第2回薩摩川内SDGsチャレンジパートナーを紹介します
第2回薩摩川内SDGsチャレンジパートナー制度の募集について、以下のとおり登録しました。登録された薩摩川内SDGsチャレンジパートナーの皆様には、別途通知書及び登録証を送付します。
第2回募集期間:令和5年4月24日~令和5年5月23日
【第1回募集の薩摩川内SDGsチャレンジパートナー】
【第2回薩摩川内SDGsチャレンジパートナー一覧 】(50音順)
第2回薩摩川内SDGsチャレンジパートナー一覧 (PDFファイル: 89.8KB)
【No41】株式会社アシスト設計(学術研究・専門・技術サービス)
【No43】鹿児島婚活サロンDeai_Max(結婚相談業(出会い・婚活・マッチング)・結婚式場紹介業)
【No46】児童クラブCocoact(放課後児童健全育成事業)
【No52】せんだい幼稚園児童クラブ(放課後児童健全育成事業)
【No56】ネッツトヨタ鹿児島株式会社川内店(自動車小売業)
【No57】ネッツトヨタ南九州株式会社川内店(小売業・整備業
【No59】地域子育て支援センターぽけっと(地域子育て支援センター)
【No60】峰山地区コミュニティ協議会(やなぎやま村)(市民団体)
【No61】株式会社柳山ウインドファーム(電力業(風力発電事業))
【No41】株式会社アシスト設計(学術研究・専門・技術サービス)
企業概要・PR
創業40年、これまで庁舎、学校、港湾施設などの公共建築の設計や耐震診断・補強管理等、またホテル 、病院、福祉施設 、工場等民間の一般建築など幅広く設計・監理の業務を展開しています。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
・自然、生活環境の変化に寄り添い、安全・安心で「健康・快適な環境に配慮した建築物」の構築に努めている。
・育児・家族の介護などを必要とする社員への柔軟な働きやすい職場環境づくりをしている。
・中高生の職業体験を受入、建築設計・建設業への関心を持たせ、将来の人材育成活動に努める。
関連ゴール
3,4,7,11
【No42】株式会社アステム川内支店(医薬品卸)
企業概要・PR
弊社は医療用医薬品や医療機器等を扱うフォレストグループの中核事業会社です。「人々の健康に関わる<不>の打開」をパーパスとして、日々活動しております。これからも地域医療・地域連携に貢献して参ります。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
・従業員の二次検診受診率100%
・健康経営
・社屋の節電対策
・「健やか学びプラン」を活用した教育・健康への手助け
・ごみ分別の徹底
関連ゴール
3,4,7,12
【No43】鹿児島婚活サロンDeai_Max(結婚相談業(出会い・婚活・マッチング)・結婚式場紹介業)
企業概要・PR
2020年10月8日薩摩川内市の結婚相談所を開業 。(開業3年で22組がご成婚)
・結婚相手紹介サービス ・独身男女の結婚相談 ・少子化対策としての社会貢献
・婚活イベント企画運営 ・お見合いセッティング
・交際からプロポーズ までのサポート ・ホテルや結婚式場選び
・結婚式プロデュース ・企業への 福利厚生サービス
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
・少子化の原因の一つと言われる「生涯未婚率」の減少を目指す。
・SNSやマッチングアプリなどの不安を解消し、健全な出会いの提供を安心して行うことにより、婚姻件数や出生数を増やし薩摩川内市・鹿児島県の人口増加に繋げる。
・各企業様への福利厚生の一環として結婚支援サービスを導入して頂くことにより、働きやすい職場環境と失業率の低下が望める。
・シングルマザーやファザーに出会いの場を提供する事により保育や育児不安の改善をサポートする。
・上記の取り組みにより働きがいとその後の経済成長に繋げられ、住み続けられるまちづくりを目指す。
関連ゴール
8,11
【No44】鹿児島トヨタ自動車株式会社(卸売業・小売業)
企業概要・PR
鹿児島トヨタは色々な取り組みを通じて、より大きく進化した価値を社会に提供し、事業を通じてSDGsの達成に貢献したいと考えています。
そして、信頼される企業市民をめざしてこれからも積極的に社会貢献活動を推進していきます。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
・ローカルモビリティ(自家用有償旅客運送など)の導入・普及活動による持続可能な交通システムの構築。
