本市で特定外来生物「アライグマ」が捕獲されました

更新日:2025年08月05日

特定外来生物アライグマが捕獲されました。
本市では初、県内では16例目となります。

1 捕獲日

令和7年8月1日(金曜日)

2 捕獲場所

薩摩川内市東郷町山田付近

3 捕獲方法

有害鳥獣捕獲用箱わなに生きた状態で捕獲(オス、成獣)捕獲後、衰弱し死亡

4 今後の対応

「鹿児島県アライグマ防除実施計画」に基づき県、市が協力して防除対応する。(箱わな、自動撮影カメラは8月8日設置予定)

【捕獲体制】

  • 捕獲従事者は、地元猟友会と協力し、選定する。
  • 半径1キロの範囲内を基本として、箱わなを設置する。
  • 設置期間は1か月程度

【モニタリング】

  • 自動撮影カメラを箱わなと共に10か所設置する。
  • 週1回データを回収し、モニタリングする。
    (再度確認された場合は、その時点から1か月程度継続してモニタリング)

【捕獲時の対応】

捕獲従事者→薩摩川内市→北薩地域振興局(林務水産課)

【普及啓発】

  • 県ホームページへの掲載、市町村、振興局への周知
  • 市ホームページへの掲載、関係機関への周知

≪参考≫
高い繫殖力や国内に天敵・競争種がいないことから、全国規模で生息分布範囲を広げています。
農作物被害のほか、希少な在来生物を捕食する等、生態系への被害も懸念されることから、外来生物法に基づく特定外来生物に指定されています。
目撃、捕獲情報は、鹿児島県自然保護課(099-286-2616)へお願いします。

アライグマチラシ1
アライグマチラシ2

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

市民安全部 環境課 生活環境グループ
〒895-8650 神田町3-22
電話番号:0996-23-5111 ファックス番号:0996-20-5570
メールでのお問い合わせ