10月1日から令和7年国勢調査が始まります

日本に住むすべての人と世帯を対象(外国人を含む。)とした、最も重要な統計調査がはじまります。
調査期日は令和7年(2025年)10月1日です。
国勢調査は5年ごとに実施しており、令和7年(2025年)は22回目になります。
調査の流れ
令和7年(2025年)9月下旬から調査員が各世帯を訪問し、調査書類を配布します。
調査の回答方法は、「インターネット回答」「調査票(紙)を郵送」「調査票(紙)を調査員に提出」があります。
- 9月中旬 【調査員が担当調査区を確認】
- 9月20日(土曜日)~9月30日(火曜日) 【調査員が各世帯に調査書類を配布】
- 9月20日(土曜日)~10月8日(水曜日) 【インターネット回答期間】
- 10月1日(水曜日)~10月8日(水曜日) 【調査票(紙)の回答期間】
- 10月1日(水曜日)~ 【調査員による調査票(紙)の回収期間】
インターネット回答をした場合は、調査票(紙)の提出は不要です。また、調査員が調査票(紙)の回収に伺うこともありません。
回答はかんたん・便利な「インターネット回答」がおすすめです
国勢調査は、国勢調査員が配布した調査票による回答のほか、配布された調査書類の二次元コードを読み取ることにより、ログインID等の入力なしで、簡単にインターネット回答ができます。
- 24時間いつでも回答可能です。ご自身の都合の良いときに回答できます。
- スマホやパソコンから気軽に回答可能です。難しい操作は不要です。
- 自動チェック機能で安心して回答可能です。入力ミスをその場で教えてくれるので、正確に回答できます。
インターネット回答の受付は、9月20日(土曜日) からを予定していますので、調査書類が配られたら、ぜひスマートフォンやパソコンから回答をお願いします。
インターネット回答を補助するため、「まちづくり出前講座」のメニューの一つとして、【講座番号No.7 令和7年国勢調査のインターネット回答のやり方】の講座を設けていますので、是非ご活用ください。
市職員があなたのところにお話を出前する「まちづくり出前講座」のご案内
調査事項(全17項目)
【世帯に関する事項(4項目)】
- 世帯の種類
- 世帯員の数
- 住居の種類
- 住宅の建て方
【世帯員に関する事項(13項目)】
- 氏名
- 男女の別
- 世帯主との続き柄
- 出生の年月
- 配偶の関係
- 国籍
- 現在の住居における居住期間
- 5年前の住居の所在地
- 就業状態
- 従業地または通学地
- 所属の事業所の名称及び事業の種類
- 従業上の地位
- 仕事の種類
国勢調査を装った「かたり調査」にご注意ください
「かたり調査」とは、国勢調査等、行政機関が行う統計調査であるかのような、紛らわしい表示や説明をして、世帯等から個人情報等を詐取する行為のことです。
「かたり調査」は、統計調査の実施を妨げるだけでなく、詐欺やその他の犯罪にも繋がりかねないので、ご注意ください。
- 国や地方公共団体の職員、統計調査員等が、皆さまに対し、電話や電子メールで統計調査の依頼をしたり、個人や世帯の情報を調査することは絶対にありません。
- 統計調査員は、常に調査員証を携帯しています。調査員証を携帯していない者が訪問した場合、統計調査員になりすましている可能性があります。
国勢調査員
- 国勢調査調査員の身分は、調査期間中に限り総務大臣に任命される非常勤の公務員です。
- 国勢調査調査員は、調査活動中は顔写真付きの「国勢調査員証」を必ず携帯しています。
- 調査員には、統計法における秘密の保護の義務(守秘義務)があり、調査で知った情報を漏洩した場合は、罰則が適用されます。
報告義務及び秘密の保護
報告義務について
国勢調査では、統計法および国勢調査令によって、世帯員に関する事項については調査の対象となるすべての人に、世帯に関する事項については世帯主または世帯の代表者に、それぞれ報告の義務が課されています。
秘密の保護について
統計法によって、調査員や統計担当職員を始めとする調査関係者は、調査票の記入内容を他に漏らしたり、統計の作成に関連する目的以外に使用することは、固く禁じられています。
国勢調査2025キャンペーンサイト
調査の詳細については、総務省統計局のキャンペーンサイトをご覧ください。
更新日:2025年09月01日