・ エコカーの販売・普及活動によるCO₂排出削減
・ サポカー(セーフティ・サポートカー)の販売普及による交通事故の発生防止・被害軽減への貢献
・ 安全運転講習会などの開催
関連ゴール
3,4,7,8,11,12
【No45】隈之城地区コミュニティ協議会(協議会)
企業概要・PR
隈之城地区を元気にするため、活動している8つの部会があります。自治・環境・保健福祉・防犯防災・体育・青少年・青年・女性。各々の部会が、安心安全なまちづくりを目標に日々活動しています。コミ全体でも地区を元気にするためのイベント等に力をいれています。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
環境整備・高齢者福祉・青少年育成・体力増進・ジェンダー・自治会・防犯防災に取り組みたい。具体的には、不法投棄パトロール、健康づくりGG大会、自治会サロン、各種スポーツ大会、男女共同参画講座、自治会長研修、青パト活動、隈小イルミネーション事業、などです。(一部)
関連ゴール
3,4,5,6,10,11,12,13,14,15,16,17
【No46】児童クラブCocoact(放課後児童健全育成事業)
企業概要・PR
小学生(1~6年生)が授業の終了後(放課後)や土曜日、長期休みに安心して過ごせる場を提供しています。遊びや生活を通して、子どもの状況や発達段階を踏まえながら健全育成を図ります。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
【物を大切に使う・繰り返し使う】(関連ゴール 12)
どんなものも大切にすることで長い期間使用できます。“壊れたら買い替えればよい”という考えだけでなく、子どもたちと一緒に修理してみるなど、物を大切にする意識とともにさまざまな物の仕組みや原理について好奇心を持てるような機会を作ります。
また、廃材(空き箱、カップ、段ボールなど)を工作などの遊びで使用し、「いらなくなったもの」や「ゴミ」ではなく、想像的な活動として活かされる「モノ」として活用します。製作に使用したものもいらなくなったら捨てるのではなく、繰り返し使用できるものは活用できるようにリサイクルボックス(クラブ内に設置している箱)に入れて繰り返し使って遊びます。
【災害を知る・備える】(関連ゴール 4・11・13)
梅雨時期には大雨による河川氾濫や土砂災害、地震による津波や原発事故など災害について知る機会を様々な形(避難訓練、クイズや掲示物など)で設けます。また、災害時に役立つこと(手作りスリッパ・手作りレインコートなど)を遊びの中に取り入れていきます。
【自分らしく遊ぶ・過ごす】(関連ゴール 5)
学年・男女問わず遊べる、過ごせる環境づくりに努めます。また、「男子だからがんばれるでしょ」「女子はピンクが好きだからこれね」といったようなジェンダーバイアスを大人が子どもに植え付けるよう発言などに留意し、誰もが自分らしくいられるような居場所づくりを目指します。
【地域をきれいに、気持ちよく】(関連ゴール 11・12・13・14・15)
長期休暇中に施設周辺や川内川の河川敷など身の周りの場所のゴミ拾い活動を行い、マイクロプラスチックの流出を防ぐことができたり、缶やプラスチックなど本来リサイクルできるものをきちんとリサイクルに出し直せたり、衛生的で住みやすい環境を整えることができたりすることを学び実感する機会を設けます。
関連ゴール
4,5,11,12,13,14,15
【No47】こども食堂おばちゃんち
企業概要・PR
〈企業概要〉こども食堂
〈PR〉子供たちがお腹いっぱいで笑顔あふれる晩御飯作りをしています。InstagramやTwitterなどSNSでの発信も行っているので@obachanchi_enチェックしてね♪
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
薩摩川内市平佐町のAコープ川内店敷地内にある「ふれあい館」で週に2回(月曜日と木曜日)平日の夜ご飯を作っています。子どもたちは高校生まで無料ですが大人は食事代として300円頂いています。現在は60食前後の食数を提供中。今後は週に3回の活動に展開していきたいな・・・。
関連ゴール
1,2,3,11,12,16
【No48】株式会社木場建設(建設業)
企業概要・PR
薩摩川内市東郷町に弊社はあり、地域に密着し環境に配慮しながら仕事をさせてもらっています。
・仕事を通じて、安心して暮らせる環境基盤を作ります
・「地域・社会がありそのあとに会社がある」という理念の元に地域貢献・環境配慮に取り組みます。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
