第1回薩摩川内SDGsチャレンジパートナーを紹介します
第1回薩摩川内SDGsチャレンジパートナー制度の募集について、以下のとおり登録しました。登録された薩摩川内SDGsチャレンジパートナーの皆様には、別途通知書及び登録証を送付します。
第1回募集期間:令和5年1月24日~令和5年2月24日
【第1回薩摩川内SDGsチャレンジパートナー一覧 】(50音順)
第1回薩摩川内SDGsチャレンジパートナー一覧 (PDFファイル: 116.7KB)
【No3】NP0法人 いかす・つなぐ入来空き家再生プロジェクト(特定非営利活動法人(ボランティア団体))
【No4】株式会社イワモト(再生資源卸売業(鉄スクラップ、古紙、プラスチック類の買取、回収、加工卸売))
【No9】有限会社鹿児島測量施工管理(土木測量・設計コンサルタント)
【No14】株式会社建設技術コンサルタンツ(学術研究、専門・技術サービス業)
【No18】株式会社薩摩川内市観光物産協会(小売業・サービス業)
【No19】事業協同組合薩摩川内市企業連携協議会(事業協同組合)
【No21】社会福祉法人薩摩川内市社会福祉協議会(医療・福祉)
【No22】社会福祉法人薩摩川内市社会福祉協議会入来支所(医療・福祉)
【No23】社会福祉法人薩摩川内市社会福祉協議会上甑支所(医療・福祉)
【No24】社会福祉法人薩摩川内市社会福祉協議会祁答院支所(医療・福祉)
【No25】社会福祉法人薩摩川内市社会福祉協議会子ども発達支援センター つくし園(医療・福祉)
【No26】社会福祉法人薩摩川内市社会福祉協議会東郷支所(医療・福祉)
【No27】社会福祉法人薩摩川内市社会福祉協議会特別養護老人ホーム 鹿島園(医療・福祉)
【No28】社会福祉法人薩摩川内市社会福祉協議会特別養護老人ホーム 甑島敬老園(医療・福祉)
【No29】社会福祉法人薩摩川内市社会福祉協議会下甑支所(医療・福祉)
【No30】社会福祉法人薩摩川内市社会福祉協議会樋脇支所(医療・福祉)
【No31】社会福祉法人薩摩川内市社会福祉協議会養護老人ホーム 甑島敬老園(医療・福祉)
【No37】株式会社日本政策金融公庫川内支店(政策金融機関)
【No1】有限会社アーチエム(製造業/卸売業・小売業)
企業概要・PR
1999年12月13日から24年間、地域に密着し「お客様との心と心のふれあいを大切に」をモットーにお客様のお困りごとに迅速丁寧な対応ができるように日々頑張っております。また2021年から2代目の娘が入社し、女性ならではの発想や繊細さでアーチエムが今後バージョンアップ出来ることを私自身も期待しております。看板製作・取付、家電衛品の販売、リフォームなど幅広く社会に貢献したいと思っています。
実績紹介のために、インスタグラムでも情報の発信を行っております。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
・ペーパーレス化を進めて、森林資源に配慮した作業環境をつくっていきたいです。
・看板を新しく作り直すときに、まだ使える物は捨てずに再利用します。
・社内の照明のLED化やその他、省エネにつながる行動を心掛けたいと思っています。
関連ゴール
7 ,12 , 15
【No2】株式会社有川組(建設業)
企業概要・PR
顧客の期待やニーズを理解し、信頼と技術力の向上を目指し顧客の満足する建設物を提供しています。1962年創業以来、市内で59年間、地域のインフラ整備に貢献してきました。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
・環境マネジメントシステムISO14001を平成21年10月取得し継続中。
・イクボス宣言を行い、部下の育児・介護・WLB(ワークライフバランス)を応援しています。
・地域の学校の職場体験を通じて将来を担う子供たちの活躍を応援します。
・女性及び女児のエンパワーメントを行い、組織の活性化に取り組みます。
・安全かつ生産的な雇用と働きがいのある職場を目指します。
関連ゴール
4 , 5 , 8 , 9
【No3】NP0法人 いかす・つなぐ入来空き家再生プロジェクト(特定非営利活動法人(ボランティア団体))
企業概要・PR
空き家再生
海岸清掃(海洋ゴミの収拾)
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
・空き家再生
・海岸清掃(海洋ゴミの収拾)
・家庭の廃棄物の削減及び再利用(空き家再生時排出されるごみも含む)
・サスティナブルエネルギー(電気など)の利用
関連ゴール
7 , 11 , 12 , 13 , 14 , 15 , 16 , 17
【No4】株式会社イワモト(再生資源卸売業(鉄スクラップ、古紙、プラスチック類の買取、回収、加工卸売))
企業概要・PR
鉄スクラップ、古紙、プラスチック類の総合リサイクル業を行っています。市内各所にリサイクルボックスを設置し、市民の方々のリサイクルのお手伝いをさせていただいております。再生資源卸売業者としてSDGsに積極的に取り組む企業であり続けたいと思っております。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
・鉄をリサイクルする事業を通して、貴重な資源を活かすとともに、CO2排出を減らすことができることを再生資源卸売業者として発信し事業を行いたい。(鉄スクラップ1トンの再利用でCO2-1.39トンが削減できる。)
