「さつませんだいスマイル応援隊」で地域活動を応援しよう

更新日:2025年10月21日

本市では、人口減少や少子高齢化により、地域の伝統行事や地域活動の担い手が不足しています。

そのため、これまで受け継がれてきた地域の伝統や活動を次の世代へつなぐために、地域を応援してくださる方を募集しています。

「ちょっと手伝ってみたい」「地域に関わってみたい」、そんな気持ちが、地域にとって大きな力になります。

地域の人と地域外の人が笑顔でつながり、支え合う。それが「さつませんだいスマイル応援隊」です。

さつませんだいスマイル応援隊とは

「さつませんだいスマイル応援隊」は、地域外の方々が応援を希望する地域の行事や活動に参加することで、地域内外の方々がつながる仕組みです。

このさつませんだいスマイル応援隊では、「地域を応援したい」「伝統文化に触れてみたい」という思いを持つ地域外の方々が、地域の行事や活動に参加することにより、新たなつながりを築き、活動の担い手不足を補うことで、地域社会の維持・活性化を目指しています。

こんな活動を応援

  1. 伝統行事の存続(例:地域の夏祭り、文化行事)
    案内、設営、進行などの運営補助
  2. 郷土芸能の保存・継承(例:国、県、市指定・登録の無形民俗文化財)
    演者、演奏者としての出演など
  3. 地域資源の利活用に係る環境・景観保全活動の維持(例:史跡・名所等の美化活動)
    地域資源の利活用につながる草刈り、清掃などの美化活動など
  4. 地域における特産物の生産、特産品の製造等の活動の維持(例:地域の特産物の農作業)
    地域で行われる特産品の製造に係る作業など

このような地域の団体等が支援を求める活動を「応援プログラム」と呼びます。​​​​​​​

応援参加体制のイメージ

「さつませんだいスマイル応援隊」のサポート事務局を通じて、応援プログラムへの参加依頼、応援隊員の募集、応援隊員の応援プログラムへの参加を調整します。

スマイル応援隊イメージ図

さつませんだいスマイル応援隊の活動で、一緒に薩摩川内市を盛り上げましょう。

応援プログラム

令和7年度においては、下に掲載の行事・活動に関する応援プログラムをさつませんだいスマイル応援隊のモデル事業として募集します。応援プログラム名をクリックすると詳細が表示されます。

  1. 久見崎盆踊り 想夫恋(久見崎盆踊り「想夫恋」踊り手の募集は終了しました。)

応援プログラムへの参加方法

応援プログラムに参加する方は、申込フォームから申し込むか、または、市ホームページ掲載の申込書に必要事項(氏名、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス、参加する応援プログラム等)を記載したうえで、ファックス、電子メール、直接持参のいずれかの方法で問い合わせ先に送付・提出してください。

  1. 久見崎盆踊り 想夫恋 申込フォーム

この記事に関するお問い合わせ先

未来政策部 企画政策課 地域デザイングループ
〒895-8650 神田町3-22
電話番号:0996-23-5111 ファックス番号:0996-20-5570
メールでのお問い合わせ