・全ての人々を大切にし幸せを願う:定期健診100%受診、ストレスチェックの実施により従業員の健康維持に努める・人権や労働環境に配慮し、働きやすい職場環境を整備。
・和をもって人材を育成し社会に貢献できる企業を目指す:社員のひとりひとりの立場や意見を尊重できる風通しの良い職場つくりに努める・ISO14001を継続しPDCAサイクルを活用する。
関連ゴール
3,5,7,8,10,11,12,13,15
【No49】鹿児島県立川内高等学校(教育)
企業概要・PR
川内高校は,創立126年の歴史と伝統をもつ普通科高校です。卒業生も約4万人を数え,国内外さまざまな分野で活躍しています。勉学と部活動に打ち込める最適な環境のもと,川内高校は生徒の可能性を最大限に伸ばします。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
・「総合的な探究の時間」等において、SDGsやカーボンニュートラルについての学習に取り組む
・ジェンダー平等を目指し、校則改正等に取り組む
・業務においてICT化を推進し、ペーパーレスなど省資源化に取り組む
関連ゴール
4,5,12
【No50】公益社団法人川内青年会議所
企業概要・PR
「明るい豊かな社会」の実現を同じ理想とした20歳から40歳までの青年の団体です。 全国的運営の総合調整機関として日本青年会議所が東京にあり、鹿児島県の中にも、鹿児島ブロックとして13の青年会議所が存在します。
日本青年会議所は国際青年会議所 (JCI : Junior Chamber International) の 一員で多くのメンバー・OBが世界中にいます。
川内青年会議所では、主に薩摩川内市を活動エリアとし、地域に根ざした活動を続けています。また、会員一人ひとりが活動を通じて、日本青年会議所の三信条である 「個人の修練」「社会への奉仕」「友情」を追求しています。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
・ペーパーレス化の推進
・未来を担う青少年の健全な育成を目的とする青少年育成事業の実施
・防災フェスタなどの様々な課題に基づいて行う、まちづくり事業
・地域住民の選挙に対する意識を醸成する機会の提供
・他団体と共同で行う防災ボランティアセンターの設置・訓練
関連ゴール
4,5,10,11,13,15,16,17
【No51】認定こども園せんだい幼稚園(教育)
企業概要・PR
0歳から5歳児までの教育・保育を行う認定こども園です。やりたい!なんでだろう?すごい!そんなこどもたちの気持ちに寄り添いながら、さまざま遊びや実体験を通して自分たちで考える、工夫する、アイディアを形にするなどの経験を重ねていきます。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
【乳幼児期の質の高い保育実践】(関連ゴール3・4)
乳幼児教育(就学前教育)は人格形成の土台であり、人生にわたって影響する大事な時期であることを踏まえ、園内研修や園外研修、自己研鑽などを通して質の高い教育・保育を実践していきます。
【職員全員への定期健康診断の実施】(関連ゴール3・8)
社会保険加入者だけでなく勤務時間に関わらず職員全員への年に1回の定期健康診断を実施し、誰もが意欲を持って健康に働き続けることを後押しします。
【食品ロスをなくす(残食をなるべく少なく)】(関連ゴール2・4・12・13)
食材や食事への関心や食育の一環として、園内で自分たちの手で野菜を育てる体験をしたり、収穫した野菜や果物を調理し、実際に口にしたりする機会を設けます。食への関心によって食品ロスを削減できるよう取り組みます。
【ゴミを減らす(生ごみ処理機の活用)】(関連ゴール12・13)
園の給食では加工品をあまり使わないため、毎日野菜の皮などの生ごみが出てきます。それらの生ごみは園内に設置している生ごみ処理機により、排水可能な液体肥料化に変え、ゴミとしての廃棄をなくします。
【コンポストで落ち葉堆肥】(関連ゴール12・13・15)
園内にはビオトープを設置しており秋から冬にかけて多くの枯れ葉が落ちてきます。米ぬかを使いコンポストで落ち葉堆肥化することにより、ゴミとして処理するのではなく園内の畑に活用します。子どもたちとも一緒に取り組むことで、自然の循環を学ぶ機会にも繋げていきます。
【職場体験、実習の受け入れ】(関連ゴール4・8・11・17)
