マイナンバーカード(個人番号カード)の交付
マイナンバーカード交付についてのお知らせ
マイナンバーカードを申請されている方につきましては、地方公共団体情報システム機構で申請の受付からマイナンバーカードの作成・(市役所へ)発送までを行っているところですが、市役所からご本人へカード交付の案内が届くまで1ヶ月程度を要している状況です。市に到着したマイナンバーカードについては、検品、交付前設定といった作業を行い、順次交付通知の案内をしているところです。パソコン・スマートフォンでの申請が郵送申請より早めに到着しているようです。
マイナンバーカードの交付申請から申請者本人に届くまでは、下記のとおりです。
- 交付申請(郵送・スマートフォン等)
- 地方公共団体情報システム機構での処理
(申請書受付→発行準備→発行→発送(市区町村へ)) - 市区町村での処理
(カード管理台帳入力→検品:券面の印字不良、反り等目視確認→交付前設定:券面事項の照合・更新→住基カード所有及び電子証明書の発行状況確認→交付通知書の発送) - 交付(市区町村窓口)
新規(受付・本人確認→通知カードの回収、住基カードの廃止処理・回収→印鑑登録証交付→暗証番号入力)
更新(受付・本人確認→旧マイナンバーカードの廃止処理・回収→暗証番号入力)
交付前設定が完了次第、週1・2回程度交付通知書を郵送しています。
交付場所(受け取る場所)は、同封のハガキ表面の目隠しシールをはがして確認してください。(川内地域は市民課、他地域はそれぞれの支所地域振興課となっています)
交付(受取り)は、平日の8時30分から17時15分まで行っています。
休日交付を実施する場合は、交付通知書に記載します。
マイナンバーカードの受取は原則、申請者本人の来庁が必要です。
入院や施設入所等のやむを得ない理由で代理人受取を希望される場合は、事前に市民課へお問い合わせください。
やむを得ない理由による代理人によるマイナンバーカードの受け取りについて
初めてマイナンバーカードを受け取る方の必要書類
- 交付通知書(はがき)
- 通知カード
- 住民基本台帳カード (お持ちの方のみ)
- 印鑑 (住民基本台帳カードをお持ちの方のみ)
- 本人確認書類 A書類1点又はB書類2点(有効期限内のもの)
(注意)15歳未満の者又は成年被後見人に同行する法定代理人も同様に必要 - 代理権の確認書類(法定代理人の場合)
戸籍謄本その他の資格を証明する書類(「本籍地が本市内にある場合」又は「ご本人が15歳未満で、住民票上代理人と同一世帯かつ親子関係にある場合」は不要)
A マイナンバーカード、運転免許証、住民基本台帳カード(写真付)、パスポート、障害者手帳、在留カード など
B 健康保険証、資格確認書、介護保険証、年金手帳、学生証、社員証、母子手帳 など
マイナンバーカード更新または追記欄が満欄の方の必要書類
- 交付通知書(はがき)
- マイナンバーカード(紛失された場合は有料での交付になります)
- 本人確認書類A書類1点又はB書類2点(有効期限内のもの)
(注意)15歳未満の者又は成年被後見人に同行する法定代理人も同様に必要 - 代理権の確認書類(法定代理人の場合)
戸籍謄本その他の資格を証明する書類(「本籍地が本市内にある場合」又は「ご本人が15歳未満で、住民票上代理人と同一世帯かつ親子関係にある場合」は不要)
A マイナンバーカード、運転免許証、住民基本台帳カード(写真付)、パスポート、障害者手帳、在留カードなど
B 健康保険証、資格確認書、介護保険証、年金手帳、学生証、社員証、母子手帳など
マイナンバーカードの保険証利用登録について
マイナンバーカードを保険証として利用するには保険証利用登録が必要になります。利用登録は市役所(市民課、各支所地域振興課)、医療機関、もしくはセブンイレブンで可能です。また、スマートフォンをお持ちの方やパソコンとICカードリーダーをお持ちの方についてはご自身でも利用登録が出来ます。
必要なもの
- マイナンバーカード
- 暗証番号(4桁)





メニューを閉じる
更新日:2025年09月16日