・柔軟な働き方の受け入れ
・営業車、作業車の電気自動車の積極導入
・小学生、一般へのリサイクル工場の職場見学の受け入れ
・市内各所にてリサイクルステーション設置によるリサイクル事業
関連ゴール
4 , 7 , 8 , 9 , 11 , 12 , 13
【No5】株式会社植村組(建設業)
企業概要・PR
弊社は、旧川内市に昭和22年創業以来、薩摩川内市をはじめ南九州地域に根ざした建設会社として、地域の皆様の生活につながるインフラ整備に寄与して参りました。これからも「安全」「コンプライアンス」「品質」「納期」を徹底的に追及し、土木、港湾、建築工事の施工・サービスを通じて、業種を問わずお客様のあらゆるニーズや地域社会の発展に貢献してまいります。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
・出産や育児に関して男女平等に働ける環境を整備するために、「くるみん」を取得しています。
・薩摩川内市と風水害等の災害時に一時的な避難者を受け入れる「避難所に関する協定」を平成27年に締結し、地域住民と避難訓練も実施しています。
・各学校からのインターンシップや職場体験の受入れを随時実施しています。
・電気自動車を導入しています。
関連ゴール
3 , 4 , 5 , 7 , 8 , 10 , 13 , 17
【No6】株式会社宇都組(総合建設業(建築・土木))
企業概要・PR
創立以来、誠実をモットーに人の心、物の心を活かしながら快適空間の創造と快適環境の整備に努めております。建築事業では、個人のお客様から法人のお客様まで多彩なニーズに合わせた建造物を構築。土木事業では、利便性はもとより、環境や景観にも配慮した施工を行っております。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
・育児休業・介護休業取得推進を行い、誰もが平等に出産や育児・介護をしながら仕事を続けていけるよう、全ての従業員がともに活躍できる働きやすい職場環境づくりに努めています。
・社内の照明のLED化や太陽光パネルの設置など、省エネや再生可能エネルギーの導入促進に取り組んでいます。
関連ゴール
7 , 8 , 11 , 13
【No7】可愛地区コミュニティ協議会(公共的団体)
企業概要・PR
薩摩川内市市民活動情報サイトをご参照ください。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
・全ての年齢層の住民を対象とした地域の文化財等を訪ねる事業を通して、生涯学習教育に寄与する。
・ペットボトルのキャップ、缶のプルタブの分別・回収を奨励し、それを取りまとめ、社会福祉協議会を通して日本赤十字社の活動に寄与する。
・ゴミ分別に取り組んでいる先進地の視察研修を行い、意識の啓発を行う。
関連ゴール
1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 7 , 11 , 12 , 16
【No8】株式会社鹿児島銀行川内支店(金融業)
企業概要・PR
ESG投融資の目標を設定し、金融を通じて環境・農林水産・観光・医療福祉関連産業など地域の基幹産業をより重点的に後押ししています。
また、2022年1月より、「かぎんSDGs宣言書作成支援サービス」の取り扱いを開始。お客様のSDGs取り組み状況の把握や分析を行い、SDGs達成に向けた課題に対し、様々なソリューションメニューで多面的に支援しています。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
・九州電力と「脱炭素社会の実現に向けた包括連携協定」締結。
・「Partnership for Carbon Accounting Financials(PCAF)」への加盟。
・「自然関連財務情報開示タスクフォーム(TNFD)フォーラム」へ参画。
・「FTSE4Good Index Series」・「FTSE Blossom Japan Index」の構成銘柄への選定。
関連ゴール
7 , 8 , 9 , 11 , 13
【No9】有限会社鹿児島測量施工管理(土木測量・設計コンサルタント)
企業概要・PR
・3Dスキャナによる三次元計測、及び三次元設計
・測量、設計、施工管理
・開発行為コンサルティング
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
【3】
・社員の健康管理のために定期健康診断を実施しているが、要特定検診者に対しては確実に特定保健指導を受診させる。
【11】
・本社前面道路が通学路になっているため、児童生徒の安全と美化意識を育てるため花壇の整備を行い、環境保全に努める。
【13】
・業務作業においてレーザ測量器等を使用し、森林保護のために無駄な立木の伐採等を極力実施しない。
関連ゴール
3 , 11 , 13
【No10】九州電力株式会社鹿児島支店(電気・ガス業)
企業概要・PR
「ずっと先まで、明るくしたい。」という九電グループの思いのもと、時代の変化の中でも変わることなく電力やエネルギーを安定してお届けします。