小中学校の職場体験を積極的に受け入れる他、高校・大学からの実習やボランティア活動についても受け入れをし、地元で働くこと、地元にある職場の魅力を伝えます。
【地域のものを地域で】(関連ゴール11・12・13)
毎日の給食で使用するお米も薩摩川内市産のものを使用するなど、地域で生産されたものを積極的に活用することにより、地域経済の活性化や輸送コスト・環境負荷の削減に努めます。
【災害へ備える】(関連ゴール11・13)
自然災害が起きた際にも被害を最小限に抑えるために、食料や水、簡易トイレを定期的に備蓄します。
関連ゴール
2,3,4,8,11,12,13,15,17
【No52】せんだい幼稚園児童クラブ(放課後児童健全育成事業)
企業概要・PR
小学生(1~6年生)が授業の終了後(放課後)や土曜日、長期休みに安心して過ごせる場を提供しています。遊びや生活を通して、子どもの状況や発達段階を踏まえながら健全育成を図ります。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
【物を大切に使う・繰り返し使う】(関連ゴール 12)
どんなものも大切にすることで長い期間使用できます。“壊れたら買い替えればよい”という考えだけでなく、子どもたちと一緒に修理してみるなど、物を大切にする意識とともにさまざまな物の仕組みや原理について好奇心を持てるような機会を作ります。
また、廃材(空き箱、カップ、段ボールなど)を工作などの遊びで使用し、「いらなくなったもの」や「ゴミ」ではなく、想像的な活動として活かされる「モノ」として活用します。製作に使用したものもいらなくなったら捨てるのではなく、繰り返し使用できるものは活用できるようにリサイクルボックス(クラブ内に設置している箱)に入れて繰り返し使って遊びます。
【災害を知る・備える】(関連ゴール 4・11・13)
梅雨時期には大雨による河川氾濫や土砂災害、地震による津波や原発事故など災害について知る機会を様々な形(避難訓練、クイズや掲示物など)で設けます。また、災害時に役立つこと(手作りスリッパ・手作りレインコートなど)を遊びの中に取り入れていきます。
【自分らしく遊ぶ・過ごす】(関連ゴール 5)
学年・男女問わず遊べる、過ごせる環境づくりに努めます。また、「男子だからがんばれるでしょ」「女子はピンクが好きだからこれね」といったようなジェンダーバイアスを大人が子どもに植え付けるよう発言などに留意し、誰もが自分らしくいられるような居場所づくりを目指します。
【地域をきれいに、気持ちよく】(関連ゴール 11・12・13・14・15)
長期休暇中に施設周辺や川内川の河川敷など身の周りの場所のゴミ拾い活動を行い、マイクロプラスチックの流出を防ぐことができたり、缶やプラスチックなど本来リサイクルできるものをきちんとリサイクルに出し直せたり、衛生的で住みやすい環境を整えることができたりすることを学び実感する機会を設けます。
関連ゴール
4,5,11,12,13,14,15
【No53】株式会社ゼンゾー(サービス業・不動産業)
企業概要・PR
当社は、鹿児島県を中心に看板製作・広告・デザイン・空き缶のリサイクル活動を展開している会社です。
リサイクル活動においては、カン太郎(空缶回収機)でのクリーン&リサイクルの先駆者として昭和58年に創業し、県内の公共施設等を中心に空き缶回収機カン太郎を設置・回収することで、リサイクル活動に貢献しております。
さらに、カン太郎で培った技術を看板部門でも展開しており、お客様の用途にあったデザイン・制作・点検をしております。
また、平成28年5月より公共封筒製作事業(薩摩川内市)、同年7月より不動産事業『とち~え』を開設しました。
空き家・空土地等でお困りの方、不動産活用をされたい方、お気軽にお問い合わせください。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
・定期的な健康診断を行い、職場が健康で働ける職場環境づくりを行っています。
・カン太郎(空き缶回収機)を、県内の公共施設等を中心に設置するなど積極的に資源のリサイクル運動に取り組んでいます。
・市内の事業者をゲストにお呼びし、FMさつませんだいで「おかげさまDAYZ」を毎週火曜日10時から生放送で、リスナーへゲストや当社の取組みを発信しております。
・看板部門では、既存の看板の再利用など地球環境に配慮しつつ、お客様のニーズに対してデザインで景観にも配慮して対応しております。
・積極的にDXを導入してペーパーレス化を推進しています。
関連ゴール
3,4,5,7,8,10,11,15,17
【No54】有限会社田中林業(林業)
