令和6年度選挙出前授業を行いました
近年、各種選挙の投票率は低下傾向にあり、特に10代、20代の投票率の低さは顕著となっています。そこで、将来の有権者となる小・中・義務教育学校の児童・生徒を対象に選挙へ参加の意義や選挙制度について理解を深めてもらうことを目的に選挙出前授業を実施しています。
令和6年度実施分
対象
・令和6年12月6日(金曜日)入来小学校6年生18人
・令和6年12月20日(金曜日)水引小学校6年生17人
出前授業の内容
1.講話
資料を テレビに映して、選挙管理委員会の仕事、選挙制度の変遷、選挙権が18歳に引き下げられた理由、投票率の推移、衆議院議員総選挙にかかる費用、選挙の種類、投票の流れなどについて学習しました。
2.模擬投票
鹿児島県知事模擬投票と称した模擬投票を実施しました。児童たちは、事前に配付していた模擬投票用の選挙公報を参考に本物の記載台、投票箱を使用して投票を行いました。
投票終了後は、選挙管理委員会職員で候補者ごとの集計、選挙結果の発表を行い、投票、開票の一連の流れについて学習しました。模擬投票終了後は、計数機を使用し投票用紙を数える実演を行いました。
100枚束に なった投票用紙から投票用紙を1枚抜き、その束を計数機に置き計数し、99の数字が表示されると「すごい」といった感嘆の声が上がりました。児童たちは、真剣な表情で出前授業を受けていました。
入来小学校での様子
出前授業終了後に行ったアンケートでは、「模擬投票が本当に投票をしているようで楽しかった。」、「選挙のやり方や選挙で大切なことなどが良く分かった。18歳になったら選挙に行こうと思う。」などの感想が書かれており、選挙への関心が深まった様子でした。

模擬投票の様子

計数機実演の様子

模擬投票の様子
水引小学校での様子
出前授業終了後に行ったアンケートでは、「計数機が正確で驚いた。」、「選挙をなぜしないといけないのかが分かり勉強になった。」、「16歳で選挙ができる国があり驚いた。」などの感想が書かれており、こちらの出前授業でも選挙への関心が深まった様子でした。

講話の様子

計数機実演の様子
この記事に関するお問い合わせ先
選挙管理委員会 選挙管理委員会事務局 選挙グループ
〒895-8650 神田町3-22
電話番号:0996-23-5111 ファックス番号:0996-22-8050
メールでのお問い合わせ
更新日:2024年12月16日