また、2021年11月に策定した「九電グループカーボンニュートラルの実現に向けたアクションプラン」に基づき、エネルギー事業者の基本的責務としての「2050年自社サプライチェーン温室効果ガス(GHG)排出ゼロ」はもとより、社会全体のGHG排出削減に貢献し、ゼロの先の「カーボンマイナス」に果敢に挑戦します。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
【電源の低・脱炭素化】
・再エネの主力電源化や原子力の最大限の活用、火力発電の低炭素化などにより、発電時のGHG排出を削減します。
【電化の推進】
・オール電化やEVの普及拡大などにより電化を最大限推進し、社会のGHG排出削減に貢献します。
【地域のカーボンニュートラルの推進】
・地域のカーボンニュートラル推進やレジリエンス強化に向け、九電グループのソリューションの提供を通じた地域・社会の課題解決に貢献します。
・適正な森林管理によるCO2吸収や森林資源の活用によるJ-クレジットの創出・活用を進めます。
関連ゴール
7 , 9 , 11 , 12 , 13 , 15
【No11】九州電力株式会社川内原子力総合事務所(電気業)
企業概要・PR
「ずっと先まで、明るくしたい。」という九電グループの思いのもと、時代の変化の中でも変わることなく電力やエネルギーを安定してお届けします。
また、2021年11月に策定した「九電グループカーボンニュートラルの実現に向けたアクションプラン」に基づき、エネルギー事業者の基本的責務としての「2050年自社サプライチェーン温室効果ガス(GHG)排出ゼロ」はもとより、社会全体のGHG排出削減に貢献し、ゼロの先の「カーボンマイナス」に果敢に挑戦します。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
【電源の低・脱炭素化】
・再エネの主力電源化や原子力の最大限の活用、火力発電の低炭素化などにより、発電時のGHG排出を削減します。
【電化の推進】
・オール電化やEVの普及拡大などにより電化を最大限推進し、社会のGHG排出削減に貢献します。
【地域のカーボンニュートラルの推進】
・地域のカーボンニュートラル推進やレジリエンス強化に向け、九電グループのソリューションの提供を通じた地域・社会の課題解決に貢献します。
・適正な森林管理によるCO2吸収や森林資源の活用によるJ-クレジットの創出・活用を進めます。
関連ゴール
7 , 9 , 11 , 12 , 13 , 15
【No12】九州電力株式会社川内原子力発電所(電力業)
企業概要・PR
「ずっと先まで、明るくしたい。」という九電グループの思いのもと、時代の変化の中でも変わることなく電力やエネルギーを安定してお届けします。
また、2021年11月に策定した「九電グループカーボンニュートラルの実現に向けたアクションプラン」に基づき、エネルギー事業者の基本的責務としての「2050年自社サプライチェーン温室効果ガス(GHG)排出ゼロ」はもとより、社会全体のGHG排出削減に貢献し、ゼロの先の「カーボンマイナス」に果敢に挑戦します。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
【電源の低・脱炭素化】
・再エネの主力電源化や原子力の最大限の活用、火力発電の低炭素化などにより、発電時のGHG排出を削減します。
【電化の推進】
・オール電化やEVの普及拡大などにより電化を最大限推進し、社会のGHG排出削減に貢献します。
【地域のカーボンニュートラルの推進】
・地域のカーボンニュートラル推進やレジリエンス強化に向け、九電グループのソリューションの提供を通じた地域・社会の課題解決に貢献します。
・適正な森林管理によるCO2吸収や森林資源の活用によるJ-クレジットの創出・活用を進めます。
関連ゴール
7 , 9 , 11 , 12 , 13 , 15
【No13】KS organic kids+(市民団体)
企業概要・PR
子どもたちに地元産の安心安全なオーガニック給食を届けることで、食の観点から薩摩川内市を活性化することを目的とし、2021年10月に保護者を中心に発足、活動をしています。環境保全に配慮した農業をされている地元農家さんと連携し、環境保全、地域活性化、フードロス削減、食育活動に取り組んでいます。フードロス削減活動として、破棄予定の野菜の収穫体験イベントでは約100人が参加。食育映画上映会、地元農家さんと交流会、地元農家さんを応援する農産物の販売ボランティア、マルシェの開催等をしています。現在メンバーは約90名。SNSで情報を発信し、Instagramフォロワー数は1100を超えており、オーガニック給食への注目が高まっています。「#ksorganickids」 で検索をお願い致します。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
地元産農家さんを応援し、持続可能な農法で育てられた食材を使った学校給食の実現、食育促進を目指します。
・規格外野菜など、破棄されてしまう野菜を消費できるイベントを開催しフードロス問題解決に貢献します。
・畑で野菜が育つ様子に触れられる食育イベントを開催し、親子で楽しく体験できる学びの場を作ります。
・農家さんと消費者を直接繋ぎ、地元農家さんを買い支え、地産地消を促し、フードマイレージ削減をします。
・農家さんを地元で買い支えることで、離農を防ぎ、新規就農がしやすい環境を作り、移住者誘致に繋げ、未来も住み続けられる街づくりを目指します。