企業概要・PR
私たち田中林業は、「森林とともに生きる」を理念として、森林・林業を中心とした循環型社会の構築を目指しています。ICTやIOTなどの最先端の技術を導入し、安全面を考慮した生産性の高い森づくりを行っています。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
【ゴール2】飢餓をゼロに
・林産物である原木シイタケや鰹節用の薪の生産
【ゴール3】すべての人に健康と福祉を
・森林浴や森林を体験できるキャンプ場の運営
【ゴール4】質の高い教育をみんなに
・木工教室の開催や森林環境教育の実施
・全国各地での講師講演活動を行いノウハウの共有や指導を実施
・市内外の各学校の研修の受け入れや出前授業の開催
【ゴール5】ジェンダー平等を実現しよう
・林業への女性の参画の推進
【ゴール6】安全な水とトイレを世界中に
・適正な森林整備により、森林による貯水機能の増進
【ゴール7】エネルギーをみんなに そしてクリーンに
・森林資源を原料とした木質バイオマス発電の推進と原料の供給
・遊休地や倉庫の屋根を利用した太陽光発電による再生可能エネルギーの供給
【ゴール8】働きがいも経済成長も
・高齢者や障がい者の雇用や林業女子の活躍の機会の創出
・森林の中で働くことで人間らしい生活の実現
【ゴール9】産業と技術革新の基盤をつくろう
・業界でのIOTや最先端技術の積極的な導入
・木材を運び出すための林道の企画及び整備
・放置竹林の問題への取り組み
【ゴール11】住み続けられるまちづくりを
・森林を整備することで土砂災害の抑制や二酸化炭素の削減
・市街地近郊に森林を身近に感じることのできるキャンプ場の整備
【ゴール12】つくる責任 つかう責任
・生産される木材や薪は余すことなく利用
【ゴール13】気候変動に具体的な対策を
・森林を整備することで二酸化炭素の削減による地球温暖化防止
【ゴール14】海の豊かさを守ろう
・森林内に不法投棄されたゴミなどを拾い集め処分
【ゴール15】陸の豊かさも守ろう
・植林の推奨を行うなど森林の持続可能な経営を実施
・森林の持つ多面的機能を発揮させるための活動
・定期的な投棄されたゴミの回収活動
【ゴール17】パートナーシップで目標を達成しよう
・産学官や業種の垣根を超えた連携による持続可能な社会の実現
関連ゴール
2,3,4,5,6,7,8,9,11,12,13,14,15,17
【No55】株式会社田島組(建設業)
企業概要・PR
私たちの仕事は『安定した社会インフラを提供し地域の安心・安全を創造すること』です。
創業以来、「地域共生企業」として、地域の皆様が日々安心・安全に生活できるように、地域と共に発展、成長してきた企業です。地域社会の一翼を担うべくインフラ整備を通して「豊かな郷土づくり」を目指し地域の皆様と共に歩んでいます。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
・技術研鑽に努め、創意工夫し、質の高い成果品を顧客へ提供
・環境に配慮した設計・発注
・騒音、振動、汚濁水の適正管理
・建設廃材のリサイクル化の推進
・省資源化と省エネルギーの推進
・労働災害の撲滅
・社員及び関係者の健康確保
・高所作業、重機作業における管理の徹底
・育児休業や両立支援制度の利用促進
・子ども・子育てに関する地域貢献活動や若年者に対する就職体験機会の提供
関連ゴール
3,4,5,7,8,9,10,11,12,15,16,17
【No56】ネッツトヨタ鹿児島株式会社川内店(自動車小売業)
企業概要・PR
「面倒見No.1を全力で目指します。」をスローガンに掲げ、車両販売や点検を通してお客様に安全・安心・快適を提供する会社です。鹿児島県やそれぞれの地元と共に成長できるようにSDGsにも取り組んでいます。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
・自動車販売を通じ、より低燃費で環境に優しい移動の提供
・ペットボトルキャップ回収を通じたワクチン支援
・定期的な店舗周辺の清掃活動
・職場体験やインターンシップの受け入れ
・地元消防団への参加
・会社全体で働き方改革やペーパーレスへの取り組み
関連ゴール
3,4,8,11,12,13,15
【No57】ネッツトヨタ南九州株式会社川内店(小売業・整備業)
企業概要・PR
トヨタ自動車の販売・整備を主とし事業を営んでいます。「笑顔」と「感謝」の量産を目指し、生活と環境に優しいマッチする活動を目指し活動を展開しております。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
