市誕生20年の歩み

更新日:2024年11月15日

本市は令和6年10月12日で市誕生から20年を迎えました。

本市が誕生した2004年(平成16年)から2024年(令和6年)までの20年間の出来事を紹介します。

市誕生から10年間

2004 (平成16年)

10月:薩摩川内市誕生
11月:森卓朗初代市長・新市議会議員が選出

2005(平成17年)

  1月:市章・市民憲章を制定
  2月:市誕生記念式典/市木・市花・市鳥・市魚制定
  3月:市政改革大綱・同改革アクションプランを決定
  4月:市内48地区すべてにコミュニティ協議会設立
           入来支所内に市農業公社設立 
           市男女共同参画基本条例施行
  6月:市総合計画基本構想が議決
  7月:定住促進制度開始(市内定住住宅取得補助・新幹線通勤定期購入補助)
  8月:市安全・安心まちづくり条例施行
11月:東部消防署祁答院分署落成
           藺牟田池がラムサール条約湿地に登録

2006(平成18年)

  1月:子育て支援を仲介するファミリー・サポートセンターを開所
  2月:市総合計画・基本計画決定
  4月:市地域包括支援センター開設
           首相官邸で小泉純一郎元首相が森市長に小中一貫教育特区認定書を授与
           川内大綱引が県指定無形民俗文化財に指定
  7月:川内川が氾濫・豪雨水害
  9月:県民体育大会川薩大会開催。2日目は台風13号の影響で中止
10月:河川激甚災害対策特別緊急事業(激特事業)に採択
11月:林田バス廃止に伴い、新たなコミュニティバスを南国交通に委託し運行開始
12月:市定住支援センター「薩摩川内よかまち・きやんせ倶楽部」を開設

2007(平成19年)

  2月:藺牟田瀬戸架橋事業着手式を開催
  3月:南九州西回り自動車道の薩摩川内都インターチェンジ~串木野インターチェンジ開通
  4月:県立川薩清修館高等学校開校 
  6月:京セラ株式会社鹿児島川内工場増設の立地協定締結
10月:川薩広城農道「川薩グリーンロード」が完成
12月:北部循環バスの運行開始

2008 (平成20年)

  1月:文化審議会が東郷文弥節人形浄瑠璃を重要無形民俗文化財に答申(3月指定)
  4月:中心市街地活性化を目指して、株式会社まちづくり薩摩川内設立
10月:市自治基本条例及び市議会基本条例施行
           本庁・甑島地域4支所を結ぶ光ケーブルが開通
           ねんりんピック鹿児島2008開催
11月:岩切秀雄市長が就任/副市長2人制を導入

2009 (平成21年)

  3月:県立樋脇高等学校・入来商業高等学校が高等学校再編で閉校/
           私立川内純心女子高等学校閉校
  4月:市内の全小・中学校で小中一貫教育を開始
           市シティセールス推進本部を設置
  5月:市ブランドロゴマーク「薩摩川内スピリッツ」決定
  6月:市民歌「輝け未来へ」を制定
           甑島で恐竜の化石発見
  7月:甑島縦貫道の青瀬トンネルが貫通
  9月:甑島縦貫道の蘭牟田瀬戸1号トンネルが貫通
           甑島のトシドンがユネスコ無形文化遺産に登録
10月:市制施行5周年記念式典を開催 

2010 (平成22年)

  3月:第1次市総合計画「基本構想」1部変更及び「下期基本計画」を策定
  4月:ボンネットバス運行開始
           市ゴールド集落活性化条例施行
           子ども医療費助成制度開始(県内初)
  5月:市家畜伝染病対策本部(口蹄疫対策本部)を設置
  7月:川内川向田地区堤防の質的強化対策工事の完了
           入来地域デマンド交通(事前予約型乗合タクシー)実証運行開始
  9月:全日本女子バレーボールチームが合宿
10月:緊急消防援助隊九州ブロック合同訓練
           防災行政無線戸別受信機の設置開始
           韓国定期コンテナ船「週2便化」

2011 (平成23年)

  2月:薩摩川内スピリッツ・きやんせ博覧会スタート(2月~11月)
  3月:東日本大震災発生(3月以降、消防局・水道局等職員を被災地へ派遣)
           九州新幹線全線開業
           一般県道手打藺牟田港線(手打バイパス)開通
  4月:観光船「かのこ」就航
  5月:第22回全国トンボ市民サミット薩摩川内大会開催
  8月:薩摩川内市常熟市友好都市締結20周年式典(於:本市、10月常熟市)
  9月:産業廃棄物管理型最終処分場の整備工事着手(4月に環境保全協定締結)
10月:新エネルギー対策プロジェクトチーム発足・新エネルギー対策課新設
           都市計画道路中郷五代線整備事業に着手
11月:藺牟田瀬戸3号トンネル(中甑島)の貫通
           長崎堤防(高江町)「土木遺産」に認定

2012(平成24年)

