第10回薩摩川内SDGsチャレンジパートナーを紹介します

更新日:2025年07月14日

第10回薩摩川内SDGsチャレンジパートナーの募集について、新たに5の企業・団体を登録しました。登録された薩摩川内SDGsチャレンジパートナーの皆様には、結果通知書及び登録証を送付します。

第10回募集期間:令和7年5月23日~令和7年6月23日

【第10回薩摩川内SDGsチャレンジパートナー一覧 】

【No163】株式会社ア・トスフーズ(製造業)

企業概要・PR

県内の農産物・畜産物を「かごしまだから」「利便性」「センスよく」にこだわり各種の惣菜加工品、特産品造りを手がけております。また、食品加工・農産物加工・レトルト食品製造のOEM(Original Equipment Manufacturing=お客様ブランドで販売される製品)を製造しております。小ロットの製造も対応しており、農産物の端材や規格外品を活用した食品ロス対策や地産地消にも取り組んでいます。市内の生産農家や畜産農家、障害者自立支援施設の方々と一体となった物作りを心がけております。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

私たちは、地域原料の活用と発信、開発・加工・製造を通じて雇用拡大を図っています。傷物やB 級品の野菜を利活用し、食品ロス削減と農業振興を推進。ごみ削減とともにカーボンニュートラルに貢献しています。健康を考えた食事作りや異業種連携により、地域の持続可能な発展とSDGs の達成を目指しています。

関連ゴール

1,2,3,5,8,12,17

【No164】株式会社シャリテ(保険代理業)

企業概要・PR

私たちは、保険代理店として生命保険、損害保険のお取り扱いをし、お客様へご提案をさせていただいております。皆様の身近で頼れる保険のプロフェッショナルとして日々活動していきます。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

当社では、地域社会への貢献の一環として、主任児童委員でもある社員が、地域の子どもたちの健やかな成長を支援する活動を行っています。
地域の子供たちの困りごとや、家庭内のトラブル、子供たちの生き生きとした素晴らしい取り組みを評価させていただきながら、無事、学業を終えられるようにサポートして参ります。

関連ゴール

1,2,3,4,11

【No165】有限会社大孝産業(建設業)

企業概要・PR

設立年月日:平成14年4月1日
事業内容:建設業(交通安全施設設置)
弊社の基本姿勢

安全第一~人、そして車の安全のためにTraffic Safty~

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

定期的な健康診断を実施している。
ごみ(廃棄物)の分別を行っている。
柔軟な働き方を取り入れていく。

関連ゴール

3,6,7,8,11,12

【No166】株式会社日本地下技術 川内支店(学術研究、専門・技術サービス業)

企業概要・PR

本社:鹿児島市【社員数21 名】 川内支店:【社員数28 名】
~ 未来へ続く地域の為に 生かす確かな技術 ~
植村企業グループの一社で、ボーリングマシンを用いて、地下の地質を調べる・地下水や温泉を掘る・自然災害で崩れた山を復旧する工事を主に行っている会社です。
その他(建設コンサルタント/水道施設工事業/地中熱工事【掘削・設備】)

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

・社屋は地中熱を利用した空調設備を自社で施工し、特に夏・冬は、空調を使用するので、排出されるCO2の抑制に役立っています。
・ISO9001/ISO14001を取得しています。
・会社の排出ゴミを分別仕分けしています。
・福利厚生の拡充に取り組みます。
(会社独自の特別休暇・育児・介護休業を取得しやすい環境整備など)
・女性活躍推進法に基づくえるぼし認定の取得を目指しています。

関連ゴール

3,5,6,7,8,9,11,12,13,15,16,17

【No167】LA STORE(小売業)

企業概要・PR

コストコ商品を取り扱うコストコ専門店。
業務用や大型商品、食料品や飲料、酒類から日用品全般を多数取り扱い中。

店舗・事業者様専用価格で、無料配達も行っております。

取組内容(今後、取り組みたいことも含む)

オーガニック商品を取り扱い。より安全な食の提供。災害時の防災用品・食料も完備。スタッフへの優遇、還元も働きやすい場所として常に最大限努力しています。当店は食料廃棄0を目指し、無駄のない予約販売や、注文数に応じた仕入を行っております。ごみの分別の徹底化、こまめな節電・節水を実施中。プラ削減として、エコバックの持参・使用を呼び掛けています。
以上の内容はスタッフの指導でも共有し皆が同じ方向で取り組んでいます。

関連ゴール

3,6,8,10,11,12,13,14,17

薩摩川内SDGsチャレンジパートナーとは?

本市では、令和3年6月8日に、市長が「薩摩川内市未来創生SDGs・カーボンニュートラル宣言」を実施し、2030年SDGsの達成と2050年カーボンニュートラルの達成に向けて取り組んでいます。また、令和4年5月20日には、国(内閣府)のSDGs未来都市に選定され、今後さらにSDGs及びカーボンニュートラルの達成に向けて、「薩摩川内SDGsチャレンジ」を合言葉に市民総ぐるみで取り組むことを目指しています。

そこで、SDGs及びカーボンニュートラル達成に向けた産官学金による連携を図ることで、更なる取り組みの推進及び取り組みの裾野の拡大を図り、もって市内におけるSDGs及びカーボンニュートラルの取り組みの活性化につなげることを目的に、薩摩川内市SDGs・カーボンニュートラル登録制度(通称:「薩摩川内SDGsチャレンジパートナー制度」)(以下「薩摩川内SDGsチャレンジパートナー制度」という。)を設立しました。

手引きや様式等は以下をご確認ください。

これまでの薩摩川内SDGsチャレンジパートナー【No1からNo162】

この記事に関するお問い合わせ先

未来政策部 企画政策課 SDGs・開発グループ
〒895-8650 神田町3-22
電話番号:0996-23-5111 ファックス番号:0996-20-5570
メールでのお問い合わせ