「ふるさと・コミュニケーション科」の授業に取り組んでいます

更新日:2025年08月25日

 本市では、平成18年度より、里・祁答院・水引の3つの中学校区において小中一貫教育を開始しました。この取り組みの一環として、それぞれの中学校区に特色ある新教科を創設し、教育内容の充実を図ってきました。

  • 里中学校区:「表現科」
  • 祁答院中学校区:「生き方科」
  • 水引中学校区:「情報コミュニケーション科」

これらの教科は、児童生徒の主体的な学びを促進し、地域の特色を生かした教育活動を展開するために設けられたものです。

さらに、平成21年度からは、文部科学省より教育課程特例校の認定を継続して受け、「総合的な学習の時間」のすべての授業時数を、新たに新設した「ふるさと・コミュニケーション科」に振り替えて実施しています。

「ふるさと・コミュニケーション科」では、地域の自然・歴史・文化などを学ぶことを通して、ふるさとへの愛着を育むとともに、異年齢集団による学び合いを通じて、児童生徒のコミュニケーション能力の向上を図っています。

今後も、地域と連携した特色ある教育活動を推進し、子どもたちの豊かな人間性と社会性の育成に努めてまいります。

「ふるさと・コミュニケーション科」の内容

ふるさとの自然や歴史、文化、人々の営みを横断的・総合的に学ぶことを通して、ふるさとを愛し、ふるさとを誇りに思い、ふるさとに尽くそうとする心を養うことを目的として、異年齢集団で学び合う中でコミュニケーション能力を高め合う学習を、「ふるさと・コミュニケーション科」で行う。

「ふるさと・コミュニケーション科」の時数

小学校・義務教育学校(前期) (時間)

小学1年 小学2年 小学3年 小学4年 小学5年 小学6年
15 15 70 70 70 70

小学1年と2年における生活科(各15時間の縮減)

「町たんけん」等の単元で、生活科で学習する「身近な人々、社会及び自然と関わる活動」についてを「ふるさと・コミュニケーション科」で取り扱う。

中学校・義務教育学校(後期) (時間)

中学1年
(義務教育学校7年)

中学2年
(義務教育学校8年)
中学3年
(義務教育学校9年)
50 70 70

 

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 学校教育課 指導グループ
〒895-8650 神田町3-22
電話番号:0996-23-5111 ファックス番号:0996-20-5570
メールでのお問い合わせ