ご存知ですか!?防犯灯の設置補助
防犯灯設置費補助金について

防犯灯とは、夜間不特定多数の方が通行する生活道路、暗くて通行に支障がある場所に自治会・コミュニティ協議会等が設置する蛍光灯、白熱灯、水銀灯及びLED蛍光灯のことで、設置場所の状況に応じて、電柱やNTT柱に共架したものや、専用の柱を建て取付を行うタイプのものがあります。
現在市内には約6,000灯の防犯灯が設置され、電気代を含めて維持管理は、自治会等が行っており、防犯灯を設置する場合には、補助金を交付いたします。ただし、予算に限りがありますので、まずはお問い合わせください。
「申請方法」を掲載しました。ぜひご利用ください。
申請書は市役所窓口で配布するほか、下記からもダウンロードできます。
補助金の対象
対象
- 点灯設備(白熱灯・蛍光灯・水銀灯・LED蛍光灯)を新たに設置した・取り替えた場合
- 支柱(永久柱・木柱)を新たに設置した・取り替えた場合
防犯灯の修繕(電球・部品等の交換)は、補助の対象とはなりません。
補助金の額
種類 | 単位 | 補助金の額 |
---|---|---|
白熱灯・蛍光灯 | 1基 | 7,000円 |
LED蛍光灯 | 1基 | 11,000円 |
永久柱 | 1本 | 20,000円 |
木柱 | 1本 | 3,000円 |
補助金交付申請書の提出後、交付決定通知書を送付いたします。工事については、必ず交付決定後に着手してください。交付決定前の着手は認めておりません。
防犯灯Q&A
Q1 防犯灯が設置してある専用の柱が木製であり、使用できなくなったが、柱の交換は補助対象となるのですか?
A1 対象になります。なお、補助金の額は、木柱で3,000円、永久柱(鋼管柱、コンクリート柱等)で20,000円になります。
Q2 暗がりがあり、夜通行するときに不安です。防犯灯をつけていただきたいのですが・・・。
A2 夜間不特定多数の方が通行する生活道路上で、暗くて通行に支障があるので防犯灯を設置してほしいという場合は、まずは、自治会長等に相談のうえ、自治会・コミ協等の要望を取りまとめて申請していただいています。
『防犯灯設置費補助金交付申請書』を提出いただき、書類審査のうえ補助が決定すれば、『防犯灯設置費補助金交付決定通知書』を自治会・コミ協会長さん等に郵送します。
『防犯灯設置費補助金交付決定通知書』を受領後、設置工事を行っていただきます
工事完了後、『防犯灯設置完了届』、『工事店が発行した領収書の写し』、『写真』及び 『請求書』を提出していただきます。『請求書』等提出後、ご指定の口座に補助金を振り込みます。
Q3 防犯灯を現在設置してある場所から、新しい場所に移設する場合は、補助の対象になりますか。
A3 防犯灯設置費補助金は、新たに設置する際の補助となることから、既存の防犯灯の移設は補助対象外となります。
Q4 敷地内のみを照射する防犯灯、人感センサーにより点灯する防犯灯は補助の対象になりますか。
A4 防犯灯は常時点灯することで空間全体の明るさを確保し、不特定多数の歩行者の夜間の通行の安全を確保するものであることから、特定の敷地内のみを照射するもの、人感センサーにより点灯する防犯灯は補助対象外になります。
更新日:2025年01月07日