たばこと健康
あなたとあなたの大切な人のために… たばこが体に与える影響を考えてみませんか?

たばこには、血液中の悪玉コレステロールを増やし善玉コレステロールを減らす作用や、血圧を上昇させる作用などがあります。
これらの相互作用により動脈硬化が進み、狭心症や心筋梗塞などの心疾患・脳出血や脳梗塞などの脳卒中等のリスクが高まるといわれており、私たちの健康に大きな影響を与えることがわかっています。
たばこに含まれる有害物質
たばこの煙には約3,500種類の化学物質が含まれており、その中には約70種類の発がん性物質が含まれています。
たばこの三大有害物質
- ニコチン
非常に強い依存性があり、化学物質としては毒物に指定されています。ニコチンそのものには発がん性はありませんが、体内で分解などされることによって発がん性物質に変化します。
- 一酸化炭素
体内に酸素を運ぶ役割を持つ血液中のヘモグロビンと結合し、脳などを酸素欠乏の状態にします。
- タール
一酸化炭素やガス状成分を除いた粒子状の成分(いわゆるヤニ)のこと。発がん性物質が60種類以上含まれています。
たばこによる健康影響について
喫煙は広く知られているがん以外に、心臓病、脳卒中、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、慢性気管支炎、肺気腫などさまざまな病気に深く関係しています。
また妊婦の喫煙は、低出生体重児、早産、周産期死亡などのリスクを高めることがわかっています。
望まない受動喫煙を防ぎましょう
受動喫煙について
他人が吸っているたばこの煙を吸い込む「受動喫煙」でも健康を害することがわかっています。
たばこの先から立ち上る煙(副流煙)には、喫煙者が直接吸い込む煙(主流煙)よりもたくさんの有害物質が含まれているため、喫煙しない人の健康にも影響を及ぼします。
受動喫煙の新しいルール

更新日:2024年01月09日