  3月:市内324箇所に津波看板を設置
  4月:川内汚泥再生処理センター供用開始
           甑地域コミュニティバス運行開始
  5月:本市と韓国昌寧郡との友好都市協定の締結
  8月:富士通インテグレーテッドマイクロテクノロジ株式会社(FIM)の移譲発表
11月:市スポーツ交流研修センター供用開始

2013(平成25年)

  1月:東郷デマンド交通「ゆったり号」運行開始
  2月:買物不便地域支援モデル事業開始
  3月:コミュニティ放送局「FMさつませんだい」開局
           南九州西回り自動車道開通
         (薩摩川内高江インターチェンジ~薩摩川内水引インターチェンジ)
           住民票写し等のコンビニ店舗での交付(県内初)
          「サンアリーナせんだい」がバレーボール強化センター(リオ五輪)に認定
           市次世代エネルギービジョン・行動計画を策定
  4月: 旧増田家住宅(入来町)公開
            株式会社薩摩川内市観光物産協会設立
  5月:全国伝統的建造物群保存地区協議会総会・研修会開催
           花いっぱいまちづくり推進協議会の設立
  7月:「長目の浜」を景観法に基づく「準景観地区」に指定
  8月:中国定期コンテナ経路・神戸国際フィーダーコンテナ航路開設
10月:国主催の原子力総合防災訓練実施(福島原発事故後、初めての国主催の事業)
12月:薩摩中央家畜市場の子牛取引平均価格が過去最高値を更新(全国上位)

2014(平成26年)

  2月:花いっぱいマスコットキャラクター決定
           中越パルプ工業株式会社と立地協定(木質バイオマス発電所建設)
  3月:九州新幹線・肥薩おれんじ鉄道開業10周年記念式典
  4月:高速船「甑島」就航・大型電気路線バス(全国初)運行開始
  5月:川内港韓国定期コンテナ航路開設10周年記念式典
  6月:川内駅開業100周年記念式典
  7月:市消防庁舎移転(中郷町)
10月:市政施行10周年記念式典を開催
11月:初代市長の森卓朗氏と元国務大臣故松下忠洋氏に名誉市民称号記贈呈
12月:旧増田家住宅が国の有形文化財に指定

市誕生10年のイベント

市誕生11年から20年

2015(平成27年)

  3月:甑島国定公園指定
           南九州西回り自動車道開通
         (川内高江インターチェンジ~薩摩川内都インターチェンジ)
  4月:スマコミライト導入
           第2次市総合計画策定
  8月:台風15号襲来。長引く停電
  9月:川内原子力発電所1号機運転再開
10月:国民文化祭・かごしま2015開催。皇太子殿下行啓。
11月:電気自動車の蓄電池を再利用した大型蓄電設備と太陽光発電が
           甑島の旧浦内小学校に完成
           中越パルプ工業株式会社川内工場で国内最大級の木質バイオマス
           発電設備が本格稼働
           川内原子力発電所2号機運転再開
           藺牟田池のラムサール条約湿地登録10周年記念イベントを開催

2016(平成28年)

  1月:市立小・中学校の再編等に関する第2次基本方針を策定
           消防救急デジタル無線の運用開始
  3月:天辰寺前古墳公園が開園
           川内駅次世代エネルギー発電設備が完成
  4月:熊本地震発生(消防局・一般行政職員等を被災地へ派遣)
  8月:常熟市と港湾貿易及び観光促進に関する協力協定を締結
  9月:市350ベジライフ宣言
           子ども医療費助成対象年齢を18歳まで拡充
           台湾定期コンテナ航路が開設
10月:バイオマス産業都市地域認定
11月:川内とれたて市場がオープン

2017(平成29年)

  3月:藤川小学校、南瀬小学校、鳥丸小学校、山田小学校が閉校
  4月:樋脇グラウンド・ゴルフ場オープン
           少年自然の家来場者100万人達成
  5月:韓国昌寧郡との友好都市締結5周年記念式典を開催
  7月:少年自然の家開所30周年記念式典
  8月:市女性活躍推進協議会設立とイクボス推進宣言
  9月:鹿島で交通死亡事故ゼロ25,000日達成記念式典を開催
           南九州西回り自動車道「阿久根川内道路」市現地対策本部を設置
10月:東郷学園義務教育学校の安全祈願祭を実施
           市内に居住する小学生以下と中学3年生・高校3年生のインフルエンザ
           予防接種費用の一部助成
11月:川内港開港30周年記念式典を開催
           川内港から常熟港へ直行便による木材輸出が開始
           薩摩川内観光物産キャラクター「西郷つん」誕生
12月:薩摩國シティセールス大学開校

2018(平成30年)

  3月:高江中学校、朝陽小学校、大馬越小学校、陽成小学校が閉校
           市総合防災センターが開所
  4月:幼児教育無償化の一部を先行実施
  9月:本土地域4支所の業務見直しと3出張所を廃止
10月:市企業連携協議会が事業協同組合として法人化
           南九州西回り自動車道「阿久根川内道路」の阿久根インターチェンジから
           薩摩川内水引インターチェンジ間の工事着手
11月:「来訪神:仮面・仮装の神々」ユネスコ無形文化遺産登録
          (2009年登録の「甑島のトシドン」の拡張登録)
12月:川内駅コンベンションセンターの工事着手