・学校給食の質をあげることで、家庭環境の貧富の差に関わらず、学校に通うすべての子どもへ平等に、貧困による食事の健康リスクをさける一助となります。
・化石燃料の消費が大きい近代農業と比較すると、エネルギー使用量 45%、炭素排出量 40%が減少すると言われる(米ロデール研究所) 環境保全型農業を推進します。
・持続可能な給食が促進させる環境保全型農業は、土づくりにより影響を受ける海や陸上の生態系を保全し、すべての生物と地球の環境を守ります。
・農林水産省は令和3年5月策定の『みどりの食料システム戦略』において、化学農薬・肥料の使用量の大幅な削減や有機農業の取組面積25%を拡大する目標を掲げており、具体策として学校給食への持続可能な農産物の導入を推進、法制度を創設、 『みどりの食料システム戦略推進交付金』で学校給食を支援するとしています。こうした気候変動や温暖化の加速を阻止するための対策に加え、有機農業には干ばつ等の気候変動の影響にも強いという側面があります。環境保全型農業は土壌の健康状態を高め、近年世界各地を襲う異常気象条件下でも、 比較的安定した収量を確保できるという報告があります。
関連ゴール
1 , 2 , 3 , 4 , 6 , 11 , 12 , 13 , 14 , 15
【No14】株式会社建設技術コンサルタンツ(学術研究、専門・技術サービス業)
企業概要・PR
国・県・市町村等からの公共事業における委託事業を社業としています。
社員数70名(内技術社員53名)です。
昨年11月に県内測量コンサルで初めてBCP(事業継続計画)のレジリエンス認証を取得しました。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
1 コンプライアンス宣言(公正かつ自由な競争)
2 ICTイノベーションによる新たな技術・市場の開拓(DXの推進)
3 女性・シニアの活躍(女性管理職10%増)
4 子育てと仕事の両立支援(男性育休100%)
5 健康経営優良法人認定の継続(ノー残業デー等ワークライフバランス)
6 省エネ・リサイクル(ペーパーレスによる紙削減30%)冷暖房適切管理
7 太陽光発電設置及び電気自動車の導入
8 BCPレジリエンス認証の継続取得
9 緑の募金及び森林ボランティア等への参加
関連ゴール
3 , 4 , 5 , 7 , 8 , 9 , 10 , 11 , 12 , 13 , 14 , 15 , 16 , 17
【No15】コーアツ工業株式会社(建設業・製造業)
企業概要・PR
当社は、1959年の創立以来『人と自然の調和を図り、うるおいのある環境づくりで社会に貢献する』という企業理念のもと、プレストレスト・コンクリート(PC)の技術を活かした橋梁建設工事やコンクリート二次製品の製造を通して、全国で社会資本整備に貢献しております。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
【5つの大きな目標と取り組み例】
・レジリエント(災害に強い)・インフラの提供:PCの技術を活かした橋梁の施工、コンクリート二次製品の製造により、利便性や安全性の向上
・人材の働き方改革:「プラチナくるみん」などの第三者機関の認定など
・工事・製造の技術向上:3Dスキャンシステム等の技術を積極的に導入
・環境保全に向けたアクション:太陽光発電の実施、HV車やPHV車の導入
・地域社会へのフィードバック:インターンシップ学生の受入れや地域の方を対象とした現場見学会の実施、災害発生時の復旧応援活動
関連ゴール
3 , 4 , 5 , 7 , 8 , 9 , 10 , 11 , 12 , 13 , 16 , 17
【No16】福祉法人恩賜財団済生会川内病院(医療業)
企業概要・PR
“済生の心”で地域社会に貢献します
川薩地域の中核病院として地域の各医療機関と緻密な連携をとり、救急医療、小児周産期医療、がん医療をはじめとする各科専門医療、災害医療、予防医療に力を注いでいます。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
・経済的困窮や社会的孤立の状態にある生活困窮者への支援を積極的に推進していく。(ソーシャルインクルージョン推進)
・前年度比1%削減を目標とした省エネ対策に取り組んでいる。
・障害者の就業において、地域の障害者就業・生活就業センターと連携して積極的な雇用、継続して就業できる環境を整備していく。
・中高生の職場体験を受け入れ、将来働きがいのある仕事を見つける一助となるよう支援していく。
関連ゴール
1 , 3 , 7 , 8
【No17】薩摩川内市衛生自治団体連合会(自治団体関連)
企業概要・PR
本会は、薩摩川内市における生活環境の保全及び公衆衛生の普及・向上を図るため、環境衛生に関する活動を組織的に推進し、もって市民の福利増進に寄与することを目的とする団体です。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
活動方針
1 みんなで考え行動する快適環境づくり
2 安全・安心な、快適に暮らせるまちづくり
3 自然にふれあい、共に生きるまちづくり
4 資源を大切にするまちづくり
関連ゴール
11 , 12 , 15
【No18】株式会社薩摩川内市観光物産協会(小売業・サービス業)
企業概要・PR
