『ものづくりチャレンジ塾~小さく始める自分サイズのものづくり~』を開催します

更新日:2024年07月08日

本市には、魅力ある農林水産物がたくさんあります。

これらを活かしたものづくりをするのは難しいと思っていませんか?

たくさんの設備投資をしなくても、今あるものを活かしてできることがたくさんあります。

幅広い分野で活躍している方の話はヒントがいっぱい。新しい一歩のきっかけになるはずです。

 

 

本土会場

基礎編

1.日時:令和6年7月20日(土曜日) 13時30分~16時

2.会場:樋脇公民館(樋脇地区コミュニティセンター)

3.内容:講演「気づいたら畑から加工品づくりまで実践中!」

事例発表

トークセッション

4.定員:20名

専門編(1回目)

1.日時:令和6年8月3日(土曜日) 13時30分~16時

2.会場:樋脇公民館(樋脇地区コミュニティセンター)

3.内容:講演「令和時代の売れるものづくり」

4.定員:20名

専門編(2回目)

1.日時:令和6年8月24日(土曜日) 13時30分~16時

2.会場:樋脇公民館(樋脇地区コミュニティセンター)

3.内容:講演「食品加工のススメ」

4.定員:20名

 

甑島会場

基礎・専門編

1.日時:令和6年7月21日(日曜日) 11時~15時30分

2.会場:上甑老人福祉センター(甑島振興局隣接)

3.内容:基礎編:講演「気づいたら畑から加工品づくりまで実践中!」

            専門編:講演「食品加工のススメ」

4.定員:20名

 

申し込み方法

電話かファックスでお申し込みください。

電話番号:0996-23-5111(内線:4212) ファックス番号:0996-20-5570

農林水産部 農業政策課 企画総務・六次化グループ宛

ものづくりチャレンジ塾(本土編)
ものづくりチャレンジ塾(甑島編)

この記事に関するお問い合わせ先

農林水産部 農業政策課 企画総務・六次化グループ
〒895-8650 神田町3-22
電話番号:0996-23-5111 ファックス番号:0996-20-5570
メールでのお問い合わせ