教職員を対象としたSDGsワークショップを開催しました!

更新日:2023年08月28日

薩摩川内市では、「薩摩川内SDGsチャレンジ」を合言葉として、SDGs及びカーボンニュートラルの達成に向けて市民総ぐるみで取り組んでいます。その取組の一環として、教育現場におけるSDGsの推進・充実を図るために、次世代を担う小中学生と日々接している先生方を対象としたワークショップを実施しました。

全2回を通して、26名の先生が参加されました。

8月3日(木曜日)第1回においては、複数の学校が参加する合同開催を実施し、学校の垣根を越えて、SDGs及びカーボンニュートラルの達成に向けて考えました。

教職員SDGsワークショップの様子(全2回)

(第1回)学校法人川島学園れいめい中学校・高等学校、薩摩川内市水引小学校

【開催日】8月3日(木曜日)13時30分~16時30分

【開催場所】学校法人川島学園れいめい中学校・高等学校

【参加校】学校法人川島学園れいめい中学校・高等学校、薩摩川内市立水引小学校

れいめい中学校・高等学校と水引小学校とで合同開催しました。

ゴール ゴール

(第2回)薩摩川内立平佐西小学校

【開催日】8月4日(金曜日)13時30分~16時30分

【開催場所】薩摩川内市立平佐西小学校

【参加校】薩摩川内市立平佐西小学校

ゴール 11

ワークショップの内容

小学校と中学校・高等学校の先生と環境・社会・経済の三側面からSDGsについて考えました。

【全体研修】

SDGsの基本概要から取り組むにあたっての考え方、薩摩川内市が目指すSDGsを学びました。また、教育現場でSDGsに取り組む必要性や子どもたちに伝える事例を紹介しました。

【ワーク研修】

ワールドカフェ形式で少人数に分かれたグループをつくり、意見や知識を高める自由な対話を行いながら、児童・生徒が学校生活の中で、考えながら取り組めるゴール目標について議論し、当たり前のように水道から流れる水に関することや筆記用具などのモノを大切にすることやごみの分別など、学校教育として取り組めることを考えました。

またワークショップの最後には、学んだことや考えたことをもとに、日常生活や学校で実践できるSDGsの取組について、一人一人の考えを発表し、アイデアを共有しました。SDGsのゴール達成に向けて、今後、学校で取り組む内容から日々の生活の中で取り組むことまで、様々なアプローチの宣言がありました。

ゴール ゴール

参加した先生からは、「SDGsの深いところまで知り、考えることができとても面白かった。教育でも生かしていきたい。」「よい学びの機会になりました。実践に繋げていきたい。」などのSDGsへの取組に関して、前向きな感想を頂きました。先生方のSDGsの理解度・意識の向上だけでなく、児童・生徒と一緒になりSDGsへの取組を拡げ、薩摩川内市が一体となり、SDGs及びカーボンニュートラルの達成に向けて取り組んでいきます。

ゴール ゴール

「わたしのSDGs取組宣言シート」は、今年度末に開催予定であるSDGsシンポジウムにて展示する予定です。周りの方が考えたアイデアで「これもSDGsの取組なんだ」など気づきを得ることもありますので、是非ご来場ください!

インスタグラムでも情報発信中です!ぜひご覧ください!

この記事に関するお問い合わせ先

未来政策部 企画政策課 SDGs・開発グループ
〒895-8650 神田町3-22
電話番号:0996-23-5111 ファックス番号:0996-20-5570
メールでのお問い合わせ