弊社は薩摩川内市の観光誘客と物産事業を扱う地域密着型の商社として2013年4月に設立。観光旅行事業・物産事業・甑島事業・放送事業・中心市街地事業・施設事業を展開し相乗効果により地域事業者の所得向上と雇用拡大、交流人口の増加を目指して豊かな地域づくりに取り組んでおります。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
・観光誘客による交流人口の拡大、及び物産の販路拡大を通して、地域事業者の所得向上・雇用拡大による地域産業の活性化に取り組みます。
・コミュニティFM運営では、関係各所と連携をとれる体制を作り、万一の災害の際には、いち早く情報を発信して命を守る放送を行います。
関連ゴール
8 , 11
【No19】事業協同組合薩摩川内市企業連携協議会(事業協同組合)
企業概要・PR
当協議会は、市内中小企業の企業間の意見交換、技術提携など共に連携できる環境をつくり、市内企業及び市経済の発展、雇用の拡大を図ることを目的に設立され、共同求人事業、共同半場事業、教育情報事業、外国人技能実習生共同受入事業を実施しています。協議会のキャッチフレーズは、「薩摩川内市にいてよかった!来てよかった!」
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
・会員企業18社と2教育機関が連携し、開発・製造した独立電源型LED街路灯「スマコミライト」を販売促進することで、クリーンエネルギー化とカーボンニュートラルを促進します。
・高校・大学生を対象とした市内企業見学会の実施と、市内中学生を対象としたキャリア教育事業を実施することで、市内企業への就業促進と人材育成を図ります。
関連ゴール
7 , 8 , 11
【No20】薩摩川内市国際交流協会(サービス業)
企業概要・PR
当協会は、外国との相互理解と友好を深め、世界の平和と繁栄に貢献することを目的に、語学講座や国際理解講座の開催をはじめ、通訳・翻訳、在住外国人、友好都市交流ネットワーク団体への支援などを行っています。また、国際交流センター及び産業振興センターの指定管理者として、交流の場を提供し国際化に対する市民の理解を深めています。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
・外国との相互理解と友好を深め、世界の平和と繁栄に貢献するため、国際理解、国際協力及び多文化共生の意識の向上を 図ります。
・国際交流センター及び産業振興センターの節電、節水により、温室効果ガスの排出抑制に努め、地球温暖化対策に貢献します。
関連ゴール
7 , 10 , 13 , 16 , 17
【No21】社会福祉法人薩摩川内市社会福祉協議会(医療・福祉)
企業概要・PR
社会福祉法で地域福祉を推進する団体として定められ、地域が抱えているいろいろな問題を地域のみんなで考え、話し合い、解決へと結びつけていくことを目的としている公共的な民間団体です。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
1.貧困をなくそう
・生活困窮者自立支援事業 ・生活福祉資金貸付事業
2.飢餓をゼロに
・生活困窮者自立支援事業 ・子ども居場所づくり事業
3.すべての人に健康と福祉を
・生活困窮者自立支援事業 ・心配ごと相談事業 ・権利擁護事業 ・療育支援事業 ・共同募金事業 ・日本赤十字社事業 ・ふれあい・いきいきサロン事業 ・支え合いマップの推進 ・福祉サービス提供/福祉活動の推進
4.質の高い教育をみんなに
・療育支援事業 ・子どもの学習支援事業 ・福祉講座 ・ボランティア養成講座
5.ジェンダー平等を実現しよう
・つながりサポート型女性支援事業
6.安全な水とトイレを世界中に
・生活困窮者自立支援事業 ・権利擁護事業
7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに
・生活困窮者自立支援事業
8.働きがいも経済成長も
・福祉人材の確保・育成 ・育児休業制度の推進 ・時間外勤務の縮減に向けた取組 ・イクボス宣言
10.人や国の不平等をなくそう
・ソーシャルインクルージョンの視点に立った福祉サービスの提供 ・地域のネットワーク構築 ・被災地域への支援
11.住み続けられるまちづくり
・健やか支援アドバイザー事業 ・支え合いマップの推進 ・有償/無償ボランティアの推進 ・地域のネットワーク構築
12.つくる責任 つかう責任
・収集ボランティアの推進(エコキャップ、プルタブ、書損じはがき、ランドセルなど)
13.気候変動に具体的な対策を
・災害への備え ・災害時福祉支援
16.平和と公正をすべての人に
・日本赤十字事業の支援
17.パートナーシップで目標達成
・地域共生社会によるまちづくりの推進 ・民生員・児童委員との連携 ・市及び関係機関との連携
関連ゴール
1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7 , 8 , 10 , 11 , 12 , 13 , 16 , 17
【No22】社会福祉法人薩摩川内市社会福祉協議会入来支所(医療・福祉)
企業概要・PR
No21と同じ
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
No21と同じ
関連ゴール
1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7 , 8 , 10 , 11 , 12 , 13 , 16 , 17
