子どもの予防接種について
お母さんが赤ちゃんにプレゼントした病気に対する抵抗力(免疫)は、自然に失われていきます。そのため、赤ちゃん自身で免疫を作って病気を予防する必要があります。その助けとなるのが予防接種です。子どもは発育とともに外出の機会や、他の人と接触する機会が多くなり、感染症にかかる可能性も高くなります。お子さんの体調、感染症の流行状況をみて、かかりつけ医と相談し、スケジュールを決めてください。
予防接種には、予防接種法で定められた「定期の予防接種」と定められていない「任意の予防接種」の大きく2つのグループに分類されます。
定期の予防接種通知書(予診票)の送付時期等
本市では、標準的な接種対象年齢(月齢)に合わせ、お子様の定期の予防接種予診票を送付しています。お手元に届いたら、まず名前と内容物を確認し、不足等ある場合には、市民健康課予防グループにお問い合わせください。送付時期及び方法については、以下をご覧ください。
項目 | 送付時期 | 予防接種の種類 | 送付方法 |
---|---|---|---|
1 | 生まれた月の翌月の中旬 | ロタ、B型肝炎、ヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合、BCG、MR(麻しん風しん)第1期、水痘 | 個別通知 |
2 | 3歳の誕生日 | 日本脳炎第1期 | 個別通知 |
3 | 6歳となる(幼稚園・保育園の年長)年度当初 | MR(麻しん風しん)第2期 | 個別通知 |
4 | 9歳の誕生日を迎えた翌月 | 日本脳炎第2期 | 個別通知 |
5 | 小学校6年生になる年度当初 | 二種混合 | 個別通知 |
6 | 中学校1年生になる年度当初 | 子宮頸がん | 個別通知 |
- 県外で接種を希望される方は、事前の手続きが必要になります。市民健康課予防グループに事前にご相談ください。
参考
厚生労働省のホームページ
更新日:2023年05月11日