごしきじま)」とよんだと伝えるが、江戸時代の「三国名勝図会(さんごくめいしょうずえ)」に、「上甑に東西へ潮の通ふ海門(かいもん)あり、串瀬戸(くしのせど)といふ。そのうちに、甑形(米を蒸すせいろの形)の巨岩は、島民これを甑島大明神(こしきじまだいみょうじん)と称す。甑島の名はこれによりて得たりとぞ。」と記されています。

 「甑(こしき)」の名が日本の歴史に記されたのは古く、「続日本紀(しょくにほんぎ:797年撰)」の神護景雲(じんごけいうん)三年(769年)11月の条に「天皇(称徳天皇:しょうとくてんのう)臨軒、薩摩国小六位、甑隼人麻比古(こしきはやとまひこ)、授外従五位下」が初見である。「古事記」や日本書紀」によれば、南九州の隼人は海幸彦(うみさちひこ:火照尊(ほでりのみこと))の子孫で、弟神山幸彦(やまさちひこ:彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと))との争いに敗れたため、山幸彦の子孫である大和朝廷の宮門を警護することになったといわれています。八世紀の中ごろ、薩摩隼人・大隅隼人(おおすみはやと)・阿多隼人(あたはやと)などの小王と共に、甑隼人の小王麻比古も、この小さい島から、宮門警護のために僅かばかりの兵を率い、はるばる奈良の都まで上がって勤番し、その功績により、他の隼人の小王らと叙位(じょい)されました。…「外従五位下」という位は、決して低い位ではないようです。

 「甑島」の名は、「続日本紀」の宝亀(ほうき)九年(778年)11月の条に初めて見え、「倭妙類じゅ抄(わみょうるいじゅしょう):和名抄:わみょうしょう):934年頃選」には、「甑島:古之木之万(こしきしま)」と読み方が注記されています。また古書には、「古敷島」「小敷島」「古志岐島」などと書かれ、歌人は「沖津島」とも詠まれています。

甑島の概要

 甑島は、薩摩川内市の川内川河口から西方約26キロメートルの東シナ海上に位置し、北東から南西方向に35キロメートルに連なり、北部に位置する上甑島、中部に位置する中甑島、南部に位置する下甑島の3つの島から形成されています。豪壮な海食崖、特異な湖沼群、鹿の子百合の原生地、緑豊かな常緑広葉樹原生林と、他では見られないと、他では見られない自然景観に恵まれています。キビナゴ漁を中心とした漁業の盛んな島で、新鮮な魚介類も豊富です。串木野新港からフェリーで70分、高速船だと50分で行くことができます。ボードセーリングやシーカヤック、スキューバーダイビングなどマリンスポーツに最適な島です。

町の紹介

里町

 島と島が砂洲で結ばれたトンボロ地形(陸繋砂洲)の上に集落があります。玉石垣の続く武家屋敷跡や巨大な風力発電所などユニークな景観でいっぱいです。甑島唯一の天然温泉や珊瑚礁を廻る水中展望船もあり楽しい島です。

上甑町

 風光明媚な自然、人情豊かな人とのふれあい、黒潮で育った魚介類、長目の浜、なまこ池と不思議な湖・貝池、甑大明神橋の夕日等豊富な自然とふれあうことができる島です。

鹿島町

 鹿島断崖は、様々な奇岩・大岩が延長10キロメートルにも及び勇壮な景観を呈しています。またウミネコの繁殖南限地としても知られ、断崖を背景に乱舞する様は圧巻で鹿の子百合の手付かずの島を満喫することができる島です。

下甑町

 九州唯一の海洋深層水の取水地である下甑島は、スキューバーダイビングの拠点施設があり、県内外からのダイバーで賑わっています。西海岸にそびえたつ島のナポレオン岩は神秘的です。また、玉石垣の武家屋敷通りは訪れる人を魅了します。

写真

夕日を背景に影で暗くなっている山や橋の写真

甑大明神橋に沈む夕日

頭頂部に草が生えている大岩が海上にそびえ立っている写真

ナポレオン岩

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

経済シティセールス部 観光物産課 観光シティセールスグループ
〒895-8650 神田町3-22
電話番号:0996-23-5111 ファックス番号:0996-23-5211
メールでのお問い合わせ