【No23】社会福祉法人薩摩川内市社会福祉協議会上甑支所(医療・福祉)
企業概要・PR
No21と同じ
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
No21と同じ
関連ゴール
1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7 , 8 , 10 , 11 , 12 , 13 , 16 , 17
【No24】社会福祉法人薩摩川内市社会福祉協議会祁答院支所(医療・福祉)
企業概要・PR
No21と同じ
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
No21と同じ
関連ゴール
1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7 , 8 , 10 , 11 , 12 , 13 , 16 , 17
【No25】社会福祉法人薩摩川内市社会福祉協議会子ども発達支援センター つくし園(医療・福祉)
企業概要・PR
No21と同じ
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
No21と同じ
関連ゴール
1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7 , 8 , 10 , 11 , 12 , 13 , 16 , 17
【No26】社会福祉法人薩摩川内市社会福祉協議会東郷支所(医療・福祉)
企業概要・PR
No21と同じ
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
No21と同じ
関連ゴール
1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7 , 8 , 10 , 11 , 12 , 13 , 16 , 17
【No27】社会福祉法人薩摩川内市社会福祉協議会特別養護老人ホーム 鹿島園(医療・福祉)
企業概要・PR
No21と同じ
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
No21と同じ
関連ゴール
1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7 , 8 , 10 , 11 , 12 , 13 , 16 , 17
【No28】社会福祉法人薩摩川内市社会福祉協議会特別養護老人ホーム 甑島敬老園(医療・福祉)
企業概要・PR
No21と同じ
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
No21と同じ
関連ゴール
1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7 , 8 , 10 , 11 , 12 , 13 , 16 , 17
【No29】社会福祉法人薩摩川内市社会福祉協議会下甑支所(医療・福祉)
企業概要・PR
No21と同じ
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
No21と同じ
関連ゴール
1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7 , 8 , 10 , 11 , 12 , 13 , 16 , 17
【No30】社会福祉法人薩摩川内市社会福祉協議会樋脇支所(医療・福祉)
企業概要・PR
No21と同じ
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
No21と同じ
関連ゴール
1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7 , 8 , 10 , 11 , 12 , 13 , 16 , 17
【No31】社会福祉法人薩摩川内市社会福祉協議会養護老人ホーム 甑島敬老園(医療・福祉)
企業概要・PR
No21と同じ
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
No21と同じ
関連ゴール
1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7 , 8 , 10 , 11 , 12 , 13 , 16 , 17
【No32】薩摩川内市貿易振興協会(サービス業)
企業概要・PR
当協会は、貿易関係業者相互の緊密な連携により、海外貿易の促進及び振興を図り、地域経済の発展に寄与することを目的に、ポートセールス、ポートセミナーの開催、新規コンテナ航路の誘致及び貿易補助金の交付など、川内港の利用促進を図るとともに、港湾機能の充実向上のための整備促進に官民一体で取り組んでいます。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
・唐浜地区国際物流ターミナルの整備を見据え、ポートセールス、ポートセミナーの開催、中国や台湾との新規コンテナ航路の誘致など、川内港の利用促進により、コンテナ及び木材等の取扱量を拡大し、産業立地や地域経済の発展に貢献します。