・カタログを紙からQRコート゛に変更Webカタログに変更、ペーパレス化注文書のペーパーレス100%を実施(個人客のみ)
・スタッフの教育・学び(eラーニング)により電動車の販売・整備の促進
・スタッフの休日取得100%・時間内労働を実施する
(活動の無理・ムラ・無駄を無くす)
・営業時間外の減灯・使用しない部署の消灯及びエアコンの適切な設定
・整備での廃棄物・排水処理について特定の業者に廃棄を委託するなど厳正な基準を
設定し遵守をする
・店舗・店舗周辺のゴミ拾い活動により美化活動及び川への流入を軽減
関連ゴール
3,4,6,7,8,11,13,14,15,17
【No58】株式会社ハウスサポート(建設業)
企業概要・PR
創業20年、新築住宅をはじめ、一般建築、リフォーム、不動産等「誠実・納得・安心」をキーワードに、お客様の希望に沿う家造り、プランを示し、完成後には心から喜んで頂ける建築施工を目指しております。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
・地震等自然災害に強い、健康・快適で環境に配慮した、家づくりを行い、省エネ・エコ建築の普及に努めている。
・ゴミ(廃棄物)を減らし、分別する。3R (Reduce/Recycle/ Reuse)に取り組む。
・社員の健康管理のため定期検診を毎年実施し、要特定検診者に対しては、確実に特定保健指導を受診させる。
関連ゴール
3,7,9,11,12,13
【No59】地域子育て支援センターぽけっと(地域子育て支援センター)
企業概要・PR
本施設では親子が気軽に集い、相互に交流する場を提供するとともに、育児相談・講座、親子での活動の企画・実施、地域の子育て関連情報の提供などを行い、子育てを支援しています。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
・エコキャップ運動
当施設でエコキャップを集め、回収場所へ持っていきます。
・フリーマーケット
職員や利用者が不要となった子育て支援グッズを無料で回収・提供します。
関連ゴール
3,11,12
【No60】峰山地区コミュニティ協議会(やなぎやま村)(市民団体)
企業概要・PR
本市高江町峰山地区にある柳山(やなぎやま/標高389m)の中腹に、地元峰山地区コミュニティー協議会が中心となって、延べ約1万人以上のボランティアによって平成18年に整備開園した「自然観光公園=柳山アグリランド」の維持管理運営しております。
園内には季節ごとに咲く花畑(菜の花、桜、あじさい、コスモス、水仙)や、子供向けの遊具などあります。
園内から続くハイキングコース(約600m/約15分)を登ると、柳山の山頂に登頂でき、桜島や霧島連山をはじめ川内川や甑島まで360度の大パノラマを眺めることができます。
柳山アグリランドから眺める風景とゆったりとまわる風車から風を実感することができます。自然豊かな柳山に是非ご来場ください。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
・柳山にさつま芋を植えて、植えた芋をイベントや手作り焼酎として販売するなど、自然循環を意識した活動を実施しております。
・芋植えには、地元の保育園・幼稚園・こども園の体験植え付け会を行い、自然循環教育を実践しております。
・学校・企業及び団体などからの施設見学を受け入れて環境学習に取り組んでいます。
・柳山アグリランドのイベントには、ダンスやパフォーマンスなど市内外から参加され、訪れた来場者へは「地産地消の食」を提供し、持続ある地域活性化策を模索しております。
・柳山アグリランド内にある「風力発電」を所有する地域電力から電力を供給することにより、「電気の地産地消」と「カーボンニュートラル社会」の見本の取組みとして、視察者及び来訪者へPRしております。
関連ゴール
3,4,5,7,8,10,11,15,17
【No61】株式会社柳山ウインドファーム(電力業(風力発電事業))
企業概要・PR
近年、地球温暖化などの環境問題が顕在化し、地球規模での温室効果ガス削減について、国を挙げた取り組みが急務となってきており、風力発電を始めとした新エネルギーの導入が有効な手段として注目を浴びております。
そのような中、当社は、これまで培ってきた風力発電に関する経験・知識を十分に活かし、地域共存型の新エネルギー導入を推進し、地域の活性化にも寄与できるよう努めております。
風光明媚な柳山でゆっくり回る当社の風車から風を体感しませんか?