2019(令和元年)

  3月:東郷小学校、東郷中学校が閉校
  4月:東郷学園義務教育学校が開校
  5月:「薩摩の武士が生きた町~武家屋敷群「麓」を歩く~」が日本遺産認定
           (入来麓、里麓、手打麓)
           市内小・中学校の普通教室に空調設備整備を開始
  6月:赤ちゃんの駅登録開始
  7月:全国高校総合体育大会のバスケットボールをサンアリーナせんだいで実施
  8月:元川内商工会議所会頭田中憲夫氏に名誉市民称号記を贈呈
10月:川内川高潮対策事業の工事着手
11月:重要港湾川内港30年ぶりの港湾計画改訂

2020(令和2年)

  3月:新型コロナウイルス感染症による市内小・中学校・義務教育学校
           の一斉臨時休校(5月まで)
  4月:第2次市総合計画策定後期基本計画を策定
           新型コロナウイルス感染症対策に対する緊急事態宣言
  6月:入来神舞が県の無形民俗文化財に指定
  7月:記録的な大雨により豪雨災害が発生
  8月:県内最長の甑大橋が開通
  9月:台風10号接近。鹿島町で県道が崩落し、断水発生に伴い
           甑大橋開通により上甑島から給水車を派遣
10月:映画「大綱引の恋」の鹿児島先行公開。川内文化ホールで特別上映会
11月:田中良二市長が就任
           都市計画道路「中郷五代線」(延長1,100メートル)が開通
12月:南九州西回り自動車道「阿久根川内道路」の(仮称)湯田西方インターチェンジ
          から薩摩川内水引インターチェンジの着工式を実施

2021(令和3年)

  1月:川内駅コンベンションセンター「SSプラザせんだい」がオープン
  3月:新型コロナウイルス感染症のワクチン接種開始
           唐浜地区国際物流ターミナル整備事業が国管轄の新規事業に採択
           川内文化ホール閉館
           薩摩川内未来アドバイザー政策提言発表会を開催
  4月:東京2020オリンピック聖火リレー
           青瀬あいのり交通の運行開始
  6月:市未来創生SDGs・カーボンニュートラル宣言
  7月:大雨による豪雨災害発生。災害特別号を発行
           男子バレーボールアルゼンチン代表とベネズエラ代表チームが事前キャンプを実施
  8月:川内駅コンベンションパークグランドオープン
           市公式LINEを導入し広報活動を実施
10月:甑島振興局開庁。東部区域と甑島区域を担当する次長を配置
11月:2021かごしまお茶まつりin薩摩川内を開催
           令和コミュニティトークを開始
           令和デザイントークを開始

2022(令和4年)

  3月:川内港が「ポート・オブ・ザ・イヤー2021」を受賞
           市内全域の光ファイバ網が完成
  4月:川内港国際物流ターミナル着工式が開催
  5月:国のSDGs未来都市に選定
  6月:令和プロテクト・トークを設置
  7月:第3次総合計画の策定に向けた市まちづくりデザイン会議を設置
  8月:網津トンネル安全祈願祭が開催
10月:全国和牛能力共進会が鹿児島県で開催
           大小路地区引堤事業及びかわまちづくり整備事業完成式典の開催

2023(令和5年)

  4月:入来麓交流館が開館
           上甑ほのぼの交通が運航開始
  5月:新型コロナウイルス感染症5類移行
           甑島に外国籍クルーズ船初寄港
           下甑支所、仮庁舎移転
  6月:令和エコノミートークを設置
  7月:産業人材確保移住定住戦略協議会設立
           全国高等学校総合文化祭開催(書道部門、吟詠剣詩舞部門)
  8月:かごしま国体「炬火イベント」を実施
  9月:デジタル地域通貨「つんPay」運用開始
10月:特別国民体育大会、特別全国障害者スポーツ大会開催
           下甑歯科診療所を長浜診療所に移転
11月:九州・台湾クリエイティブウイークin薩摩川内を開催
12月:川内原子力発電所の運転期間延長容認を市長表明

2024(令和6年)

  1月:川内原子力発電所に関する市民セミナー
  3月:川内大綱引が国の重要無形民俗文化財に指定
           黒木小学校、藺牟田小学校、上手小学校、大軣小学校が閉校
  4月:市誕生20周年記念事業推進本部を設置
           祁答院小学校が開校
           こども家庭センター設置
           高速船就航開始10周年記念セレモニー開催
           川内港国際定期コンテナ航路開設20周年記念式典開催

11年目から20年目の写真

この記事に関するお問い合わせ先

未来政策部 秘書広報課 企画総務・広聴広報グループ
〒895-8650 神田町3-22
電話番号:0996-23-5111 ファックス番号:0996-20-5570
メールでのお問い合わせ