【募集終了】久見崎盆踊り「想夫恋」踊り手を募集(さつませんだいスマイル応援隊 モデル事業)
久見崎盆踊り「想夫恋」の踊り手の募集は終了しました。
本市では、地域の人と地域外の人が笑顔でつながり、支え合う「さつませんだいスマイル応援隊」を実施しています。
「さつませんだいスマイル応援隊」は、地域外の方々が応援を希望する地域の行事や活動に参加することにより、地域内外の方々がつながる仕組みです。
そこで今回は、モデル事業として、本市の郷土芸能の一つである久見崎盆踊り「想夫恋」の踊り手を募集します。
さつませんだいスマイル応援隊の詳細については、「さつませんだいスマイル応援隊」で地域活動を応援しようをご覧ください。
応援プログラムの内容
久見崎想夫恋とは
慶長2年(1597年)、豊臣秀吉による朝鮮出兵の際、島津義弘は約1万人の兵を率いて、薩摩の軍港・久見崎から出航しました。翌年、秀吉の死により軍は撤退しましたが、多くの兵士が戦死しました。この久見崎盆踊り「想夫恋」は、戦死者の霊を慰めるため、久見崎に残された未亡人たちが踊ったことに由来する伝統芸能です。
踊り手は、御高祖頭巾(おこそずきん)で顔を隠し、男物の黒紋付羽織を着て、腰に脇差を差す装束を身にまとい、三味線と太鼓の伴奏に合わせて円陣を組み、ゆったりとしたテンポで踊ります。
御高祖頭巾で顔を隠すのは、夫の霊を迎え慰めるという意味が込められています。
この「想夫恋」は、1971年(昭和46年)に、鹿児島県無形民俗文化財に指定され、地域の誇るべき伝統として今も大切に受け継がれています。
今回は、久見崎盆踊り「想夫恋」にご協力いただける踊り手を募集します。
参加条件
基本的な条件
成年女性の方
事前練習
当日の披露にあたり、事前の練習があります。
日時:毎週水曜日18時~ 1時間程度(10月1日から)
場所:滄浪地区コミュニティセンター(薩摩川内市久見崎町191-1)
注意:練習の服装は自由です。
応援プログラム当日の流れ
令和7年11月23日(日曜日・祝日)
9時 集合(滄浪地区コミュニティセンター)
9時~9時40分 着替え、準備
9時40分~9時50分 会場へ移動
10時~10時10分 保存会会長あいさつ
10時10分~10時40分 久見崎盆踊り「想夫恋」披露
10時40分~ 滄浪地区コミュニティセンターに移動し、着替えなど済まし終了
応援プログラム募集の背景
コロナ禍での中断、保存会会員の高齢化、猛暑などにより、近年は開催が困難となっていました。伝統の継承と地域文化の保存のため、時期を変更して5年ぶりに開催することにしました。
保存会の想い
久見崎盆踊り「想夫恋」は、戦国時代にこの地から出兵した兵士たちの霊を慰めるため、残された女性たちが踊ったことが始まりとされる伝統の踊りです。
時代を超えて受け継がれてきたこの踊りも、近年はコロナ禍での中断、保存会会員の高齢化や猛暑への不安もあり踊り手の確保が難しくなり、しばらく開催されていませんでした。
「このままでは、地域の伝統が途絶えてしまう」
そんな危機感から、私たちは5年ぶりの開催を決意しました。
今回は、これまで認めていなかった地区外からの参加も受け入れ、伝統を未来へつなぐために、久見崎盆踊り「想夫恋」の実施に協力していただける踊り手を募集します。
皆さんの力を、ぜひお貸しください。
応援プログラムへの参加方法
応援プログラムに参加を希望する方は、10月20日(月曜日)までに、申込フォームから申し込むか、または、市ホームページ掲載の申込書に必要事項(氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス等)を記載したうえで、ファックス、電子メール、直接持参のいずれかの方法で問い合わせ先に送付・提出してください。
さつませんだいスマイル応援隊(モデル事業) 応援プログラム参加申込書 (Excelファイル: 14.9KB)
開催日時・場所
開催日:令和7年11月23日(日曜日・祝日)
開始時間:午前10時
場所:慶弔の碑 建立の地(久見崎町日和見山) 久見崎町
集合場所:滄浪地区コミュニティセンター(集合時間:午前9時) 久見崎町191-1
募集人数
5名
例年は、踊り手10名以上、三味線奏者2名、太鼓1名程度で構成
準備するもの
- 腰紐、白足袋、肌襦袢(当日、ご準備ください。)
- そのほか、踊り手に必要な装束は、保存会から貸与します。
注意事項
- 特にありません。
問い合わせ先
活動内容に関すること
滄浪地区コミュニティ協議会
住所:〒895-0132 薩摩川内市久見崎町191-1
電話番号:0996-27-3159
応援申込、その他に関すること
薩摩川内市 未来政策部 企画政策課 地域デザイングループ
住所:〒895-8650 薩摩川内市神田町3-22
電話番号:0996-23-5111
ファックス番号:0996-20-5570
この記事に関するお問い合わせ先
未来政策部 企画政策課 地域デザイングループ
〒895-8650 神田町3-22
電話番号:0996-23-5111 ファックス番号:0996-20-5570
メールでのお問い合わせ
更新日:2025年10月21日