・九州電力川内発電所跡地活用の循環経済と脱炭素化の推進による持続可能な社会の構築に向けた資源循環の拠点「サーキュラーパーク九州」の実現に向けた取組及び 脱炭素化に配慮した港湾機能の高度化や水素等の受入環境整備等を図るカーボンニュートラルポートに連携して取り組みます。
関連ゴール
7 , 9 , 13
【No33】さつま川内未来ライオンズクラブ(サービス業)
企業概要・PR
私たちは、社会奉仕団体世界一の会員数を誇る「ライオンズクラブ」の一員として1989年「樋脇・市比野ライオンス゛クラフ」゛の名称で発足しました。2013年再発足し、2020年「さつま川内未来ライオンズクラブ」と名称変更し「人にやさしく、自然を大切に、思いやり溢れるまちづくりに寄与し、異業種交流を通じて親睦を深め、明るく人生の活力となるクラブ運営を目指す」を理念として、以下の奉仕活動を展開しています。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
1 子どもたちの笑顔プロジェクト「ヘアードネーション・トライアングル作戦」
2 小児がん支援「レモネードスタンドWith You」(年1回)
3 古本を活用した「こどものみらい古本募金」(年2回)
4 社会福祉支援事業「チャリティカラオケ大会」(年2回)
5 「小中学生に愛の献血啓発事業in薩摩川内」(年4校)
6 慈恵学園レオクラブ合同史跡清掃及び美化活動(年2回)
他
関連ゴール
1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 10 , 11 , 12 , 14 , 16
【No34】川内商工会議所(地域総合経済団体)
企業概要・PR
商工会議所は、地区内における商工業の総合的な改善発達を図り、兼ねて社会一般の福祉増進に資することを目的とする地域の総合経済団体であり、商工会議所法によって組織、運営されています。
地域の商工業者の皆様に寄り添い、地域経済の発展に努めております、経営に関するご相談、お悩み事はなんでもご相談下さい。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
・育児休業取得推進を行い、誰もが 平等に出産や育児・介護をしながら仕事を続けていけるよう、全ての職員が働きやすい職場環境づくりに努めています。
・毎年健康診断を行い、職員が健康で働ける職場環境づくりを行っています。
・社内の照明のLED化を行っており、省エネや再生可能エネルギーの導入促進に取り組んでいます。
関連ゴール
3 , 7 , 8
【No35】川内商工高等学校(教育)
企業概要・PR
本校は,1928年(昭和3年)に長濵学園私立川内商業学校として開校した創立94年の学校です。校訓に『自主・向学・明朗』を掲げ,川薩地区を代表する専門高校として機械科・電気科・インテリア科・商業科の4つの学科を有し,全校生徒828名が学んでいます。生徒自身が地域の持続可能な発展(SDGs)のため,グローカルな視点で主体的に取り組む活動を行っています。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
本校が所在する北薩では少子・高齢化が進んでいます。そこで,将来の活力創出に向けた就業人口定着の促進と,観光都市を目指した産業振興や雇用確保の推進のために,本校の産学官連携「コンソーシアムSHOKO」事業に賛同する行政や企業等との協働事業を通じて,「ものづくり」「マーケティング」によるキャリア教育を行い「地域の人材育成」を行うことで持続可能なまちづくりを行うことを目的に活動します。
関連ゴール
3 , 4 , 5 , 8 , 9 , 11 , 12 , 14 , 15 , 17
【No36】中越パルプ工業株式会社(製造業)
企業概要・PR
当社は1947年に設立し、木という再生可能な資源を活用し、紙づくりを行っています。
当社は経営理念のもと2030年に目指す姿として「ビジョン2030」を定め、既存事業の発展・環境ビジネスの発展・イノベーションにより、森林資源の有効活用を通した循環型社会の構築と、持続可能な未来の実現を掲げています。事業活動を通じ、持続的発展が可能な循環型社会の形成を目指します。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
・省エネを推進する
・化石エネルギーから、バイオマスエネルギーや廃棄物エネルギーへ転換する
・川内の工場外の清掃活動や地域の皆さまと情報交換することなどにより、工場が地域と共生するための活動を実施する
・廃棄物の分別強化による有効利用を図り、最終処分量を削減する
・森林や里山の生物多様性保全に寄与するために「竹紙」「里山物語」を生産・販売する
関連ゴール
7 , 9 , 11 , 12 , 13 , 15
【No37】株式会社日本政策金融公庫川内支店(政策金融機関)
企業概要・PR
・一般の金融機関が行う金融を補完することを旨とし、国民一般、中小企業者及び農林水産業者の資金調達を支援するための金融の機能を担うとともに、内外の金融秩序の混乱又は大規模な災害、テロリズム若しくは感染症等による被害に対処するために必要な金融を行うほか、当該必要な金融が銀行その他の金融機関により迅速かつ円滑に行われることを可能とし、もって国民生活の向上に寄与することを目的として業務を行っています。
