思い出20年 あの時、薩摩川内

更新日:2025年02月05日

本市が誕生して20年の節目の年を迎えることから、広報薩摩川内などに掲載された写真により、本市のこれまでを振り返ります。

市誕生開庁式の様子

平成16年10月12日、市町村合併前9自治体の市町村長や関係者、市民などたくさんの方が本庁の市民ひろばに集まり、薩摩川内市の誕生を祝いました。この日は、新市の誕生にふさわしい、最高の天気でした。

市誕生開庁式

地区コミュニティ協議会制度がスタート

今回の写真は、設立当時、最も小さい地区コミュニティ協議会として発足した内川内地区コミュニティ協議会の設立総会の様子です。この地区コミュニティ協議会制度は、平成17年4月からスタートしました。

現在では、地区コミュニティ協議会を核としたまちづくりが活発に展開され、各地区コミュニティ協議会が共同してイベントを実施するなど、お互いの魅力を引き出す広域的な活動も行われています。

各地区コミュニティ協議会の活動は、「市民活動情報サイト」で確認できます。

内川地区コミュニティ協議会設立総会の様子

九州新幹線と肥薩おれんじ鉄道

今回の写真は、今年3月に開業20周年を迎えた九州新幹線と肥薩おれんじ鉄道の出発式の様子です。現在、薩摩川内大使を委嘱している木佐貫洋氏を1日駅長にお迎えし、川内駅周辺ではイベントが開催されるなど大変盛り上がりました。

写真は、どちらも広報薩摩川内No.6に掲載されたものを使用しています。

九州新幹線出発式の様子(川内駅)
肥薩おれんじ鉄道出発式の様子

宇宙桜の植樹

今回の写真は、平成24年3月に入来小学校 で行われた「宇宙桜」の植樹の様子です。この宇宙桜は平成20年にスペースシャトルで宇宙に 運ばれた桜の種から育ったものでした。今年も 入来小学校の校庭に花を咲かせました。

宇宙桜を植樹する様子
令和6年の宇宙桜

全国トンボ市民サミット薩摩川内大会

広報薩摩川内NO160

今回の写真は、平成23 年5月に藺牟田池で開催された全国トンボ市民サミット薩摩川内大会の様子です。全国各地から延べ500 人が参加しました。藺牟田池は平成17 年11 月のラムサール条約登録から令和7年で20 年となります。
現在も祁答院地域のシンボルとして貴重な生態系や豊かな自然を市民一体となって守り、多くの観光客などでにぎわっています。

化石発掘体験会

化石発掘体験会の様子

今回の写真は、平成30年8月に鹿島町で開催された化石発掘体験会の様子です。
甑島では、平成20年に県内で初めて恐竜の化石が発見されてから、さまざまな化石が相次いで発見されています。
現在は、毎月「化石プログラム」(体験型の講座)として、甑島の化石や地層について楽しく学ぶイベントを開催しており、令和7年4月の甑ミュージアムリニューアルオープンに向けて準備を進めています。

第1回薩摩川内市地域対抗バレーボール大会

第1回薩摩川内市地域対抗バレーボール大会の様子

今回の写真は、平成17年7月にサンアリーナせんだいで開催した第1回薩摩川内市地域対抗バレーボール大会の様子です。Aブロックでは祁答院地域、Bブロックでは水引地区が初代優勝チームに輝き、大いに盛り上がりました。
今年は7月14日(日曜日)に「市誕生20周年記念事業第20回地域対抗バレーボール大会」として開催します。どんな激戦が繰り広げられるのか楽しみです。

さつませんだい350ベジライフ宣言

今回の写真は、平成28年にさつませんだい350ベジライフフェスタにて、「薩摩川内市350ベジライフ宣言」が行われたときの様子です。これは、「野菜を毎日350グラム以上食べて、健康でいきいきとした生活を送りましょう」という本市独自の取り組みです。
語呂合わせで、8月31日は野菜の日、11月8日はいい野菜の日として、年間を通して野菜を食べてもらう活動を賛同団体などと実施しています。

さつませんだい350ベジライフフェスタ

川内まごころ文学館入館者数5万人達成

今回の写真は、平成20年5月に川内まごころ文学館の入館者数が5万人を達成したときの様子です。
川内まごころ文学館は平成16年に開館し、今年で20周年を迎えました。令和7年は本市で生まれ、川内川改修工事に尽力した山本實彦の生誕140周年を記念し、特別企画展が予定されています。

入館者数が5万人を達成したときの様子

仲よし音楽会

今回の写真は、平成23年に開催した仲よし音楽会の様子です。現在、小・中・義務教育学校の代表による合唱や器楽合奏、吹奏楽などの音楽会として、児童生徒が音楽を発表し合うことを通して、心の交流を図り、学校生活を楽しく豊かなものにすることを目的に毎年開催しています。

仲よし音楽会の様子

こしきしま竜宮文化フェスタ

今回の写真は、平成23年に青瀬小学校で開催した竜宮文化フェスタの様子です。甑大橋の開通を機に令和4年度からは「こしきしま竜宮文化フェスタ」に改称し、甑島の魅力が詰まったイベントとして開催しています。
今年は11月24日(日曜日)に手打小学校で開催します。農林水産品や島内の店舗による飲食品の販売のほか、郷土芸能などが披露されます。

竜宮文化フェスタの様子

消防出初式

今回の写真は、平成26年1月に西開聞町の川内川河川敷で開催した消防出初式の様子です。消防職員や消防団など約1200人が参加しました。

毎年、消防隊による分列行進や優良分団などの表彰、消防団、消防局、火けし保存会による演技などを行っています。今年度は、令和7年1月5日に上甑グラウンド(上甑会場)、長浜緑地公園(下甑会場)、令和7年1月11日に西開聞町の川内川河川敷(本土会場)で開催予定です。

平成26年消防出初式の様子

本市誕生後初めての成人式

今回の写真は、平成17年1月に川内文化ホール(現センノオト)で開催した本市誕生後初めての成人式の様子です。当時成人を迎える約1000人が集いました。
今回の二十歳のつどいに参加される皆さんは、本市と同年で、式典は1月12日(日曜日)にSSプラザせんだいで開催します。今年は約900人が20歳を迎えます。

平成17年の成人式の様子

南九州西回り自動車道 薩摩川内都インターチェンジから串木野インターチェンジが開通

開通式典の様子

今回の写真は、平成19年3月に開通した南九州西回り自動車道の薩摩川内都インターチェンジ~串木野インターチェンジ間の開通式典の様子です。
この道路が完成し、鹿児島市から本市を経て熊本県八代市まで1本でつながることで、未開通前と比べて約2時間の短縮になります。現在は鹿児島市から薩摩川内水引インターチェンジまで開通しており、早期完成に向けて国への事業協力と要望活動を継続的に実施しています。

薩摩川内市誕生記念式典

今回の写真は、平成17年2月に開催した薩摩川内市誕生記念式典の様子です。1,500人が参加した市誕生を祝う市中パレードや、小中学生の希望あふれる未来へのメッセージなど、本市の誕生を市民一体となって祝いました。
市誕生20周年を迎えた令和6年度、さまざまなイベントなどを通して、市民の皆さんと共にお祝いしてきました。21年目からも、世代を超えて笑顔でつながり、楽しい集いのまち薩摩川内市の実現のため、さまざまな取り組みを実践していきます。

誕生記念式典の様子

この記事に関するお問い合わせ先

未来政策部 秘書広報課 企画総務・広聴広報グループ
〒895-8650 神田町3-22
電話番号:0996-23-5111 ファックス番号:0996-20-5570
メールでのお問い合わせ