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
・定期的な健康診断を行い、職場が健康で働ける職場環境づくりを行っています。
・グループ会社のカン太郎(空缶回収機)を設置するなど、積極的に資源のリサイクル運動に取り組んでいます。
・グループ会社株式会社ワットを通じ、再生可能エネルギー由来(CO2排出量ゼロ)の電気を市内外に供給し、電気の地産地消や地域のカーボンニュートラルの推進、及び地域の課題解決に貢献してまいります。
・学校や企業、団体などからの施設見学を受け入れて環境学習に取り組んでいます。
関連ゴール
3,4,5,7,8,10,11,15,17
【No62】リコージャパン株式会社鹿児島支社川内営業所(卸売業)
企業概要・PR
リコージャパンは、SDGsを経営の中心に据え、事業活動を通じた社会課題解決を目指しています。
新しい生活様式や働き方に対応したデジタルサービスを提供することで、お客様の経営課題の解決や企業価値の向上に貢献。
オフィスだけでなく現場や在宅、企業間取引における業務ワークフローの自動化・省力化により、“はたらく”を変革してまいります。
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
・従業員に対する勉強会(研修会)
・社内報による従業員への普及啓発
・地域・社会貢献活動
・社内推進体制の構築、SDGsと事業の同軸化
・その他(SDGsをキッカケとしたご支援、毎週水曜日マイボトルデー実施)
関連ゴール
3,4,7,8,9,11,12,13
【No63】株式会社ワット(電力業(地域新電力))
企業概要・PR
当社は、グループ会社である株式会社柳山ウインドファームの風力発電所を主な電源とした再生可能な自然エネルギー100%、CO2排出量ゼロの電気を供給致します。地域で生まれた「W電力」の新たな可能性に目を向けていただき一緒にやれることから始めてみませんか。
What we can do now ~私たちが今やれること
取組内容(今後、取り組みたいことも含む)
・定期的な健康診断を行い、職場が健康で働ける職場環境づくりを行っています。
・育児休業取得推進を行っており、誰もが平等に出産・介護をしながら全ての職員が働きやすい職場環境づくりに努めております。
・職場で活躍している女性職員の割合が50%で、毎日の朝礼ではリーダーを輪番制として声かけの実施をするなど、働き甲斐のある職場を目指しています。
・グループ会社のカン太郎(空き缶回収機)を設置するなど、積極的に資源のリサイクル運動に取り組んでいます。
・グループ会社「柳山ウインドファーム」の電力を主とした、再生可能エネルギー由来(CO2排出量ゼロ)の電気を市内外に供給し、電気の地産地消や地域のカーボンニュートラルの推進、及び地域の課題解決に貢献してまいります。
・積極的にDXを導入してペーパーレス化を推進しています。
・学校や企業、団体などからの施設見学を受け入れて環境学習に取り組んでいます。
関連ゴール
3,4,5,7,8,10,11,15,17
薩摩川内SDGsチャレンジパートナーとは?
薩摩川内市では、令和3年6月8日に、市長が「薩摩川内市未来創生SDGs・カーボンニュートラル宣言」を実施し、2030年SDGsの達成と2050年カーボンニュートラルの達成に向けて取り組んでいます。また、令和4年5月20日には、国(内閣府)のSDGs未来都市に選定され、今後さらにSDGs及びカーボンニュートラルの達成に向けて、「薩摩川内SDGsチャレンジ」を合言葉に市民総ぐるみで取り組むことを目指しています。
そこで、SDGs及びカーボンニュートラル達成に向けた産官学金による連携を図ることで、更なる取組の推進及び取組の裾野の拡大を図り、もって市内におけるSDGs及びカーボンニュートラルの取組の活性化につなげることを目的に、薩摩川内市SDGs・カーボンニュートラル登録制度(通称:「薩摩川内SDGsチャレンジパートナー制度」)(以下「薩摩川内SDGsチャレンジパートナー制度」という。)を設立しました。
手引きや様式等は以下をご確認ください。
更新日:2024年11月22日