・地域の身近な金融機関として、小規模事業者や創業企業の皆さまへの事業資金融資のほか、お子さまの入学資金などを必要とする皆さまへの教育資金融資などを行っています。
・政策金融機関としてSDGs全てのゴールに貢献できるよう取組を進めてまいります。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
1 関連ゴール8「働きがいも経済成長も」
(1)業務運営
コロナ禍において影響を受けるお客さまへの支援、セーフティネット需要へのきめ細やかな対応、創業・新事業支援、事業再生支援、事業承継支援、ソーシャルビジネス支援、海外展開支援、お客さまや地域のニーズに合致した有益なサービスの提供、コンサルティング機能の強化
(2)組織運営
デジタル化推進、テレワークなどの柔軟な働き方の一層の推進、ワークライフ・マネジメント(WLM)の実践、ハラスメント対策の強化
2 関連ゴール10「人や国の不平等をなくそう」
(1)ダイバーシティの推進
(2)障害者雇用の着実な実施
3 関連ゴール11「住み続けられるまちづくりを」
地域活性化への貢献
4 関連ゴール17「パートナーシップで目標を達成しよう」
(1)協調融資を通じた民間金融機関等との連携
(2)地方版総合戦略への積極的な参画などによる地方自治体との連携
(3)商工会議所・商工会等の関係機関との連携
関連ゴール
8 , 10 , 11 , 17
【No38】株式会社橋口組(建設業)
企業概要・PR
創業以来、土木・建築工事を主として売上及び業績を着実に伸ばしており、鹿児島県、薩摩川内市におけるランクもA級業社であります。現在新しい技術導入も取り入れ、業績の拡大を図っております。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
建設業の担い手の育成及び取組の一環としてワーク・ライフ・バランスに伴う女性活躍推進、青少年の雇用促進を行い、全ての従業員が健康で男女平等に活躍できる職場環境づくりに取り組んで参ります。
また、インターンシップや職場体験を積極的に受け入れてPR活動を行い、地元雇用の促進を行います。
関連ゴール
3, 4 , 7 , 8 , 11 , 12 , 13 , 14 , 15
【No39】株式会社FRONT-A(建築設計監理業・サービス業)
企業概要・PR
一般建築物の建築設計をメインにする会社です。BIM を用いた業務の効率化に力を入れています。また、閉校した学校の体育館を活用し野球に特化した室内練習場の運営も行っております。工事及び運営においてはSDGs達成に向けた様々な取り組みを行いました。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
・BIMを用いた業務の効率化をはかっていきます。
・SDGs教育に繋がる施設運営を行っていきます。
関連ゴール
8 , 11 , 12 , 15 , 17
【No40】南日本ガス株式会社(都市ガス事業)
企業概要・PR
南日本ガス株式会社は、都市ガス事業として、昭和41年、鹿児島県薩摩川内市で創業以来、徹底した保安の確保と技術開発に取り組み、ガス事業を通して地域開発と都市づくりに貢献してまいりました。これからも、カーボンニュートラルを目指し地域の活性化に努めて参ります。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
1.【SDGs7】(エネルギーをみんなにそしてクリーンに)
・クリーンエネルギーである都市ガスの販売ならびに高効率ガス機器の販売による環境負荷低減に努めています。
2.【SDGs8】(働きがいも経済成長も)
・労務管理新制度の継続推進。資格取得の積極的支援として、会社が推奨する公的資格取得に対し資格取得手当・受験費用補助をする推奨制度を実施しています。また、有給、育児休暇取得率の向上、ハラスメント防止など様々な角度から男女の隔てなく活躍できる等同環境の整備に努めています。
3.【SDGs9】(産業と技術革新の基盤を作ろう)
・当社保有のガス技術に関するP13A等の特許技術により、地域における都市ガス推進に貢献しています。
4.【SDGs15】(陸の豊かさも守ろう)
・ペーパーレス化への取組と車両の燃料軽減のための指導をしています。
関連ゴール
7 , 8 , 9 , 15
薩摩川内SDGsチャレンジパートナーとは?
薩摩川内市では、令和3年6月8日に、市長が「薩摩川内市未来創生SDGs・カーボンニュートラル宣言」を実施し、2030年SDGsの達成と2050年カーボンニュートラルの達成に向けて取り組んでいます。また、令和4年5月20日には、国(内閣府)のSDGs未来都市に選定され、今後さらにSDGs及びカーボンニュートラルの達成に向けて、「薩摩川内SDGsチャレンジ」を合言葉に市民総ぐるみで取り組むことを目指しています。
そこで、SDGs及びカーボンニュートラル達成に向けた産官学金による連携を図ることで、更なる取組の推進及び取組の裾野の拡大を図り、もって市内におけるSDGs及びカーボンニュートラルの取組の活性化につなげることを目的に、薩摩川内市SDGs・カーボンニュートラル登録制度(通称:「薩摩川内SDGsチャレンジパートナー制度」)(以下「薩摩川内SDGsチャレンジパートナー制度」という。)を設立しました。
手引きや様式等はこちら。
更新日:2024年11月22日